ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

三彩

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

三彩
さんさい

陶器に2種以上の色釉(いろゆう)を染め分けた加飾陶器の称。この色釉には低火度で焼ける鉛釉が使われる例が多く、習慣上、高火度釉を一器に数種かけ合わせても三彩とはよばない。鉄呈色で褐釉、銅呈色で緑釉、コバルト呈色で藍(らん)釉、そして呈色剤のない透明釉が三彩陶の基本の釉(うわぐすり)である。

 中国では早くも前漢時代(前202~後8)に始源的な三彩が試みられ、六朝(りくちょう)時代末期の6世紀後半には、白色の胎土に透明釉をかけ、緑釉を垂らし込む唐三彩の技術母胎が完成し、唐朝に入った690年ごろから貴族趣味に合致した豊麗な唐三彩が熟成した。以後三彩は終始焼造され、宋(そう)三彩、遼(りょう)三彩、元(げん)三彩、明(みん)三彩、法花(ファーホワ)(ソーダ水を含む半強化釉を用いた特殊な三彩)などが系譜を連ね、明後期には磁胎に三彩釉を施す素(そ)三彩が流行した。また中国以外でも、この中国の技法を受けて、渤海(ぼっかい)三彩(渤海国)、新羅(しらぎ)三彩(朝鮮半島)、奈良三彩(日本)、ペルシア三彩(西アジア諸国)などが8~9世紀につくられた。

[矢部良明]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

『三彩梅花文壺』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook