ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

ホソヒラアジ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ホソヒラアジ
ほそひらあじ
〔細平鰺〕
yellowstripe scad
Selaroides leptolepis

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。相模(さがみ)湾、熊野灘(くまのなだ)、沖縄本島、台湾、南シナ海、トンキン湾などインド洋、西太平洋の亜熱帯・熱帯海域に広く分布する。体はやや側扁(そくへん)した紡錘形。眼径は吻長(ふんちょう)よりやや短い。脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)は目の前半部を残してよく発達する。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁を越えて後方に伸びる。下顎の歯は微小で、前部にのみ1列に並ぶ。上顎には歯がない。肩帯(けんたい)(胸びれを支える骨格系)の下部の鰓腔(さいこう)(えらが入っている空所)内に肉質突起がない。臀(しり)びれの前方に2本の長い遊離棘(きょく)がある。側線の前部は緩く湾曲し、後部の直走部よりも長い。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は小さくて20~33枚で、全直走部を占める。体の背面は青色、腹面は銀色。鰓蓋(さいがい)の上角に黒斑(こくはん)がある。幅の広い1本の黄色帯が目の上縁から尾柄(びへい)まで走る。各ひれは淡色で黄色味を帯びる。最大体長が約17センチメートルにしかならない小形のアジ類。沿岸の水深50メートル以浅の軟底層に大きい群れで生息し、小形の甲殻類や魚類を捕食する。雌は尾叉長(びさちょう)11センチメートルほどで成熟する。引網(ひきあみ)、底引網、刺網(さしあみ)などで漁獲する。春と秋に沖縄本島の湾内に多く見られる。

 体側に黄色帯があることでメアジに似るが、本種は目が小さいこと、黄色帯が目の上部から始まること、肩帯の下部に突起がないことなどで容易に区別できる。

[尼岡邦夫]2024年6月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook