1. なな‐くさ【七種・七草】
日本国語大辞典
6〕「七草の弁財天は女郎花」(3)春の七草の称。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種の菜(な)をいう。後世は七草がゆとしてこれらを ...
2. 七草
日本大百科全書
七日正月などともいわれている。七草粥はこの重要な折り目の欠かせない食品で、この行事から正月7日を七草節供とよぶ所もある。なお、この春の七草とは別に、見て楽しむ秋 ...
3. 七草
世界大百科事典
れる。かつては春秋の七草を見物する〈七草見物〉が江戸向島の花屋敷(百花園)で行われた。飯島 吉晴 春の七草 七草(種)粥 若菜 若菜つみ 七所祝 七草爪 七日爪 ...
4. ななくさ【七草】
国史大辞典
春の七草を入れた七草粥は正月七日に食べる粥。室町時代以後行われる。若菜の羹(あつもの)、七草の羹の流れを汲むもので、若菜の儀と同じく万病・邪気を除くとされた。 ...
5. ななくさ【七草】
プログレッシブ和英
1 〔7種類の草〕 春の七草the seven herbs of spring 秋の七草the seven flowers of autumn2 〔1月7日〕t ...
6. 七草
デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「年中行事」とも。 2011年08月 ...
7. ななくさ【七草】[方言]
日本方言大辞典
植物なずな(薺)。 群馬県山田郡240山田郡町村誌山田郡相生村(上野勇)=方言の研究1939 埼玉県川越255埼玉県川越市近傍言語集(杉山正世)1930 入間郡 ...
8. ななくさ【七草】[標準語索引]
日本方言大辞典
元日からななくさ:七草までおーどしななくさ:七草の節句なぬか ん節句 ...
9. なな‐くさ【七種/七草】
デジタル大辞泉
1 7種類。なないろ。また、いろいろ。 2 「春の
七草」のこと。芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・
...10. nanakusa 【七草】
Encyclopedia of Japan
Nanakusa refers to either of two sets of seven herbs: one consisting of the seve ...
11. 秋の七草
日本大百科全書
ごろにも新聞に発表された別の「新七草」があり、それは、ハゲイトウ、ヒガンバナ、ベゴニア、キク、オシロイバナ、イヌタデ、コスモスであった。そのほか、「薬用秋の七草 ...
12. ななくさかい【七草会】
歌舞伎事典
文芸懇親会の名。大正一〇(1921)年一月七日、東京・日本橋の料亭末広に二世市川左団次が小山内薫・岡鬼太郎・永井荷風・岡本綺堂・山崎紫紅・吉井勇・池田大伍・松 ...
13. ななくさ‐がゆ【七種粥・七草粥】
日本国語大辞典
《季・新年》*俳諧・俳諧筆真実〔1787〕正月「七種粥」*風俗画報‐一三四号〔1897〕人事門「七日、七草粥(ななクサガユ)を煮る」ナナクサ ...
14. ななくさ‐がゆ【七草粥/七種粥】
デジタル大辞泉
1 正月7日に春の七草を入れて炊く粥。ナズナかアブラナの葉だけを用いる地方もある。《季 新年》「七日客―の残りなど/虚子」 2 正月15日に米・粟(あわ)・稗( ...
15. 七草粥 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と誰もが口ずさめる春の七草。この七草を入れた粥を「七草粥」といい、1月7日に食べると、邪気を祓い、無病 ...
16. ななくさぎむら【七草木村】福島県:田村郡/三春町
日本歴史地名大系
[現]三春町七草木 北成田村の西、御祭村・平沢村の北、郡境に接し、小浜(現岩代町)への道(県道飯野―三春線)が縦貫する。村名は寛平二年(八九〇)竹良某が七種およ ...
17. ななくさ‐けんぶつ【七草見物】
日本国語大辞典
〔名〕栽培された、春の七草や、秋の七草を見物すること。江戸向島の花屋敷(百花園)などで行なわれた。七草見。*歌舞伎・菊宴月白浪〔1821〕五段「内の芸者を連れま ...
18. 七草草紙
世界大百科事典
白鵞鳥が春の初めごとに七草を服すがゆえに八千年の寿命を保つと教える。大しうは七草を父母に与え若返らせる。噂を聞いた帝は親孝行に感動し,位を譲る。典拠未詳。奈良絵 ...
19. ななくさ‐ぞうすい【七種雑炊・七草雑炊】
日本国語大辞典
〔名〕(1)正月の七草がゆ。《ななくさぞうすい》兵庫県赤穂郡660 奈良県吉野郡688 《ななくさどうすい》島根県石見725 《ななくさおじや》静岡県周智郡05 ...
20. ななくさ‐づめ【七種爪・七草爪】
日本国語大辞典
な習俗を知らないだらう」「日次紀事‐正月七日」の条には、「
七草〈略〉俗間以
...21. ななくさ‐な【七種菜・七草菜】
日本国語大辞典
〔名〕「ななくさ(七種)の菜」に同じ。《季・新年》*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉一月暦「明日の七種菜(ナナクサナ)をはやしたのも今夜で有るが、いづれも今 ...
22. ななくさ の 合(あ)い方(かた)
日本国語大辞典
長唄「娘七種」で、「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に」の後の合方。七草の囃子(はやし)に乗ったにぎやかな合方。 ...
23. ななくさ の 羹(あつもの)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の粥」に同じ。*四季物語〔14C中頃か〕正月「つとめては御づし所の御かゆ奉る。
七草の御あつもの」*
...24. ななくさ の 祝(いわい)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の節供」に同じ。 ...
25. ななくさ の 御物(おもの)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の粥」に同じ。*広本拾玉集〔1346〕二「けふぞかしなづなはこべら芹つみてはやななくさのおものまゐらむ」 ...
26. ななくさ の 粥(かゆ)
日本国語大辞典
(1)七種類の物(米・粟・稗(ひえ)・黍(きび)など)を入れてたいた粥。多く正月一五日に行なわれ、後世はあずき粥となった。*延喜式〔927〕四〇・主水司「践祚大 ...
27. ななくさ の=節供(せっく)[=節(せち)]
日本国語大辞典
五節供の一つ。陰暦正月七日に七種の粥を食して祝う。人日(じんじつ)。ななくさのいわい。ななくさ。 ...
28. ななくさ の 宝(たから)
日本国語大辞典
「ななつ(七─)の宝」に同じ。*万葉集〔8C後〕五・九〇四「世の人の 貴び願ふ 七種之(ななくさの) 宝(たから)も我れは 何せむに〈作者未詳〉」*藻塩草〔15 ...
29. ななくさ の 菜(な)
日本国語大辞典
春の七草のこと。七種の若菜。七種菜。*年中行事秘抄〔12C末〕正月「七種菜〈略〉御形。須須代」*拾芥抄〔13〜14C〕下・飲食部「七種菜 薺(なつな)・ ...
30. ななくさ の 囃子(はやし)
日本国語大辞典
七種(ななくさ)の節供に、七種の菜を打ちたたきながら、うたい囃すこと。七種拍子。 ...
31. ななくさ の 舟(ふね)
日本国語大辞典
七夕に、星に手向ける、七種の品物を積んだ舟。*俳諧・俳諧新式〔1698〕秋の詞よせ・七月「七種(ナナクサ)の舟(フネ) いろいろのたからを七いろ舟につみてたむく ...
32. ななくさ の 味噌汁(みそうず)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の粥」に同じ。*年中定例記〔1525頃〕「七日〈略〉内々の御祝の次に、七草の御みそうづ参」 ...
33. ななくさ の 若菜(わかな)
日本国語大辞典
「ななくさ(七種)の菜」に同じ。*師光年中行事〔1259〜70頃〕正月「醍醐天皇延喜十八年正月七日辛巳、後院進
七種若菜
...34. ななくさ‐まつり【七種祭・七草祭】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦正月七日の朝、七種(ななくさ)の粥を神前に供えて行なう神事。鹿児島神宮(今は二月七日)、津島神社(愛知県)、水無神社(岐阜県)などで行なわれる。若菜祭 ...
35. ななくさ‐み【七草見】
日本国語大辞典
〔名〕「ななくさけんぶつ(七草見物)」に同じ。*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉下・一一・秋草と聴虫「はや秋風立ちそめて、野辺の草花咲き乱るる頃に ...
36. ななくさ‐もらい[:もらひ]【七種貰・七草貰】
日本国語大辞典
〔名〕正月七日に、子どもが、近所や親戚を回って七種粥(ななくさがゆ)をもらい歩く行事。福島県会津地方や鹿児島県出水地方の習俗。 ...
37. ななくさ を=囃(はや)す[=打(う)つ・=叩(たた)く]
日本国語大辞典
俎上などで打ち囃す。若菜囃す。〔古今要覧稿{1821〜42}〕《季・新年》*桐火桶〔1363頃〕「正月七日、七草を叩くに、七つづつ七度通ふなれば、四十九叩くなり ...
38. 七草粥(がゆ)
プログレッシブ和英
rice gruel containing the seven spring herbs(, eaten on the seventh day of the N ...
39. ななくさがゆ【七草粥】[標準語索引]
日本方言大辞典
なんかんどーせ / ふくわかし子供が七歳になった年の正月七日に、親類などを回ってななくさがゆ:七草粥をもらうことななしなどぅし / ななとこずし ...
40. ななくさぞーすい【七草雑炊】[方言]
日本方言大辞典
(1)正月の七草がゆ。 兵庫県赤穂郡660播州赤穂方言集(佐伯隆治)1951 奈良県吉野郡688十津川の民俗(平山敏治郎・林宏・岩井宏実・高取正男)1961《な ...
41. ななくさ‐たたき【七種叩き】
デジタル大辞泉
七種の節句の前夜または当日の朝、まな板の上に春の七草をのせ、「ななくさなずな、唐土(とうど)の鳥が日本の土地へ渡らぬさきに、ストトントンとたたきなせえ」などとは ...
42. ななくさ‐づめ【七種爪】
デジタル大辞泉
正月7日に、邪気を払うとして、7種の菜をゆでた汁に指先を浸したりしたあとに爪を切ること。七日爪。薺爪(なずなづめ)。《季 新年》 ...
43. ななくさ‐の‐いわい【七種の祝(い)】
デジタル大辞泉
「七種の節句」に同じ。 ...
44. ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】
デジタル大辞泉
五節句の一。七草がゆを食べて祝う正月7日の節句のこと。七種の祝い。人日(じんじつ)。 ...
45. 春の七草
日本大百科全書
正月7日の「七草粥(がゆ)」の中に入れる7種の野草。秋の七草が観賞を目的としたものであるのに対し、春の七草では食用とされる植物が選ばれている。緑の乏しい寒中にと ...
46. 七草爪 (見出し語:爪)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 914ページ ...
47. ななくさ‐ばやし【七種囃し】
デジタル大辞泉
⇒七種叩(ななくさたた)き ...
48. あき の 七草(ななくさ)
日本国語大辞典
藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)の称。
七草。
春の
七草。《季・秋》*俳諧・滑稽雑談〔1713〕七月「秋
七草 八雲御抄云、秋七種、萩の花、尾花
...49. 秋の七草
世界大百科事典
広く栽培されていたらしいが,憶良の歌にいうアサガオはキキョウのことであるとされている。春の七草が七草がゆの材料の7種であるのに対して,秋はまとめて7種が何かに使 ...
50. あき‐の‐ななくさ【秋の七草】
デジタル大辞泉
撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)。《季 秋》→春の七草 万葉集の山上憶良の歌では、桔梗の代わりに朝顔を入れるが、この ...