NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 五節供
  9. >
  10. 端午

端午

ジャパンナレッジで閲覧できる『端午』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

端午
たんご

中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。

中国

蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後,5月5日をとくに〈重五〉〈重午〉〈端陽〉などと呼び,この日に各種の祭礼を行うようになった。旧暦5月は高温多湿の盛夏であり,伝染病や毒虫の害がはなはだしく,悪月とされた。すでに戦国から漢にかけて,5月5日生れの子が長ずると自害するか,父母を殺すと信じられ,5月5日の誕生を忌む風習があり,唐・宋にまで及んでいるが,《礼記(らいき)》月令篇は〈是(こ)の月や日の長きこと至(きわ)まり,陰陽争い,死生分かる,君子斎戒し,処(お)るときは必ず身を掩(かく)して躁(さわ)ぐことなかれ〉と悪月を説明している。この解釈の当否はともあれ,この日にちなんでさまざまな避邪防病の俗信が生まれた。

この日,薬草を摘み,家の門には艾(よもぎ)で作った人形や虎,あるいは菖蒲(しようぶ)で作った剣をかけ,鍾馗(しようき)の絵や五毒(サソリ,ムカデ,ヤモリ,ガマ,ヘビ)を食っている虎の絵を貼って邪鬼の進入を防いだ。また菖蒲酒や雄黄酒(イオウを混ぜた酒)を飲み,無病息災を祈った。艾,菖蒲,雄黄などは,その香気や薬性によって邪気悪霊を払うことができると信じられたのである。子供たちには艾の葉や黒い桑の実を与えたり,雄黄酒で額に〈王〉の字を書いたり,朱砂を額や腹部に塗って魔除けとした。紅糸や五綵の紐をひじに結びつける長命縷も,元来はこの日の避邪の呪物であった。またこの日,湖南,湖北,江蘇,浙江,福建,広東などの南方の水郷地帯では,竜舟競渡(竜船競渡,ドラゴン・レース)が行われるが,これは,俗説では戦国時代の楚の詩人屈原が国を憂いながら汨羅(べきら)江に投身したのが,5月5日でその屍を救いあげる〈撈屍(ろうし)〉の行為が祭礼化したものとされる。竜舟は,船首に竜の彫刻や飾り物を施した舟で,競漕という娯楽としての要素のほかに,水死者の霊を慰め,同時に蛟竜水獣を鎮めて,水害を防ぎ,雨を乞い,五穀の豊穣を祈ったものである。粽(ちまき)を食べることの由来も屈原伝説に仮託されるが,同じく水神を祭り,豊穣を祈念したものであったと考えられる。

なお端午の起源・由来について明示する文献は,後漢以前にさかのぼるものはなく,古来さまざまな解釈がなされてきた。中国の神話学に独自な見解を示した聞一多は,端午に関する伝説・風俗の記載の多くが,竜舟競渡,粽など竜にかかわることの多いのに注目し,端午節を〈竜の節日〉とする見解を提出している。すなわち,端午ははるか古く竜をトーテム信仰する長江(揚子江)下流域の呉・越族の風俗として始まり,後漢以後,呉・越地域が開発されるにしたがい,中原文化との接触を通して長江上流域や北方の各地に広がっていったという。
[稲畑 耕一郎]

朝鮮

旧暦5月5日は天中節ともいわれ,四大名節の一つである。朝鮮の端午の諸行事は二つのグループに大別できる。一つは中国の端午の行事が宮廷を中心に上層部に受容され,その一部が民衆に伝わったと考えられる辟邪の風俗である。朱書の辟邪文を書いた天中赤符(端午符)を門に貼りつけたり,菖蒲湯で髪を洗い,女子は菖蒲の簪(かんざし)を頭に挿す。艾の葉を混ぜた車輪形の餅を食べたり,艾や盆母草等の薬草を採る。宮廷ではこの日端午扇と災をはらう玉枢丹という薬を臣下に下賜した。一方,古く〈馬韓伝〉の五月下種後の国中祭天の記事が示すように,現在でもこの日には各地で朝鮮固有の部落祭であるソナンダン(城隍堂)祭や石戦(石合戦),相撲,鞦韆(しゆうせん)(ぶらんこ),嫁樹等の祈豊的農耕儀礼が行われている。南朝鮮では旧暦8月15日の中秋節(秋夕)が重要視されるのに対して北朝鮮では端午節が最も重要な名節であり,各地で男子の相撲(シルム)と女子の鞦韆の大会が盛大に行われている。朝鮮では元来この日が北方畑作文化圏の収穫儀礼であったことがわかる。
[依田 千百子]

日本

5月5日の節会を〈端午の節会〉〈五月五日の節供〉という。中国行事の渡来したもの。日本のこの日の行事は邪気をはらう意味があり,薬猟(くすりがり)と称した。薬草を競い狩る風習が,不吉をはらうためのものとして,日本古代から行われており,《日本書紀》推古19年条に初めてみえる。邪気をはらうという意から,菖蒲を軒につるし,家の内にも飾り,菖蒲を飾った菖蒲輿(あやめのこし)などもあり,また,菖蒲縵(かずら)と称し,頭につけ,身につける風習があった。菖蒲はこの日ひろく用いられ,近世には菖蒲酒を飲み,菖蒲湯に浴すということも行われた。また,奇(くす)しく霊なる意味から薬の玉を室内に飾り,身につけ,邪気をはらう意があった薬玉(くすだま)は,寿命を延べることから続命縷(しよくめいる)と称し,五色の糸で作り季節の花を,それにつけて贈答する風もあった。平安時代には,天皇が武徳殿に出席して騎射(うまゆみ)と競馬が5日,6日の2日間にわたって行われ,のち宴が催された。武家時代には,印地打(いんじうち)(印地。石合戦のこと),菖蒲打など勇壮な行事が多く行われた。菖蒲が尚武に通じ,菖蒲縵が変化して,近世の菖蒲冑(かぶと)となった。その冑の前に人形を立て,その人形が武者人形となって,5月5日に飾り,五月人形と称せられるようになった。
[山中 裕] 現行の5月5日の民俗としては,男児の初節供を祝う行事,菖蒲等で邪霊をはらおうとするもの,労働を避けて家に忌みこもろうとするもの,各種の競技等に大別できる。この中には中国に起源をもつものや,武家の時代になって強調された男児中心の行事が少なくないとはいえ,その背後には,本格的な農事(田植)を直後に控え,邪気をはらい慎みの生活を送ろうとする気持のうかがわれるものが多い。また,この日の食品には各地で特色あるものが作られる。

男児の初節供を祝い,前もって母親の実家や親戚から幟(のぼり)や鯉幟,武者人形,冑などを贈り,当日はそれらの人々を招いたりして返礼の行われることは全国的である。幟は両親の家紋がつけられ勇ましい鍾馗像等が描かれたもので,庭先に立てられたが,最近では屋内へ飾るものが多くなった。鯉幟は,吹流しよりも薫風を受けて泳ぐ鯉の姿が男児の好ましい姿を表すものとされ,近年いよいよ盛んに用いられるようになっている。しかしこれら幟類は,元来は忌みこもりしていることの標識か神の依代(よりしろ)に起源をもつものではないかとされている。幟竿の頂に髯籠(ひげこ)をつけたり杉の葉をつけるのはそのなごりであろう。冑は菖蒲縵の変化したものとされ,武者人形とともに武家時代に用いられはじめたという。

菖蒲(しようぶ)や蓬(よもぎ)を束ね,菖蒲屋根を葺(ふ)くといって母屋や倉・納屋などの入口の軒先に挿したり,菖蒲湯に入ったりして,邪魔の侵入を防ぎ身の穢(けが)れを払おうとすることも全国的である。そのためこの日を菖蒲節供という(4日夜にする所では宵節供などという)。薬効を期待して菖蒲酒を飲む風や,帯に通してキュウキュウ音をさせると腹の虫がおさまるとか,頭に巻くと頭痛が治るともいわれている。牛の角にまでつける所がある。菖蒲,蓬を枕や蒲団の下に入れて寝ると,病気にならないとかノミが出ないなどという所もある。新潟県新発田市には,宵節供に男の子が蓬,菖蒲を束ねた棒(これを菖蒲太刀という例がある)を持って各家を回り,〈菖蒲叩(たた)きの鉦(かね)叩き,どっちの音が強いか〉などといって地面を叩いて歩いたあと,川へ納める所がある。このような菖蒲叩きは東日本に多く,ときには子供同士で打ち合うこともあった。西日本にはこれで嫁の尻を叩いて〈大きくなーれ〉などといって回る例が多く,ともに菖蒲や蓬に呪力を認めて行うことであろう。臭気が強く刀剣のように形がするどい菖蒲には,とくに邪気をはらう力があると信じられ,古くからこの日には用いられていた。用いる理由として各地には,昔話の〈食わず女房〉や〈蛇婿(へびむこ)入り〉に類似する話が伝えられている。菖蒲,蓬だけではなく,香煎や粽(ちまき)のゆで汁を家の周囲にまいて蛇やムカデをのけるとしている所も多く,この日が邪霊の訪れる日として用心されていたことがわかる。

ことさら田仕事を忌む伝承も珍しくない。茨城県高萩市の旧高岡村では,節供として当然休むべき5月5日に田に入って働くと,棒足といって足がはれ,棒のように硬直して曲がらないようになるといったり,このときに植えた稲苗は赤くなって収穫不可能になるといって,田に入らないようにしていた。福島県飯坂町茂庭でも,この日田に入ると3里四方が不作になるといい,入った者を象った藁人形を作って皆で呪ったという。類似の伝承は北関東から東北各地にあるが,さらに山口県にも,〈代搔き(しろかき)の牛を出すな〉とか〈土に生金(なまがね)を立てるな〉といって田仕事を休む風がある。かつてこの日が,強い慎みの生活を必要としたことを物語るものであろう。慎みについては,近松門左衛門の《女殺油地獄》に〈五月五日の一夜さを女の家といふぞかし〉とあるので有名な,女の家の伝承がある。愛知県一宮市には,葺き籠りといって菖蒲で屋根を葺いたその夜を〈女の家〉といい,客となって訪れる男にフキやソラマメの五目飯を出してもてなす所があるという。男児の節供のごとくいわれるこの日の夜を,女の天下,女の家,女の夜,女の屋根などといって女性がいばる日とすることが,かつては全国に分布していた。これらの伝承は,後に控えた田植のときに早乙女としての重い役割を担う女性が,特定の家に忌みこもって精進の生活をし,田の神を迎えようとしたなごりではないかとされている。

武家時代の印地打は,近代になっても各地で行われていた。例えば茨城県新治郡出島村(現かすみがうら市,旧霞ヶ浦町)ではイシブシ(石投げ合戦)といい,菱木川をはさんで子供同士が口げんかから石投げとなり,大人や近隣の人々も応援にかけつけるありさまだったというが,石が当たっても菱木川で洗えば傷にならないといった。菖蒲叩きも二手に分かれて争う場合があったが,この日に競馬や綱引きをする所も多かった。鳥取県岩美町田河内では,子供が各家の屋根に挿してある菖蒲を集め,それに藁を加えて菖蒲綱という大綱を作って持ち歩いた後,二手に分かれて綱引きをしたという。また,瀬戸内や九州の沿岸部では競漕(ペーロン)をする所があり,鹿児島県大隅半島には蜘蛛(くも)合戦をする所がある。印地打をはじめ各種の競争は,この日を男児の節供として強く印象づけるものであった。

この日の食物としては,赤飯のほか柏餅や粽を作る所が全国的に多いが,東北地方には,餅や蒸した糯米(もちごめ)を笹の葉で包んだ笹巻餅を作る所が多い。朴の葉に飯を盛ったり餅を包む所もあり,ハレの日の食品を木の葉に入れることは,古い食器の形態を示すものであろうか。また,蓬餅やヤマゴボウの葉を入れた牛蒡(ごぼう)葉餅を作る所が全国に点々とあるし,鹿児島では糯米を竹の皮に包んで木灰(あく)汁で煮たアクマキを作っている。フキやたけのこ,山芋などを食べることにしている所も意外に多く,この日の食品は行事と同様に多様なものがある。
[田中 宣一]

[索引語]
蒲節 端節 ヨモギ(艾∥蓬) ショウブ(菖蒲) 鍾馗 雄黄酒 朱砂 長命縷 竜舟競渡 ドラゴン・レース 屈原 ちまき(粽) 聞一多 天中節 菖蒲湯 朝鮮相撲 ぶらんこ 端午の節会 菖蒲輿 菖蒲縵 菖蒲酒 薬玉 続命縷 騎射 競馬 印地打 武者人形 五月人形 初節供 鯉幟 のぼり(幟) ショウブ(菖蒲) ヨモギ(艾∥蓬) 菖蒲節供 宵節供 菖蒲太刀 菖蒲叩(たた)き 藁人形 葺き籠り 女の天下 女の家 女の夜 女の屋根 早乙女 イシブシ 石投げ合戦 綱引き 蜘蛛(くも)合戦 笹巻餅 牛蒡(ごぼう)葉餅 アクマキ
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


端午の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1181
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 端午
世界大百科事典
と考えられる。 なお端午の起源・由来について明示する文献は,後漢以前にさかのぼるものはなく,古来さまざまな解釈がなされてきた。中国の神話学に独自な見解を示した聞 ...
2. たん‐ご【端午/端五】
デジタル大辞泉
甲冑(かっちゅう)や武者人形を飾って祝うようになった。現在は、「こどもの日」として国民の祝日になっている。端午の節句。重五(ちょうご)。端陽。《季 夏》「二人子 ...
3. たん‐ご【端午・端五】
日本国語大辞典
7〜81〕「端午 五月五日也 タンコ」*太平記〔14C後〕二四・朝儀年中行事事「五月には〈略〉五日は端午(タンゴ)の祭、薬玉の御節供、競馬、日吉の祭」*文明本節 ...
4. たんご【端午】
国史大辞典
」とあり、すでにこの年以前に行われていたのがしばらく中断され、天平になって復活されたことを示している。端午の節の行幸・節会などに天皇をはじめ諸臣に至るまで、辟邪 ...
5. 端午(たんご)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1139ページ ...
6. たんご【端午】
ポケプロ和独
〜の節句 das Knabenfest  ...
7. たんご【端午】
ポケプロ和西
端午の節句|Fiesta f de los Niños  ...
8. たんご【端午】
ポケプロ日中
端午 duānwǔ. ~の節句 端午节 .  ...
9. たんご【端午】
ポケプロ日韓
단오 ~の節句 단오절.  ...
10. Duānwǔ端午
ポケプロ中日
[名詞]端午の節句.“端五”とも.  ...
11. たんご【端午】[標準語索引]
日本方言大辞典
せついり五月五日のたんご:端午の節句の祝宴のぼいいえ / のぼいいや男児出生後最初のたんご:端午の節句はつのぼいたんご:端午の節句に甲冑をつけて町々を歩く子供た ...
12. 단오端午
ポケプロ韓日
[名詞]端午,子供の日.→ 단옷날(端午ㅅ―).  ...
13. 端午
日本大百科全書
端午の節供 ...
14. 端午圖 (見出し語:端午)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1184ページ ...
15. 端午節
デジタル大辞泉プラス
中国の祝日。旧暦の5月5日。楚の時代の愛国詩人屈原が入水自殺した日。この日竜船(ドラゴンボート)で競争を行い、ちまきを食べる習慣があるのは、屈原の遺体が魚に食べ ...
16. たんご の 節(せち・せつ)
日本国語大辞典
「たんご(端午)(2)」に同じ。*公事根源〔1422頃〕五月「端午の節(セツ) けふちまきを食事有」*俳諧・誹諧初学抄〔1641〕中夏「端午節」 ...
17. たんご の 節供(せっく)
日本国語大辞典
「たんご(端午)(2)」に同じ。《季・夏》*歌舞伎・助六廓夜桜〔1779〕「先づ正月は屠蘇の酒、端午の節句は菖蒲酒、七夕は一夜酒」*尋常小学読本〔1887〕〈文 ...
18. 端午の節供
日本大百科全書
中国、朝鮮、日本などで5月5日に行われる年中行事。五月節供、重五ともいう。端は初めという意味で、端午は月の初めの午(うま)の日のこと。中国では5月が午の月にあた ...
19. 端午の節供[百科マルチメディア]
日本大百科全書
端午(たんご)の節供に模造の冑(かぶと)や武者人形を飾る風習は江戸時代に広まった。金太郎(金時(きんとき))人形を持つ女性の足元には、鯉幟(こいのぼり)や厄除( ...
20. たんご‐の‐せっく【端午の節句】
デジタル大辞泉
端午」に同じ。  ...
21. たんごのせっく【端午の節句】
プログレッシブ和英
((celebrate)) the Boys' Festival ...
22. 端午の節句(たんごのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
五節句の一つで5月5日(こどもの日)。菖蒲の節句、重五(ちょうご)ともいう。この頃は高温多湿で伝染病や害虫に悩まされる時期だったことから、薬草とされる菖蒲を軒先 ...
23. たんご の 幟(のぼり)
日本国語大辞典
「たんごのぼり(端午幟)」に同じ。*和訓栞〔1777〜1862〕「端午ののぼりは早良親王より起るといひ、或は足利家より起るといへり」 ...
24. たんご‐のぼり【端午幟】
日本国語大辞典
〔名〕端午の節供の時、庭や室内に立てるのぼり。端午ののぼり。*随筆・嬉遊笑覧〔1830〕七「昔は端午のぼりの頭に種々のものを付たり」タン ...
25. たんご‐れい【端午礼】
日本国語大辞典
〔名〕端午の節供に、結婚後数年間、夫婦そろって餠など持って嫁の実家に挨拶に行くこと。東北地方に多い習俗。(1)端午の節供に、舅(しゅうと)や仲人の家に挨拶に行く ...
26. たんごれー【端午礼】[方言]
日本方言大辞典
(1)端午の節句に、舅しゅうとや仲人の家に挨拶に行くこと。 青森県三戸郡083青森県五戸語彙(能田多代子)1963(2)耕地を借りている地主宅に、五月四日に銭を ...
27. 단오-떡端午―
ポケプロ韓日
[名詞]端午の節句にヤマボクチの若葉を入れて作る丸い餅(もち).  ...
28. 단오-절端午節
ポケプロ韓日
[名詞]【民俗】(陰暦5月5日の)端午の節句.▼ 女性と子供は皆ショウブを入れて煎じた湯で頭髪を洗い,女の子はぶらんこ(그네)遊びをし,男の子はシルム(씨름)遊 ...
29. 단옷-날端午ㅅ―
ポケプロ韓日
[名詞]=단오절.  ...
34. 端午 : 図-端午
世界大百科事典
 ...
36. 神社端午 (見出し語:神社)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1145ページ ...
37. 幕府端午 (見出し語:幕府)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1145ページ ...
38. àihǔ艾虎
ポケプロ中日
[名詞] 【動物】ステップケナガイタチ. (端午の節句の)ヨモギで作った虎の形をした魔よけ.  ...
39. àijiǔ艾酒
ポケプロ中日
[名詞](端午の節句の)ヨモギ酒.  ...
40. Chóngwǔ重午重五
ポケプロ中日
[名詞]端午の節句.  ...
41. Duānjié端节
ポケプロ中日
[名詞] 端午の節句. 水族の収穫祭.  ...
42. Duānyáng端阳
ポケプロ中日
[名詞]端午の節句.  ...
43. lóngchuán龙船
ポケプロ中日
[名詞]竜船.ドラゴンボート.旧暦5月5日の端午の節句のレースに用いる.  ...
44. tóngshí同时
ポケプロ中日
~发生 同時に発生する. [接続詞]それと同時に.しかも. 今天是星期天,~又是端午节 きょうは日曜で,しかも端午の節句だ.  ...
45. Wǔyuèjié五月节
ポケプロ中日
[名詞]端午の節句.  ...
46. あまかす【甘粕】[方言]
日本方言大辞典
、大臣以下羞甘糟肴物等時也」(2)五月五日の端午の節句に作る甘酒の一種。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
47. いびつ【飯櫃・歪】[方言]
日本方言大辞典
山敏治郎・林宏・岩井宏実・高取正男)1961(8)(菝葜さるとりいばらの葉で包んだところから)端午の節句に作る餅もち。 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931 ...
48. うし【牛】[方言]
日本方言大辞典
ぬやま(「牛の機械」の意)犂すき。 沖縄県八重山996八重山語彙(宮良当壮)1930うし の魚いお端午の節句に、鰺あじ、鯖さば、鰆さわらなどを尾を菖蒲しょうぶで ...
49. うらぜっく【裏節句】[方言]
日本方言大辞典
三月のひな祭りや五月の端午の節句の翌日。 山形県西村山郡139山形県方言辞典(山形県方言研究会)1970 新潟県東蒲原郡368東蒲原郡方言調査報告書(東蒲原郡P ...
50. えいえいおー[方言]
日本方言大辞典
端午の節句に甲冑をつけて町々を歩く子供たちの遊び。 安芸※121秋長夜話(香川南浜)1781~1801頃 ...
51. おみきぐち【御神酒口】[方言]
日本方言大辞典
お神酒どくりの口に差すもの。正月は白紙を折り畳んだもの、桃の節句には桃の花の小枝、端午の節句は菖蒲しょうぶ、秋祭りは菊の花を差すとされる。 京都府竹野郡622丹 ...
52. かしわぜっく【柏節句】[方言]
日本方言大辞典
(1)端午の節句。 静岡県庵原郡983喜界島方言集(岩倉市郎)1941《かしばぜっく》《かせばぜっく》 静岡県志太郡535駿河岡部の方言と風物(佐藤義人)196 ...
53. かたびら【帷子】[方言]
日本方言大辞典
る」《かたひりゃ》 鹿児島県奄美大島974南島方言資料(東条操)1923 第2版1930(2)端午の節句に着る夏衣。 新潟県岩船郡366八幡村方言採集(大滝勝人 ...
54. かなかんぶつ[方言]
日本方言大辞典
端午の節句に飾る菖蒲しょうぶで作ったかぶと。山梨県甲府地方だけに見られる五月人形の類。 甲府※088裏見寒話(巣飲叟鷯鼠)1752 山梨県甲府454甲斐の落葉( ...
55. かぶと【兜】[標準語索引]
日本方言大辞典
端午の節句に飾る菖蒲で作ったかぶと:兜かなかんぶつ ...
「端午」の情報だけではなく、「端午」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

端午と同じ五節供カテゴリの記事
七草(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典)
七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。春の七草〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる
重陽(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
五節供と同じカテゴリの記事をもっと見る


「端午」は五節供に関連のある記事です。
その他の五節供に関連する記事
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
菊の節句(重陽の節句)(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
五節供の一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《季・秋》*浮世草子・好色五人女〔1686〕二「菊(キク)の節句(セック)より前にあはし申すべしといへば」*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕
五節供(国史大辞典)
国史大辞典五節供ごせっく江戸時代に行われた一年五度の節供。五節句とも書く。人日(じんじつ、正月七日)・上巳(じょうし、三月三日)・端午(たんご、五月五日)・七夕(しちせき・たなばた、七月七日)・重陽(ちょうよう、九月九日)の称。これを一般には、七種(
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
五節供に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶