NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 世界史
  8. >
  9. 世界の遺跡・遺物
  10. >
  11. アマルナ文書

アマルナ文書

ジャパンナレッジで閲覧できる『アマルナ文書』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
アマルナ文書
アマルナもんじょ

中エジプトのアマルナ出土の楔形文字粘土板文書。前14世紀のオリエント世界の国際関係を知る重要な史料である。1887(一説には86)年一農婦によって偶然発見され,91年のピートリーの発掘によって,アテン大神殿の南,小王宮東の〈王の記録庫〉から出土したものであることが確認された。現在知られている総数は379,大部分はベルリン博物館(199),大英博物館(83),カイロ博物館(50)の3ヵ所に所蔵されている。内容は,前14世紀の前半から中葉にかけてのオリエントの列強(バビロニア,アッシリア,ミタンニ,アルザワ,アラシア(キプロス),ヒッタイト)およびエジプト支配下のシリア,パレスティナの臣侯国の支配者たちがエジプト王(アメンヘテプ3世およびイクナートン)にあてた外交書簡で,ヒッタイト語文書2,ミタンニ語文書1を除いて,すべて当時の国際公用語であるアッカド語(バビロニア方言)で記されている。少数の例外を除き,すべて来信である。詳しい事情は不明だが,ツタンカーメン王がアマルナを放棄したときに後に残された文書であり,当時の外交書簡のすべてではないため,この文書のみに基づく史実の復元は困難であり,誤りやすい。しかしヒッタイト王国の首都ボアズキョイ出土の文書や北シリアのウガリト出土の文書の援用により,全体的な状況についてはある程度解明できる。エジプト王と外国王とは互いに兄弟と呼んで親交を結び,贈物を交換しあっているが,外国王女(バビロニア,ミタンニ,アルザワ)のエジプト王の後宮入りにみられるように,シリア,パレスティナを支配するエジプト王が優位にある。これに対して野心的なヒッタイト王スッピルリウマは,エジプトの同盟国ミタンニを圧迫,アムル侯を先兵として着々と北シリアに対する支配権を確立していく。パレスティナではハビル(ヘブライ人であろう)の活動がはじまり,トトメス3世の完成したエジプトのアジア植民地の動揺・離反がみてとれる。
[屋形 禎亮]

[索引語]
ピートリー,W.M.F.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アマルナ文書の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 37
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アマルナ文書画像
日本大百科全書
エジプト、カイロの南約312キロメートルにある、第18王朝のアメンヘテプ4世(イクナートン)の都アケト・アテン(アテンの地平線。今日のテル・エル・アマルナ)の王
2. アマルナ文書[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
アッシリア王アッシュール・ウバリト1世が、おそらくエジプト王アメンヘテプ4世にあてたもの。新王国時代(紀元前1353~前1336年ころ) 粘土 7.7×5.5c
3. アマルナ文書
世界大百科事典
中エジプトのアマルナ出土の楔形文字粘土板文書。前14世紀のオリエント世界の国際関係を知る重要な史料である。1887(一説には86)年一農婦によって偶然発見され,
4. アマルナ‐もんじょ【─文書】
日本国語大辞典
(アマルナはAmarna )エジプトのテル‐エル‐アマルナの王宮付属文庫跡で発見されたBC一四世紀の外交書簡、およびその他の文書群。楔形(くさびがた)文字で書か
5. アスカロン
日本大百科全書
当時はカナーン人(アモリ人、フィリスティア人、フェニキア人などの総称)の居住地であった。前14世紀のアマルナ文書にもみえる。前1220年ごろエジプトのラムセス2
6. 『アダパ物語』
世界文学大事典
古代オリエントのアッカド語(バビロニア・アッシリア語諸方言の総称)で書かれた神話文学で,アマルナ文書から1点,ほかから3点の断片でのみ知られている。主人公アダパ
7. アッシリア画像
日本大百科全書
感じたエジプトとヒッタイトは、敵対していたのであるが、一変して対アッシリアのため友好条約を締結するに至った。アマルナ文書において、アッシリア王は「エジプト王の兄
8. アマルナ
日本国語大辞典
アマルナ)。アメンホテップ四世(のちイクナートンと改名)がここに遷都した。→アマルナ時代・アマルナ文書
9. アマルナ時代
世界大百科事典
王の治世を含めることもある。また古代オリエント史上においては,アマルナ出土の楔形文字文書(アマルナ文書)によってエジプト支配下のシリア,パレスティナをめぐるオリ
10. アメンヘテプ[3世]
世界大百科事典
ッタイト王国やアッシリアを含めてエジプトを軸とする西アジア世界の国際平和を実現,その状況はアマルナ文書に詳しい。贈物,貢納,交易によって諸国の富が大量にエジプト
11. イクナートン
日本大百科全書
しかしアジアの支配地はこの時代に次々と失われた。支配地からの救援要請の手紙をはじめ、外交文書(アマルナ文書(もんじょ))が19世紀末に発見された。酒井傳六
12. ウガリト
世界大百科事典
エジプト人守備隊が駐屯していたこともある。前14世紀中葉に市街は大火によって破壊されたが,アマルナ文書によると再びエジプトの影響下の貿易都市として復興し,前13
13. エジプト画像
世界大百科事典
点に達する。当時のエジプトを軸とするオリエント世界の外交関係の史料が,楔形文字で記された〈アマルナ文書〉である。 しかしこの征服の加護者とされたテーベの守護神ア
14. エルサレム(パレスチナ)画像
日本大百科全書
高橋和夫藤井宏志歴史『旧約聖書』ではイェルシャライムYerushalayim、紀元前1300年代のアマルナ文書ではウルサリムUrsalimとある。ウルサリムは「
15. エルサレム画像
世界大百科事典
~前18世紀のエジプトの〈呪詛文書〉にRushalimumという形で出てくる。前14世紀のアマルナ文書ではUrusalim,ヘブライ語旧約聖書ではYerusha
16. カッシート
世界大百科事典
,在位,前1374-前1360)とブルナブリアシュ2世(第19代?,在位,前1359-前1333)の時代はアマルナ文書の時代に当たり,カッシート王朝下のバビロン
17. カッシート朝
日本大百科全書
、王家の権威が弱く、地方分権的な封建社会であった。封土に立てられたクドゥルー(境界石)は、アマルナ文書に残るカッシート朝の王の手紙とともに、当時を知るうえでの数
18. カナン
世界大百科事典
6)。それはカナン地方が伝統的にはエジプトの東北県とみなされていたからであり,前14世紀のアマルナ文書では〈カナン県〉という名称も使用されており,ガザはその行政
19. カナーン語
日本大百科全書
を代表とし、両言語とも紀元前1000年ごろからの資料を残す。それ以前の姿は、エジプト出土のアマルナ文書(もんじょ)(前14世紀)などから部分的に知られる。音韻面
20. 金石文画像
日本大百科全書
小アジアのヒッタイト人が残したボアズキョイ文書も楔形文字を使用している。1887年エジプトで発見されたアマルナ文書は、前15~前14世紀のころオリエント諸国から
21. 古代オリエント文明画像
日本大百科全書
域のテル・エル・アマルナで発見された370余通のアッカド語で記された楔形文字粘土板文書群(アマルナ文書/書簡)は、その大部分がエジプト王アメンヘテプ3世、同4世
22. サイダ
日本大百科全書
03推計)。シドンの名は、紀元前三千年紀後半のバビロニアの史料にさかのぼり、ウガリト文書、アマルナ文書、『旧約聖書』にみえ、下って『新約聖書』には、イエスが同地
23. 試金
世界大百科事典
試金は,古代オリエントの金細工師が,金を精製して用いるようになるとまもなく始まったようである。前14世紀のアマルナ文書には試金に関する記事があり,《旧約聖書》に
24. シケム
世界大百科事典
た。今日のナーブルスの東側に位置していた。前2千年紀前半のエジプトの呪詛文書や前14世紀のアマルナ文書にも言及がある。古代イスラエル人の定着時代にはカナン人の町
25. シリア画像
世界大百科事典
の特色であった。これらの民族の国家は青銅器時代以来都市国家を中心として分立していたので,〈アマルナ文書〉や旧約聖書に見られるように,エジプト,メソポタミア,ロー
26. テル・エル・アマルナ
日本大百科全書
アケナトンは在位17年で死去し、アマルナ時代も終わった。19世紀末にここで貴重な外交文書(アマルナ文書)が発見された。酒井傳六
27. 粘土板画像
日本大百科全書
古代ペルシア人(アケメネス朝古代ペルシア語、新エラム語)などによって用いられた。またエジプトにまで運ばれ(アマルナ文書)、さらに地中海のクレタ文化、ミケーネ文化
28. 粘土板文書
世界大百科事典
ヒッタイトでは馬術書,ウガリトでは楽譜なども発見された。出土地の名前を冠して呼ばれるエジプトのアマルナ文書,シリアのマリ文書,ウガリト文書,ヌジ文書,アララク文
29. ヒッタイト
世界大百科事典
約聖書のヘテ人(びと)との関連で論議されるようになった。その一方,1887年,エジプトで〈アマルナ文書〉が発見され,ヒッタイト王スッピルリウマがエジプト王にあて
30. フェニキア画像
日本大百科全書
宗教は、これまで『旧約聖書』のなかの断片的な記述による以外ほとんど知られていなかったが、『アマルナ文書』および『ウガリト文書』の発見、解読、研究により、聖書以前
31. フェニキア画像
世界大百科事典
人であるが,この地に到来した時期は不明である。旧約聖書中のカナン人の語源は,前14世紀の〈アマルナ文書〉などにみえるキナフKinaḫḫuであると考えられ,これは
32. ヘブライ語
世界大百科事典
徴を備えていたことが,エジプトやアッカドの音節文字で書かれた記録--とくにアモリ語の人名やアマルナ文書--からうかがわれる。一方,侵入者自身は古アラム語の方言を
33. メギッド
日本大百科全書
ムテセリム。メギッドの名はエジプトの『トゥトメス3世の年代記』(初出)、『タアナク文書』『アマルナ文書』『聖書』に言及されている。発掘調査は、1903~1905
34. リキア
日本大百科全書
で、リキア連合として紀元前6世紀~前2世紀を中心にその地位を確保した。 ボアズキョイ文書、アマルナ文書によると、リキアはルッカとして登場してくる。ヘロドトスの『
35. ヴィンクラー(Winckler, Hugo)
世界人名大辞典
4~1913.4.19〕 ドイツのアッシリア学者.ベルリン大学教授[1904-].エジプトで発見されたアマルナ文書の研究・出版に従事[1887-95].フェニキ
「アマルナ文書」の情報だけではなく、「アマルナ文書」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アマルナ文書と同じ世界の遺跡・遺物カテゴリの記事
アマルナ文書(世界大百科事典)
中エジプトのアマルナ出土の楔形文字粘土板文書。前14世紀のオリエント世界の国際関係を知る重要な史料である。1887(一説には86)年一農婦によって偶然発見され,91年のピートリーの発掘によって,アテン大神殿の南,小王宮東の〈王の記録庫〉から出土した
世界の遺跡・遺物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アマルナ文書」は世界の歴史に関連のある記事です。
その他の世界の歴史に関連する記事
南京条約(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アヘン戦争の結果、イギリスと中国との間で締結された条約。一八四二年八月二十九日南京でイギリス全権ヘンリー=ポティンジャーと清国全権耆英(欽差大臣)・伊里布(乍浦副都統)・牛鑑(両江総督)によって調印された。この条約で清国は香港の割譲、広州・福州・厦門
アヘン戦争(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
中国へのアヘン密輸入問題から発展したイギリスの中国に対する最初の侵略戦争(一八四〇年(道光二十)―四二年)。鴉片戦争・阿片戦争とも書く。一六八五年清朝がイギリス・オランダなどのヨーロッパ諸国の通商を許可して以来、茶・生糸・磁器などの輸出によって中国へ
七月革命(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1830年7月、フランスにおいてブルボン復古王政が倒された革命をいう。[服部春彦]▲革命の原因1825年ごろからシャルル10世の露骨な反動政策に対して国民各層の不満が深まり、27、28年の経済不況がそれをいっそう激化させた。27年の下院選挙では反政府
ウィーン会議(日本大百科全書・世界大百科事典)
ナポレオン戦争の戦後処理を行った国際会議。ナポレオン退位から5か月後の1814年9月に始まり、15年6月9日の最終議定書調印によって終わった。この会議にはほとんどヨーロッパ中の君主や統治者が参集したが、実際にはオーストリア、プロイセン、ロシア
古代オリエント文明(日本大百科全書)
紀元前3200年ごろから紀元前4世紀後半のアレクサンドロス大王による統一まで、およそ3000年間、西アジア、エジプトに栄えた世界最古の文明。[高橋正男]▲古代オリエント学の誕生現在のイラン、イラク、シリア、トルコ、レバノン、ヨルダン、イスラエル
世界の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶