1. 六国史
日本大百科全書
なかでも『文徳実録』『三代実録』は記述が豊富で、記事が正確である。これらすべてが古代史研究の根史料である。六国史以後もしばしば史局が開設され、官撰の国史の編述が ...
2. 六国史
世界大百科事典
日本古代,律令国家によって編纂された正史の総称。《日本書紀》《続日本紀(しよくにほんぎ)》《日本後紀》《続日本後紀》《日本文徳天皇実録》《日本三代実録》をさし, ...
3. りっ‐こくし【六国史】
デジタル大辞泉
奈良・平安時代に編纂(へんさん)された六つの官撰の歴史書。日本書紀・続日本紀(しょくにほんぎ)・日本後紀(にほんこうき)・続日本後紀・文徳実録・三代実録。いずれ ...
4. りっ‐こくし[リク:]【六国史】
日本国語大辞典
[コ]書言・言海【六国史】書言・言海 ...
5. りっこくし【六国史】
国史大辞典
『日本後紀』のみは現存十巻にすぎない。令の規定では図書寮が国史を修撰することになっているが、六国史は時の高官が中心となって編纂している。中国王朝が正史を編纂して ...
6. Rikkokushi 【六国史】
Encyclopedia of Japan
A general term for the Nihon shoki, Shoku nihongi, Nihon koki, Shoku Nihon koki, ...
7. りく‐こくし【六国史】
日本国語大辞典
りっこくし(
六国史)
...8. ろく‐こくし【六国史】
日本国語大辞典
ろっこくし(
六国史)
...9. ろっ‐こくし[ロク:]【六国史】
日本国語大辞典
りっこくし(
六国史)
...10. 六国史一覧[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ...
11. 書評 歴史書の棚 日本古代史の構造が分かる『六国史』解説=今谷明
週刊エコノミスト 2015-16
中公新書はさすが老舗だけあって内容も吟味され、高水準の本が多いことに定評がある。 遠藤慶太著『六国史(りっこくし) 日本書紀に始まる古代の「正史」』(中公新書 ...
12. あかぎじんじゃ【赤城神社】群馬県:勢多郡/宮城村/三夜沢村
日本歴史地名大系
受けていたこと、万寿四年が大修造の年であったこと、神位が正一位になっていることなどがわかる。六国史等に名が出る赤城神、赤城神社を祀った氏族は当時の上野国を代表す ...
13. あきぐん【安芸郡】
国史大辞典
が、現在西部の一部は広島市域、南部の一部は呉市域となっている。地形は南北に長く、山地が多い。六国史の初見は『三代実録』貞観四年(八六二)七月条で「安芸国安芸郡、 ...
14. あきぐん【安芸郡】 : 安芸郡/(一)
国史大辞典
が、現在西部の一部は広島市域、南部の一部は呉市域となっている。地形は南北に長く、山地が多い。六国史の初見は『三代実録』貞観四年(八六二)七月条で「安芸国安芸郡、 ...
15. あきたぐん【飽田郡】
国史大辞典
明治の郡区編制では玉名・山本・合志・託麻・下益城・宇土の諸郡に接し、西は有明海に面していた。六国史では、『続日本後紀』承和十四年(八四七)三月条に、「肥後国飽田 ...
16. あさみごう【朝見郷】大分県:豊後国/速見郡
日本歴史地名大系
宝亀二年(七七一)の朝見断層の崖崩れや、貞観九年(八六七)の鶴見山の噴火の被害を受けたことが六国史などに記載されている。平安時代後期に郷の北部地域に竈門庄や石垣 ...
17. あじろひろのり【足代弘訓】
国史大辞典
く、時勢認識が鋭かったことは他に類例がない。著書に『日本紀人名部類』『続日本紀人名部類』以下六国史・律令・『万葉集』・神宮などの部類、および『寛居雑纂』『海士の ...
18. 吾妻鏡(あづまかがみ)
日本大百科全書
らない。散逸したものか、もともと編纂されずに未完成の書物であったかは未詳。現存部分だけでも、六国史(りっこくし)中もっとも多い『日本三代実録』をしのぐ分量である ...
19. あらいはくせき【新井白石】
国史大辞典
試み、その中に含まれる歴史的事情を究明しようとした『古史通』があり、さらに『史疑』を著わし、六国史の文献批判を行なったが、これは現在ほとんど伝わっていない。かれ ...
20. あわし【阿波志】
国史大辞典
本書は漢文で書かれ、巻頭に阿波十郡の方位図として阿波国の総図・徳島城下図・鳴門の図の三図をのせ、第一巻には六国史をはじめ、律令・格式・日記・歌集・軍記類から阿波 ...
21. いいなんぐん【飯南郡】三重県
日本歴史地名大系
飯高氏として采女を貢じたことのいきさつなどが知られる。八世紀から一〇世紀にわたる飯高氏の朝廷内での動向は、六国史などで知ることができる。近長谷寺資財帳(近長谷寺 ...
22. いのうえよりくに【井上頼
】
国史大辞典
師・『古事類苑』校閲員・宮内省図書寮御系譜課長・華族女学校教授・学習院教授・図書寮編修課長・六国史校訂材料主任などを歴任し、この間三十八年には文学博士の学位を授 ...
23. いぶきじんじゃ【伊夫岐神社】滋賀県:坂田郡/伊吹町/伊吹村
日本歴史地名大系
弓箭・鈴・鏡を奉納している(同書)。元慶元年(八七七)一二月二五日には従三位に昇叙(同書)。神名・社名は六国史では伊富岐・伊福岐と表記されているが、延経の「神名 ...
24. いみずじんじゃ【射水神社】富山県:高岡市/旧射水郡小矢部川左岸地区/二上村
日本歴史地名大系
本紀)。以下貞観元年(八五九)一月二七日に越中国の最高位である正三位になるまで(三代実録)、六国史などに六回登場する。だが以後二上神の名称は途絶え、「延喜式」神 ...
25. いわいぐん【磐井郡】岩手県:陸奥国
日本歴史地名大系
〔古代〕郡名の初見は前記の「延喜式」とされるが、当郡以北の胆沢・江刺・気仙・和賀・稗貫・紫波の諸郡は六国史に所見がある。南の栗原郡は神護景雲元年(七六七)の建郡 ...
26. いわてぐん【岩手郡】
国史大辞典
西は奥羽山脈によって出羽国(秋田県)山本郡にそれぞれ接していたが、現在南部は盛岡市域となっている。六国史にはもとより、『延喜式』『和名類聚抄』にも郡名はみえない ...
27. うえまつしげおか【植松茂岳】
国史大辞典
天保六年(一八三五)に藩校明倫堂に出仕、のち藩主の侍講となり、『尾張志』の撰述、『古事記』・六国史の校合、熱田文庫の建設、真福寺本の調査にあたる。安政の大獄に連 ...
28. うさじんぐう【宇佐神宮】大分県:宇佐市/旧宇佐町地区/宇佐村
日本歴史地名大系
度者一〇人、封戸の馬五疋を寄進、三重塔一区を造立している(同書)。前掲天平九年の奉幣に関する記載が六国史における当宮初見である。ところで養老四年の隼人討伐におい ...
29. うさづかい【宇佐使】
国史大辞典
その初見は天長十年(八三三)清麻呂の子真綱(まつな)が遣わされたもの(『続日本後紀』天長十年四月壬戌条)。六国史および以外の諸書によると宇佐使は二百十六回があり ...
30. うじばし【宇治橋】京都府:宇治市/宇治郷
日本歴史地名大系
弘仁元年(八一〇)の薬子の変、承和九年(八四二)の承和の変など、非常の際には宇治橋警固のため兵を派遣したことが六国史に記される。また「延喜式」雑式には、凡山城国 ...
31. うすきぐん【臼杵郡】宮崎県:日向国
日本歴史地名大系
岡市域に前方後円墳が集中しており、この地域が臼杵郡の中心であったと考えられる。臼杵郡の郡名は六国史には登場しないが、「続日本後紀」承和一〇年(八四三)九月一九日 ...
32. 薄雲(源氏物語) 447ページ
日本古典文学全集
藤壺の最後の命をふりしぼったものであったことは、その直後の死によって明らかである。以下、藤壺に対する総評。六国史などの官人薨卒伝に見える人物総評の体裁である。「 ...
33. うたりぐん【鵜足郡】
国史大辞典
)とある。天平十九年(七四七)二月十一日勘録の『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』に鵜足郡とみえ、六国史では『類聚国史』所引『日本後紀』延暦二十一年(八〇二)条に讃岐 ...
34. うちのむら【内野村】滋賀県:蒲生郡/安土町
日本歴史地名大系
など、西は野口村(現同上)など。元禄郷帳はナイノの訓を付す。小字に蒲生野があり、「万葉集」や六国史に散見する蒲生野のうちか。応長元年(一三一一)一二月二七日の僧 ...
35. うとぐん【宇土郡】
国史大辞典
寺所公文(『正倉院文書』)に「肥後国宇土郡大宅郷戸主額田部君得万呂」とあるのが郡名の初見で、六国史では『三代実録』元慶二年(八七八)九月条に「宇土郡正六位上蒲智 ...
36. えいがものがたり【栄花物語】
国史大辞典
ただ、后妃・皇女などの消息に詳しく、平安時代後期の女性史的な特色がある。本書は、史書としては六国史もしくは未完成に終った『新国史』のあとを継ぐ意図をもつものとみ ...
37. 栄花物語 21ページ
日本古典文学全集
村上帝の御世から歴史叙述が本格化する。六国史の即位前紀に倣い、御世単位で歴史を叙述する志向が窺えるが、一方、村上帝の、後宮の理想的宰領者としての側面が強調され、 ...
38. えきか【駅家】
国史大辞典
ための施設。単に駅ともいう。原則として三十里(後世の約四里)ごとに置かれた駅の所在については六国史・『類聚三代格』などに散見するが、新設・改廃を経て、『延喜式』 ...
39. えきていしこう【駅逓志稿】
国史大辞典
時文に改めて編年体にしたものであるが、最も詳細な交通史といえる。ただし海運および航路には及ばない。引用史書は六国史・令・格・『吾妻鏡』『徳川実紀』および道中奉行 ...
40. えっちゅうしりょう【越中史料】
国史大辞典
第三巻は桃園天皇(同四年)より明治天皇(明治四年)まで。第四巻は明治天皇(同五年より四十年まで)。六国史や『吾妻鏡』『徳川実紀』など公刊の史書をはじめとして、中 ...
41. 江戸繁昌記 1 45ページ
東洋文庫
之物→奏二土風歌舞於庭こと (丙)続日本記 『続日本紀』のこと。『日本書紀』につぐ勅撰史書。六国史の一。四〇巻。菅野真道ら編。延暦十六年成立。文武天皇元年より延 ...
42. 江戸繁昌記 2 87ページ
東洋文庫
理・刑法・私官・文・田地・祥瑞・災変・仏道・風俗・殊俗などに大別し、『日本書紀』を初めとする六国史から記事を摘録し、それぞれ編年順に配列してある。ここにいう原文 ...
43. えばらぐん【荏原郡】東京都:武蔵国
日本歴史地名大系
「荏」の正字とその逆字および「荏原」の押型四種、「荏」「荏原」のヘラ書などが検出されている。六国史には郡名をみない。江戸時代の郡境は東は海(東京湾)、南は橘樹郡 ...
44. えひめのおもかげ【愛
面影】
国史大辞典
四巻(久米・伊予・浮穴・喜多の四郡)、五巻(宇和郡)の全五巻よりなり、まず各郡別に、『古事記』・風土記・六国史・『延喜式』『和名類聚抄』『万葉集』をはじめ、地方 ...
45. 宴会
世界大百科事典
物や財産のほとんどを浪費する。→贈物 →オージー →共食 →もてなし伊藤 幹治 日本 古代 六国史をはじめ平安時代の貴族の日記や儀式書には,宴会の記事が数多くみ ...
46. 大縣神社
日本大百科全書
世の孫の大荒田命(おおあらたのみこと)のことであるという。創祀(そうし)は明らかではないが、六国史(りっこくし)にはしばしば授位の記事があり、873年(貞観15 ...
47. 大忌祭
世界大百科事典
を竜田に,大忌神を広瀬の河曲にまつったのが起源で,以後平安時代末まで毎年おこなわれたことが,六国史や《西宮記》《北山抄》などにみえる。奈良盆地を流れる飛鳥川,初 ...
48. おおいみのまつり【大忌祭】
国史大辞典
同祝詞にも農耕水利と五穀祈願の内容が多く、「広瀬竜田祭」の名で古代王朝の重要農耕祭祀として励行され、六国史をはじめ『西宮記』『北山抄』『簾中抄』などにもしばしば ...
49. 大鏡 58ページ
日本古典文学全集
煩悩を断って悟りの境地に入ること。「日本紀」はふつう『日本書紀』を指すが、ここは国の正史の意味で六国史すべてを指す。経典の教えを説くこと。額に手を合せて、世次に ...
50. おおかすがのまのまろ【大春日真野麻呂】
国史大辞典
十七日)条に、真野麻呂は五世にわたり暦道を伝えて来たとし、その暦術を「独歩」と賞讃している。六国史によると彼は嘉祥二年(八四九)正月従五位下、斉衡三年(八五六) ...