ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

角膜炎

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

角膜炎
かくまくえん

角膜の炎症をいう。原因は、細菌、ウイルス、真菌などの感染や、アレルギー、さらに物理的・化学的刺激によるものなどさまざまである。症状としては、多くは疼痛(とうつう)、流涙を訴え、さらに、まぶしくなり、結膜(白目)が充血して視力低下をきたし、症状の強いときはまぶたを開くこともできなくなる。

 ヘルペスウイルスによる角膜炎は、木の枝状の潰瘍(かいよう)をつくり、角膜の知覚が低下するのが特徴で、ステロイド剤の乱用や軽い外傷によって誘発されることがある。再発も多く、病変が深部まで入ってくると角膜の混濁が残り、視力が低下する。治療にはアシクロビルなどの抗ウイルス剤を使う。アデノウイルスによる流行性角結膜炎のあとにも、点状の混濁が残ることがあるが、ほとんどは視力に大きく影響することはない。しかし、混濁が消失するのに数年かかることもある。細菌性の角膜炎は宿主の抵抗力が弱くなっているときにおこりやすく、異物の混入や外傷も誘因となる。初期から抗生物質の点眼、場合によっては全身投与も行う。まれに、角膜潰瘍となり、だんだん深部へ進んで角膜が穿孔(せんこう)し、全眼球炎となって失明することもある。光による角膜炎には、いわゆる電気性眼炎がある。雪山や海など紫外線の強い場所にいたり、電気溶接を見たりしたあとにおこる。強い眼痛、羞明(しゅうめい)(まぶしさ)、流涙を訴える。角膜の上皮がはがれて小さい点状の混濁が角膜全体に生じる。いずれの場合も、まずは眼科を受診し正しい診断を受けることがたいせつである。感染予防と疼痛のコントロールが必要になる。

[中島 章][村上 晶]2024年9月17日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook