NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 日本書紀
  10. >
  11. 日本紀講筵

日本紀講筵

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本紀講筵』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
日本紀講筵
にほんぎこうえん

主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年(878-881),延喜4-6年(904-906),承平6-天慶6年(936-943),および康保2年(965)以後に行われたが,そのうち養老度は完成した《書紀》の披露のためとみられ,弘仁以後が講究を主とするもので,元慶度に至って形式・内容ともにほぼ完成の域に達し,承平度から熱意が薄れて衰退に向かった。盛時の形態は,《書紀》に詳しい学識者を博士,都講,尚復などに任命し,ふつう2,3年にわたって外記曹局,内史局,宜陽殿東廂などで頻繁に集会が持たれ,太政大臣以下多くの公卿・官人が出席して,博士の講義を中心に活発な議論が行われた。全30巻の講究が終了すると,元慶,延喜,承平のときには,侍従所に大臣以下が参集して,盛大な竟宴(きようえん)(講書終了時に催す酒宴)が行われた。宴席では,《書紀》中の聖徳帝王,有名諸臣を題として各自が和歌を作り,その詠歌の声に応じて大歌御琴師が倭琴を弾じ,終わって博士,尚復らが禄を賜って退出した。そのときの和歌は《日本紀竟宴和歌》として,延喜,承平度のものがよく残っている。

 講筵はほぼ30年間隔で開かれていて,宮廷の人々がみな一生に一度はこれに触れる機会があるように配慮されていたごとくであり,博士はふつう前回に尚復などを務めた者の中から任命され,前後の講究の一貫性も重視されていたようである。博士が講義に当たって作成した覚書を《日本紀私記》といい,単に《書紀》の本文の語句に訓注を施したものと,講席における問答を逐次筆録したものとがあるが,今日いわゆる甲乙丙丁4種の不完全な《私記》の伝本があって《国史大系》に収められ,ほかに《釈日本紀》《和名抄》その他に数多くの逸文がある。甲本,丁本はそれぞれ弘仁,承平度のもので,その他はみな年次の推定が困難であるが,それらを通じてみると,《書紀》本文の定訓を確立し,それによって《書紀》の漢文的記述のもとになった和文による古伝承の姿を復元することに,一貫した努力が払われていたことがうかがわれる。
[関 晃]

[索引語]
日本書紀 竟宴 日本紀竟宴和歌 日本紀私記
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本紀講筵の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日本紀講筵
世界大百科事典
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(7
2. にほんぎこうえん【日本紀講筵】画像
国史大辞典
平安時代に宮廷の公的行事として行われた『日本書紀』講究の集会。『釈日本紀』開題に引く「康保二年(九六五)外記勘申」には、養老・弘仁・承和・元慶・延喜・承平・康
3. 日本紀講筵
日本史年表
癸亥〉 6・1 菅野高年に内史局で 日本紀講筵 を始めさせる(翌年6月15日終了)(続後)。 882年〈元慶6 壬寅⑦〉 8・29 元慶2年以降行われた 日本紀
4. 日本紀講筵一覧[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
5. おおの-ひとなが【多人長】
日本人名大辞典
従五位下となる。弘仁(こうにん)3年(812)から4年にかけて参議紀(きの)広浜ら十余名に日本紀講筵(にほんぎこうえん)(「日本書紀」の講義)をおこなった。
6. 宜陽殿
世界大百科事典
東廂には大臣宿と上官侍があるが,878-881年(元慶2-5)に善淵愛成らがここで《日本書紀》の講書(日本紀講筵(こうえん))を行ったのが有名である。南廂には議
7. こうしょ【講書】
国史大辞典
して論義を行うのが恒例の行事となった(『政事要略』二二)。また、平安時代前期盛んに行われた日本紀講筵もよく知られている。その後も好学の天皇あるいは上皇の催す御前
8. 日本紀竟宴
日本史年表
元慶2年以降行われた 日本紀講筵 が前年6月29日に終了し、 日本紀竟宴 を行う(三実・釈日本紀一日本紀講例)。 906年〈延喜6 丙寅⑫〉 閏12・17 延喜
9. 日本紀私記
世界大百科事典
奈良~平安前期に宮廷で行われた《日本書紀》講読の際の記録。《日本書紀私記》ともいう。日本紀講筵は,《書紀》完成後の721年(養老5)に行われて以来,7度にわたっ
10. 日本書紀
世界大百科事典
朝廷では最初の正史として尊重され,完成後まもなくから平安前期まで7回にわたって講書の会が開かれ(日本紀講筵(こうえん)),その記録は《日本紀私記》,講書後の宴会
11. やたべのきんもち【矢田部公望】
国史大辞典
をあげているが、これは公望が尚復としてその講筵につらなって筆録編述した延喜四年(九〇四)の日本紀講筵(博士は藤原春海)の私記とみられる。『釈日本紀』に「公望私記
12. 善淵愛成
日本史年表
878年〈元慶2 戊戌〉 2・25 善淵愛成 、宜陽殿東廂で日本紀講筵を始める(三実・釈日本紀一日本紀講例)。
13. 843年〈承和10 癸亥〉
日本史年表
義倉の品で、東西 悲田院 の病者・貧窮者に賑給する(続後)。 6・1 菅野高年に内史局で 日本紀講筵 を始めさせる(翌年6月15日終了)(続後)。 【死没】
14. 878年〈元慶2 戊戌〉
日本史年表
以後投降する夷俘が増加(三実一〇月一二日条)。 【社会・文化】 2・25 善淵愛成 、宜陽殿東廂で日本紀講筵を始める(三実・釈日本紀一日本紀講例)。 4・8
15. 882年〈元慶6 壬寅⑦〉
日本史年表
12・21 嵯峨野での放鷹を禁じる(三実)。 【社会・文化】 8・29 元慶2年以降行われた 日本紀講筵 が前年6月29日に終了し、 日本紀竟宴 を行う(三実
16. 906年〈延喜6 丙寅⑫〉
日本史年表
『新撰氏族本系帳』(『大中臣本系帳』)を進上(同書)。 閏12・17 延喜4年以降行われた 日本紀講筵 が10月22日に終了し、この日、 日本紀竟宴 を行う(
17. 939年〈天慶2 己亥⑦〉
日本史年表
記)。 【社会・文化】 2・5 大江朝綱、 『作文大体』 を著述(同書)。 4・26 日本紀講筵 、5月22日まで断続的に行われる(本朝世紀)。 この年
「日本紀講筵」の情報だけではなく、「日本紀講筵」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本紀講筵と同じ日本書紀カテゴリの記事
日本書紀(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本語大辞典)
日本書紀 巻第一 神代 上 〔一〕 昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、混沌として未分化のさまはあたかも鶏の卵のようであり、ほの暗く見分けにくいけれども物事が生れようとする兆候を含んで【目次】目次古典への招待凡例日本書紀(扉)日本書紀 巻第一
六国史(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
官撰の6種の国史の総称。奈良・平安時代に編纂された『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』がそれである。国史の編纂は古く、7世紀、聖徳太子のときに『天皇記』以下が完成したといわれるが
続日本紀(日本大百科全書・東洋文庫・改訂新版 世界大百科事典)
『日本書紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の2番目。697年(文武天皇1)より791年(延暦10)に至る95年間を編年体で叙述する。797年(延暦16)に全40巻が完成・奏上されたが、それまでの編集過程は複雑である
日本後紀(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『続日本紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武、平城、嵯峨、淳和四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣、藤原緒嗣らが編纂を開始した。
続日本後紀(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
『日本後紀』に続く勅撰の歴史書。20巻。「六国史」の4番目。833年(天長10)の仁明天皇の即位より850年(嘉祥3)の仁明の死去と葬儀に至る18年の歴史を記す。855年(斉衡2)文徳天皇の命により藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善縄、県犬養貞守の5人が編集にあたり、清和天皇の869年
日本書紀と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本紀講筵」は日本書紀に関連のある記事です。
その他の日本書紀に関連する記事
日本紀私記(国史大辞典)
奈良時代から平安時代中期(後期は院政期)にかけて、宮廷で行われた『日本書紀』の講読の覚え書。別称『日本書紀私記』。『本朝書籍目録』には、養老五年(七二一)私記(一巻)・弘仁四年(八一三)私記(三巻、多人長撰)・承和六年(八三九)私記(菅野高平撰)
日本紀講筵(世界大百科事典)
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年
続日本後紀(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
『日本後紀』に続く勅撰の歴史書。20巻。「六国史」の4番目。833年(天長10)の仁明天皇の即位より850年(嘉祥3)の仁明の死去と葬儀に至る18年の歴史を記す。855年(斉衡2)文徳天皇の命により藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善縄、県犬養貞守の5人が編集にあたり、清和天皇の869年
日本後紀(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『続日本紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武、平城、嵯峨、淳和四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣、藤原緒嗣らが編纂を開始した。
藤原不比等(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
六五九-七二〇奈良時代の政治家。鎌足の第二子。史とも書く。母を車持国子の女与志古娘とし、不比等を天智天皇の皇胤とする説があるが、信用しがたい。斉明天皇五年(六五九)生まれる。幼時山科の田辺史大隅の家に養われたといわれ
日本書紀に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶