ジャパンナレッジ
白濁した濃い酒で、甘味が強い。もとは物見遊山にも携えたが、近世以降は3月3日の桃の節供(雛祭(ひなまつり))に飲む酒として知られている。蒸し米、米麹(こめこうじ)を焼酎(しょうちゅう)とともに仕込み、約1か月熟成させたもろみをすりつぶしてつくる。アルコール分9%、エキス分45%で、甘くどろりとした酒。白酒と同類のものとして筑前(ちくぜん)(福岡県)博多(はかた)産の練酒(ねりざけ)が有名で、室町中期の禅僧大極(だいきょく)の日記『碧山日録(へきざんにちろく)』応仁(石臼(いしうす)でひいてつくった。濃く滑らかで甘く、これが江戸に伝えられると下戸(げこ)、婦女子に至るまで好んだという。「山川」「初霜(はつしも)」などの銘柄が知られ、歌舞伎(かぶき)にも「山川」白酒が登場している。神田(かんだ)鎌倉河岸(がし)(東京都千代田区)にあった酒店豊島屋(としまや)の白酒は有名で、例年2月末には「酒醤油(しょうゆ)相休申候」と大書して、白酒のみを商い、門前に市(いち)が立つほどのにぎわいを呈し、『江戸名所図会(ずえ)』にもその繁盛ぶりが描かれている。1000石を売り尽くしたという。雛祭は女子が主人役をつとめる封建時代の唯一の祭りで、白酒の果たした役割は大きかったと思われる。1939年(昭和14)ころには年間100キロリットルくらいが日本全国で飲まれていた。
[秋山裕一]