ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

メスアカムラサキ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

メスアカムラサキ
めすあかむらさき
〔雌赤紫蝶〕
danaid eggfly
Hypolimnas misippus

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。アフリカ、東洋の熱帯から亜熱帯、北アメリカ南部から南アメリカに広く分布するが、アメリカ大陸にはアフリカから二次的に入ったものである。日本では琉球(りゅうきゅう)諸島には土着しているものと認められるが、夏より秋にかけて九州以北で発見される個体は南方からの飛来、あるいはそれに基づく一時的発生によるものである。九州以北の地域では冬季の低温により越冬できない。はねの開張は60~80ミリメートル程度。雄のはねの表は黒色、前・後ろばねともに、その中央に円形白斑(はくはん)があるが、雌は雄とまったく異なり、はねの地色は橙(だいだい)色、前ばね先端の黒色部を横切る白帯がある。日本産のチョウではメスグロヒョウモンとともに雌雄異形の代表的な例である。雌の色彩斑紋は有毒とされるマダラチョウ科のカバマダラにたいへんよく似ており、それを擬態したものとされる。琉球諸島あたりでは年間にわたってみられ、連続的に発生するものと思われるが、日本本土で発見されるのは夏から秋にかけてで、この時期には日本本土でもスベリヒユ(スベリヒユ科)を食草として一時的に発生する。琉球諸島、台湾で判明した食草はスベリヒユ、外国ではそのほかヒユ科の植物を食べる記録もある。

[白水 隆]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

メスアカムラサキ〔標本写真〕

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook