ハンガリーの生化学者、神経学者。アメリカ在住。アメリカとハンガリーの二重国籍をもつ。ハンガリーのソルノク県生まれ。1978年ハンガリー国立セゲド大学で生物学を専攻して卒業。同大学院に進学し、1982年に生化学の博士号を取得した。セゲドにあるハンガリー科学アカデミー付属生物学研究センターの博士研究員として、学生時代から関心のあったRNA(リボ核酸)の研究に取り組んだ。しかし、冷戦下のハンガリーでは研究費が底をつき、困窮を極め、1985年家族でアメリカに移住することを決意。アメリカ・テンプル大学の博士研究員の職を得た。1988年にアメリカ軍医保健科学大学の病理学教室に移り、1989年にペンシルベニア大学医学部助教授に就任。2009年同大学脳神経外科非常勤(特任)准教授、2021年同非常勤(特任)教授。2013年からドイツの製薬企業であるビオンテックBionTech社の副社長も務め、2019年上席副社長を経て、2022年退社。2021年から母校のセゲド大学教授も兼任している。
大学で分子生物学を学び、早くから「生命の設計図」ともいわれるDNA情報をもとに、タンパク質をつくり出す中間体として働くmRNA(メッセンジャーRNA)に着目。RNAの核酸の一部を修飾する(置き換える)ことで、ウイルスなどの外敵にどう反応するかを研究していた。渡米後は、mRNAを細胞に注入することで、直接タンパク質を産生する遺伝子治療の研究に取り組んだが、ここでも研究費がつかず、頓挫(とんざ)。1990年代後半、ペンシルベニア大学の免疫学者であるドリュー・ワイスマンと出会い、遺伝子治療に応用するためのmRNAの研究から、mRNAを利用したワクチン開発に軸足を移し、研究を本格化させた。mRNAワクチンの有望性は1990年代初めから注目されていたが、人工的につくったmRNAは接種後に免疫の過剰反応によって炎症がおこるなどの課題があった。
二人は、1997年以降、免疫の過剰反応は、人工的につくったmRNAを細胞側が外敵とみなしているためであるとして、mRNAを構成する4種類の塩基をさまざまな塩基に置き換えて(修飾塩基)反応を調べた。研究の途中で、細胞内にある「tRNA(トランスファーRNA)」とよばれる別のRNAは、炎症反応をおこさないことを確認。さらに、mRNAの4塩基のうちの一つ「ウリジン」を、tRNAでは一般的な塩基「シュードウリジン(プソイドウリジン)」に置き換えると、炎症がほとんどみられないことを突き止めた。治療に使えるとして2005年にその成果を学術誌に発表。さらにmRNAを体内に行き渡らせるような技術を確立し、mRNAワクチン実用化に道を拓(ひら)く研究成果を2008年と2010年に発表した。
こうした成果の発表により、アメリカのモデルナ社、ドイツのビオンテック社などの新興の製薬企業が、mRNAワクチンに関心をもち、ジカウイルス、MERS(マーズ)(中東呼吸器症候群)コロナウイルスなどのワクチン開発に取り組んだ。成果がもっとも注目されたのが、2019年以降、世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)のワクチンである。2020年1月にウイルスの遺伝子情報が公開されると、二人の成果をもとに、モデルナ社が独自に開発したmRNAワクチンと、アメリカのファイザー社とビオンテック社が共同で開発したmRNAワクチンが、公開から1年にも満たない2020年12月にそれぞれ製造・承認された。臨床試験(治験)では、ともに95%近くの有効性(予防効果)が示され、発症予防、重症化予防によって、数百万ともいわれる世界中の人々の命を救った。ウイルスは変異を続けているが、変異株に対応したmRNAワクチンの開発にも成功している。こうした手法は、がん治療にも応用されている。
カリコは、2020年ローゼンスティール賞、2021年ウィルヘルム・エクスナー・メダル、アストゥリアス皇太子賞(学術・技術研究部門)、アルバニー・メディカルセンター賞、慶応医学賞、生命科学ブレークスルー賞、ラスカー賞(臨床医学研究賞)、ドイツ未来賞、2022年日本国際賞、ガードナー国際賞など多数の賞を受賞。2023年「新型コロナウイルスに対する効果的なmRNAワクチン開発を可能にした塩基修飾に関する発見」の業績で、ワイスマンとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。