ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

インドマルアジ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

インドマルアジ
いんどまるあじ
〔印度円鰺〕
Indian scad
Decapterus russelli

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。インド洋、西太平洋に分布するが、日本からは三重県、鹿児島県、沖縄本島、小笠原(おがさわら)諸島の海域からとれている。体はやや高くてわずかに側扁(そくへん)する。脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)がよく発達する。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁に達せず、その後端はくぼまない。上下両顎に細かい歯が1列に並ぶ。背びれは28~33軟条、臀(しり)びれは25~29軟条で、各ひれの後ろに1本の小離鰭(しょうりき)がある。胸びれは頭長よりわずかに短く、第2背びれの起部下に達する。頭の背縁の鱗(うろこ)は瞳孔(どうこう)の中央に達しない。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の全直走部を覆う。体の背側面は緑青色で、腹面は銀白色。鰓蓋(さいがい)の上縁に小さい黒斑(こくはん)がある。背ひれと臀びれは緑黄色、尾びれは淡色で、先端は赤みを帯びることがある。胸びれと腹びれは淡色。水深100メートル以浅の中・下層に生息し、おもに浮遊性の無脊椎(むせきつい)動物を捕食する。最大体長は30センチメートルほどになる。巻網、敷網、定置網、トロール網などで漁獲される。

 本種はムロアジ属に属する。同属のマルアジによく似ることから、同種とする研究者もいる。魚類研究者の具志堅宗弘(ぐしけんそうこう)(1926―2018)は頭部背面の鱗の分布状態によって両種を区別(1983)した。

[尼岡邦夫]2024年6月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook