ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

生体認証

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

生体認証
せいたいにんしょう
biometric authentication

個々人で異なる身体的・行動的特徴などを利用して本人であることを確認する機能。バイオメトリックス認証biometrics authenticationともよばれる。指紋、掌紋、瞳(ひとみ)の虹彩模様、顔の輪郭、目や口の位置、静脈パターン、声紋などの身体的特徴や、筆跡、キーボードの打ち方、歩き方などの行動の癖を利用して個人を識別する。画像処理によって測定・分析した身体的・行動的特徴情報を事前に登録し、カメラなどで読み取った情報と照らし合わせて本人かどうかを確認する場合が多い。いずれも認証精度が高く、偽造されにくいとされる。パスワードやICカードのように忘却、紛失、盗難のおそれもない。しかしシリコン製偽造指や人工知能(AI)による加工音声を使った犯罪が起きるなど、「なりすまし」によってひとたび生体認証が成立してしまうと、以降の安全性を回復できないリスクもある。

 記憶容量が大きいICチップの実用化によって普及に弾みがつき、2001年のアメリカ同時多発テロ以降、厳密な本人確認が必要な空港や原子力発電所などで導入の動きが広がった。カメラ搭載型スマートフォンの普及や人工知能(AI)・暗号技術の発展に伴い、暮らしの至る所で実用化されている。スマートフォンやパソコンへのログイン、ネットワークへのアクセスや情報検索、家電・ゲーム機・室内装置の操作、企業・工場・研究施設などの入退出・勤怠管理、列車・自動車・航空機などへの乗車・搭乗、レジャー・商業施設への入場、インターネット決済、防犯カメラ、科学捜査、ネット投票、献血、入国審査、国民識別番号など本人確認が必要な幅広い場面で利用されている。互換性のない認証技術が乱立するのを防ぐため、国際非営利団体のFIDO(ファイド)アライアンス(Fast Identity Online Alliance)が2012年に発足し、世界のほとんどのIT企業が参加して、公開鍵(かぎ)暗号方式に基づく秘密鍵と生体認証などを組み合わせた認証モデルを標準化し、パスワード不要の認証技術の普及を後押ししている。

[矢野 武]2024年6月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook