NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 料理
  9. >
  10. おせち料理

おせち料理

ジャパンナレッジで閲覧できる『おせち料理』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
おせち料理
おせちりょうり

おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(たなばた)(7月7日)、重陽(ちょうよう)(9月9日)であり、それぞれの節供には特別の料理がある。
正月のおせち料理は年の暮れのうちにつくっておき、何日かあとに用いるから、日もちのよいものをつくらねばならないので、江戸時代には食積(くいつみ)の名も用いられている。食積は江戸中期以降は重積(じゅうづみ)または台の物として、正月用の保存食の内容をいうようになっていた。「食積の髭(ひげ)は野で老ひ海で老ひ」は、この料理にはヤマノイモ科の野老(ところ)と海老(えび)をよく用いるので、この句がつくられたのである。おせち料理は、明治・大正を通じ昭和の初めまでは各家庭でつくり、家によっては自慢の味を正月の来客に供するのを誇りとすることもあった。地方に故郷をもつ人は、故郷特産の名物を取り寄せてもいた。いまは大半のおせち料理は既製品を買い求めてくればまにあうので、自家製料理は著しく少なくなった。おせち料理の中心は煮しめであり、おせち煮または煮しめだけをおせちということもある。
煮しめは、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、焼き豆腐、昆布などと魚貝類を取り合わせて煮るが、煮汁は、みりん、砂糖、しょうゆ、だし汁で好みの味とする。煮しめは、煮汁がなくなるまで煮込まねば本来の煮しめではないが、いまは冷蔵庫の設備もあって何日も保存する必要はないし、塩分の摂取量を少なくする傾向にあるので、近ごろの煮しめは市販品にしても薄味になっている。煮しめは大きな丼鉢(どんぶりばち)に盛り込んだものだが、いまは重詰めが多い。そのうえ、おせち料理の内容も以前に比べると著しく変わっている。重詰めの中には、かまぼこ、きんとん、黒豆、照りごまめ、フナの甘露煮(かんろに)、昆布(こぶ)巻き、なます、数の子など従来の決まった種類のほかに、洋風、中華風のものが多く用いられている。
なお、上巳(じょうし)の節供料理のハマグリ、白酒、端午のちまき、カツオ料理、七夕(たなばた)のそうめん、重陽の菊料理なども、広義にはおせち料理ということになるが、現在はそれらの節供料理はそれぞれ特別なものとして、おせち料理のなかには入れない。
[多田鉄之助]



おせち料理[百科マルチメディア]
おせち料理[百科マルチメディア]
「めでたさを重ねる」意味から、縁起がよいといわれる料理を重箱に詰める。写真は簡便な二段重ねの例。正式には四段重ねである©Shogakukan 撮影/朝倉秀之


世界大百科事典
おせち料理(御節料理)
おせちりょうり

おせちともいう。〈おせち〉〈せち〉は節供(せちく)の略で,もともとは節日,物日の儀式的な食物をいったが,節供の語が節日の意に用いられるようになって,〈御節料理〉の語が発生したものと思われる。また,節日のうち最も重要なのが正月であることから,正月料理をさすようになり,さらにその中の祝肴(しゆこう)その他の組重(くみじゆう)の物をいうことが多くなった。組重は重詰料理のことである。文化年間(1804-18)に屋代弘賢が全国各地に質問状を出して民俗を問い合わせた《諸国風俗問状》に〈組重の事,数の子田作(ごまめ)たたき牛房煮豆等通例,其外何様の品候哉〉という質問があり,当時すでに子孫繁栄,豊作,健康(まめ)を意味するめでたい食品として,かずのこ,ごまめ,黒豆を基本的な祝肴とする風習が全国的であったことをうかがわせる。

重詰の組み方は地方により家庭によって一様ではないが,四段重ねの重箱を使う場合の一例を挙げると次のようになる。一の重は祝肴で,かずのこ,ごまめ,黒豆のほかに,チョロギ,昆布巻,するめ,たたきゴボウあるいは結びゴボウなどを加えることもある。二の重は口取で,一例をあげると,紅白かまぼこ,きんとん,だて巻,葉つきキンカンなど,三の重はアマダイやサワラの西京漬,ヒラメの昆布じめ,コハダの粟漬,フナやエビのすずめ焼きなどを詰める。四の重は煮物で,ヤツガシラ,れんこん,クワイ,こんにゃく,ニンジン,シイタケ,たけのこなどが用いられる。おせち料理は,正月中の主婦の労働を軽減する点からも意味があるので,保存性のあるものにする必要がある。したがって,汁が出ず,形がくずれず,冷めても味の落ちないものがよく,味付けも濃くするのがふつうである。最近は洋風,中国風の料理を組みこむことも多くなっている。
[松本 仲子]

[索引語]
おせち 正月料理 祝肴(しゆこう) 組重(くみじゆう) 重詰 屋代弘賢 諸国風俗問状
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


おせち料理の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 24
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おせち料理画像
日本大百科全書
もつ人は、故郷特産の名物を取り寄せてもいた。いまは大半のおせち料理は既製品を買い求めてくればまにあうので、自家製料理は著しく少なくなった。おせち料理の中心は煮し ...
2. おせち料理[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「めでたさを重ねる」意味から、縁起がよいといわれる料理を重箱に詰める。写真は簡便な二段重ねの例。正式には四段重ねである ©Shogakukan 撮影/朝倉秀之 ...
3. おせち料理(御節料理)
世界大百科事典
四の重は煮物で,ヤツガシラ,れんこん,クワイ,こんにゃく,ニンジン,シイタケ,たけのこなどが用いられる。おせち料理は,正月中の主婦の労働を軽減する点からも意味が ...
4. おせち[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
次第に正月料理のみを指して言うようになった。農耕をつかさどる歳神(年神)様へのお供えであるおせち料理には、栗きんとん(黄金色に見えることから豊作、金運を願って) ...
5. 蜻蛉日記 155ページ
日本古典文学全集
に聞きて、「待たるるものは」なんどうち笑ひてあるほどに、あるもの、手まさぐりに、かいくりをあみたてて、贄にして、木を作りたるをのこの、片足に尰つきたるに担はせて ...
6. 黒豆画像
日本大百科全書
た。おもな用途は煮豆用であるが、未熟なうちは枝豆にもする。星川清親食品黒豆の煮豆は、正月のおせち料理にも用いる。料理法の一例を示すと、黒豆700グラムを水洗いし ...
7. クーポン共同購入サイト
日本大百科全書
超える購入サイトが誕生した。しかし2011年の年明けに、業界最大手のグルーポン・ジャパンを通じて販売したおせち料理が見本と違いすぎるなどのトラブルが発覚、サイト ...
8. 昆布巻き画像
日本大百科全書
当な食べ物である。古くから昆布を味よく食べるものとして昆布巻きは広く用いられている。いまもおせち料理にはかならず入っているし、駅弁のおかずとしても多く用いられて ...
9. コンブ(昆布)画像
日本大百科全書
、ナガコンブ、ホソメコンブなどが用いられる。 コンブは正月の鏡餅(かがみもち)のお飾りに、おせち料理の昆布巻きにと慶事に伝統的に用いられてきた。日本料理の吸い物 ...
10. 肴
世界大百科事典
歌舞や隠し芸を行うこともさかなと呼ぶようになり,〈肴舞(さかなまい)〉の語も生まれた。現在でもおせち料理にはめでたい食物としてかちぐり,ごまめ,かずのこ,コンブ ...
11. 正月画像
日本大百科全書
る。 おせち料理は、節(せち)の日(改まった機会)の料理ということで、本来は正月に限った名称ではなかった。食生活の貧しい時代には、煮しめ、ごまめ、昆布(こぶ)巻 ...
12. 清俗紀聞 1 9ページ
東洋文庫
ひいている。同書によれば、大年朝とは元旦のこと、小年朝は正月三日のこと、春盤はわが重箱につめたおせち料理に相当する性質のもの。唐の道世「法苑珠林」(六六八)でも ...
13. せち‐りょうり[‥レウリ]【節料理】
日本国語大辞典
〔名〕節(せち)の日につくる馳走。節日を祝って、供えたり、食べたりする料理。おせち。おせち料理。《季・新年》*随筆・半日閑話〔1823頃〕一「京風いろは短歌稿〈 ...
14. 節供画像
日本大百科全書
節(せち)は竹の節(ふし)のように年間のところどころにあって、生活の句読点の役目を果たす。いまも、おせち料理などのことばが残っている。宮廷では節日に行う宴会を節 ...
15. ソーセージ画像
日本大百科全書
中国では、普通香腸(シャンチャン)とよばれている。昔から臘月(ラーユエ)(12月)になると正月のおせち料理としてつくられたので臘腸(ラーチャン)の名もある。6世 ...
16. チョロギ画像
日本大百科全書
しても食べていたようである。チョロギは千代老木、長老貴、長老芋をあて、縁起植物として正月のおせち料理に使う。さらに、朝露葱とも綴(つづ)られるが、語源は朝鮮語で ...
17. ひらき‐ごぼう[‥ゴバウ]【開牛蒡】
日本国語大辞典
膳に供えられる。さんぎごぼう。また、牛蒡をゆでてから包丁やすりこぎなどでたたき、味つけしたおせち料理にもいう。たたきごぼう。《季・新年》*俳諧・俳諧新式〔169 ...
18. ヤツガシラ(サトイモ)画像
日本大百科全書
水分が少なく、ぽくぽくした味覚である。煮物にし、関西地方では正月の雑煮に入れる習慣があり、またおせち料理として重要なものとなっている。料理法はまず皮をむき、乱切 ...
「おせち料理」の情報だけではなく、「おせち料理」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

おせち料理と同じ料理カテゴリの記事
きしめん(日本大百科全書(ニッポニカ))
麺(めん)類の一種。もともとは小麦粉に水を適量加えてこね、小さくつまんで丸め、押して碁石の形に似たものをつくり、煮たのを棊子麺といったという。次には、うどん作りのように加水小麦粉を麺棒で伸ばし、碁石形に打ち抜いて用いるようになった。また、きしめんの名称は、紀州(和歌山県)の人がその地方の平打ち麺を名古屋の人に
食べにくい料理のいただき方・洋食編(平成ニッポン生活便利帳)
食べ方に迷ったり、わからないときは、周囲の人を見ながら、真似していけば大丈夫。◆スープ手前から向こう側にすくい、スプーンからすするのではなく、食べる感覚で口に流し込む。量が少なくなったら器を向こう側に傾け、すくう(→「日本ではイギリス式が主流」)。食べ終わったらスプーン
食べにくい料理のいただき方・和食編(平成ニッポン生活便利帳)
家庭で慣れた食べ方が、人前でもつい出てしまいがち。正式ないただき方をマスターしましょう。◆土瓶蒸し 土瓶のふたを取り、すだちをしぼり入れる。ふたに汁を注ぐ。土瓶の中の具を器に取り出し、汁と交互に食べる。図:土瓶蒸し
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
料理と同じカテゴリの記事をもっと見る


「おせち料理」は五節供に関連のある記事です。
その他の五節供に関連する記事
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
菊の節句(重陽の節句)(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
五節供の一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《季・秋》*浮世草子・好色五人女〔1686〕二「菊(キク)の節句(セック)より前にあはし申すべしといへば」*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕
五節供(日本大百科全書・国史大辞典)
1月7日の七草、3月3日の雛祭、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五つの節供をいう。これらの節日はいずれも中国伝来の要素がみられる。1月7日は中国で人日という。これは東方朔の占書に、正月1日に鶏を占い、2日には狗を占い、3日には羊を占い、4日には猪を占い、5日には牛を占い、6日には馬を占い
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
五節供に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶