1. 重陽
世界大百科事典
食べる風習があり,重陽糕・花糕とも呼ばれ,互いに贈答しあった。現在,重陽節は菊花をめでることなどを除けば,ほとんどすたれている。植木 久行 重九 菊花宴 菊酒 ...
2. ちょう‐よう【重陽】
デジタル大辞泉
(せちえ)。中国を起源とし、日本では平安時代に宮中の年中行事として菊の宴が催された。菊の節句。重陽の節。重九。《季 秋》「―の山里にして不二立てり/秋桜子」 ...
3. ちょう‐よう[:ヤウ]【重陽】
日本国語大辞典
809〜13〕二・序「文化六年巳の重陽(チャウヤウ)前後五日の急案」*霜林〔1950〕〈水原秋桜子〉「重陽や古りていよいよたふとき書」*杜甫‐九日詩「旧日重陽日 ...
4. ちょうよう【重陽】
国史大辞典
差」とあるのが文献での初見であり、『類聚国史』はこの宴を重陽節のはじまりとしている。しかし令制の規定では節日とはされておらず、宴であった。さらに『続日本紀 ...
5. 重陽(ちょうよう)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1315ページ ...
6. ちょうよう【重陽】[標準語索引]
日本方言大辞典
はつくにち / はつぐんち九月九日のちょうよう:重陽の節句に炊いて食べる栗飯(くにち(九日))くんち の栗飯九月九日のちょうよう:重陽の節句の酒ちくうざき ...
7. 重陽出仕之小袖 (見出し語:重陽)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 435ページ ...
12. 重陽歌會(ちょうようかかい)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 167ページ ...
13. 重陽節(ちょうようせつ)
デジタル大辞泉プラス
中国の祝日。旧暦の9月9日。この日高いところに上ると幸運が訪れるとされる。 2014年10月 ...
14. ちょうよう の 宴(えん)
日本国語大辞典
998〕九月九日「重陽宴」*名語記〔1275〕九「九月には重陽の宴などいひて菊を賞せらるる月也」*太平記〔14C後〕一三・龍馬進奏「菊花の盃を伝へて万年の寿を成 ...
15. ちょうよう‐の‐えん【重陽の宴】
デジタル大辞泉
重陽の日に催される観菊の宴。→菊の宴 ...
16. 重陽の節供
日本大百科全書
旧暦9月9日の行事、九月節供。陽数の九が日月に並ぶ佳日なのでこの名があり、五節供の一つに数えられている。中国の影響を受け、わが国でも古来宮中では、杯(さかずき) ...
17. 重陽の節供[百科マルチメディア]
日本大百科全書
五節供の一つ。「菊の節供」ともよばれ、キクの花を飾ったり、菊花酒(きっかしゅ)を飲んで無病息災を願う風習は古くから行われていた。歌川国貞画『豊歳五節句ノ遊(ほう ...
18. 重陽の節句(ちょうようのせっく) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
旧暦9月9日の節句。五節句の一つで、菊の節句、重九(ちょうく)、お九日(おくにち)とも呼ばれる。陽数(奇数)が重なるめでたい日。古来中国ではこの日に小高い山に登 ...
19. ちょうよう の 節(せつ)
日本国語大辞典
重陽の日。節日の一つとして、祝賀の行事が行なわれた。
重陽。《季・秋》*凌雲集〔814〕「
重陽節神泉苑賜
宴群臣
... 21. 중양-절〔重陽節〕
ポケプロ韓日
[名詞]【民俗】重陽(ちょうよう),菊の節句(陰暦の9月9日).▼ この日に菊を入れた餅(もち)を食べる. ...
27. Chrysanthemum Festival 【菊の節句】
Encyclopedia of Japan
Also called Choyo no Sekku. Festival held on the ninth day of the ninth month in ...
28. 重陽宴 (見出し語:宴)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1320ページ ...
29. 王重陽
世界大百科事典
陝西省咸陽大魏村の人。初めの名は中孚,字は允卿,得道して名を喆(嚞)(てつ),字を知明(智明)と改め,重陽子と号した。最初科挙を目ざしたが果たさず,武挙(武官の ...
30. こ‐ちょうよう[:チョウヤウ]【小重陽】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦九月一〇日、重陽の節供の翌日に再び観菊の宴を催すこと。《季・秋》*俳諧・改正月令博物筌〔1808〕九月「小重陽(コチャウヨウ) 唐土にては、京俗今日会 ...
32. てん‐ちょうよう[:チョウヤウ]【展重陽】
日本国語大辞典
〔名〕国忌などのために、宮中で重陽の宴をひと月延ばすこと。*俳諧・続猿蓑〔1698〕冬「菊花ひらく時則重陽といへるこころにより、かつは展重陽のためしなきにしもあ ...
33. とくやま-じゅうよう【徳山重陽】
日本人名大辞典
1797−1870 江戸時代後期の儒者。寛政9年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。高野春華にまなび,ついで京都で藩儒伊藤氏の門にはいる。のち藩校明道館で教育にあ ...
36. トリトン(原子核)
日本大百科全書
水素の同位体であり、1個の陽子と2個の中性子とからなる原子核で、三重水素原子の核をなす。トリトンは、原子炉の中で重水素が中性子を吸収してγ(ガンマ)線を放出する ...
40. 依二疾疫一停二重陽宴一 (見出し語:疾病【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1326ページ ...
41. 神社重陽 (見出し語:神社)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1334ページ ...
42. 依二水害一停二重陽宴一 (見出し語:水害)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1325ページ ...
43. 幕府重陽 (見出し語:幕府)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1333ページ ...
44. 依二諒闇一停二重陽宴一 (見出し語:諒闇)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1326ページ ...
45. ànti・déuteron
ランダムハウス英和
n. 〔物理〕 反重陽子.[1964] ...
46. Chóngyáng 【重阳】
ポケプロ中日
[名詞]重陽.旧暦の9月9日の節句. ...
47. dēnggāo 【登高】
ポケプロ中日
[動詞] 高みに登る. 重陽節(旧暦9月9日)に小高い山に登り,久しく会わない家族や友人をしのぶ. ...
67. くがくにち【九―九日】[方言]
日本方言大辞典
重陽の節句。九月九日。 伊豆八丈島※078八丈島方言俗通志 =一話一言所収 ...
68. くがつ【九月】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ はつくにち / はつぐんちくがつ:九月九日に食べる里芋のみそ汁はいもじるくがつ:九月九日の重陽の節句おくんち / くにち / くにちぜっく / くにちまつり ...
69. くにち【九日】[方言]
日本方言大辞典
(1)九月九日。また、九月九日の重陽の節句。 青森県上北郡082野辺地方言集(中市謙三)1936 三戸郡083青森県五戸語彙(能田多代子)1963 栃木県安蘇郡 ...
70. くりぜっく【栗節句】[方言]
日本方言大辞典
(この日、栗飯くりめしを食べて祝ったところから)九月九日の重陽の節句。 大阪市637方言と大阪(猪飼九兵衛)1948 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931~ ...
71. さけ【酒】[標準語索引]
日本方言大辞典
用の米とさけ:酒んぱなうざき婚宴の終了時、帰る一同に出すどんぶりさけ:酒すえひろ陰暦九月九日、重陽の節句のさけ:酒ちくうざき御輿が神社を出る時にふるまわれるさけ ...
72. せっく【節句】[標準語索引]
日本方言大辞典
てのひなせっく:節句よめぜっく / よめばつ九月九日の重陽のせっく:節句に炊いて食べる栗飯(くにち(九日))くんち の栗飯九月九日の重陽のせっく:節句の酒ちくう ...
73. ちくうざき【菊御酒】[方言]
日本方言大辞典
(酒に菊の葉を入れて霊前に供えるところから)陰暦九月九日、重陽の節句の酒。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
74. あいぎ【間着】
国史大辞典
白縮緬の紅裏(もみうら)一領をつける。四月からは打掛をつけず、白重ねの袷で付帯とする。五月から単(ひとえ)。重陽は上巳同様。玄猪以降は間赤。 [参考文献]関保之 ...