NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 世界史
  8. >
  9. 世界の戦争・会議・条約
  10. >
  11. 南京条約

南京条約

ジャパンナレッジで閲覧できる『南京条約』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

南京条約
ナンキンじょうやく
アヘン戦争の結果、イギリスと中国との間で締結された条約。一八四二年八月二十九日南京でイギリス全権ヘンリー=ポティンジャーと清国全権耆英(欽差大臣)・伊里布(乍浦副都統)・牛鑑(両江総督)によって調印された。この条約で清国は香港の割譲、広州・福州・厦門(アモイ)・寧波(ニンポー)・上海の開港、領事の駐在、軍事費一二〇〇万ドル、林則徐が没収したアヘンの代価六〇〇万ドル、行商のイギリス商人に対する負債の累積三〇〇万ドル、合計二一〇〇万ドルの支払い、従来広州で行われていたような特許商人による外国貿易の独占制度を廃止し、各開港場における交易を自由にすること、輸出入貨物の関税は両国が協議して公平に定めること、両国大官の文書往復の形式は対等を原則とすることなどを承認した。この条約は翌年六月に批准され、さらに五港通商章程(六月二十六日調印)・虎門寨追加条約(十月八日調印)が締結され、領事裁判権、最恵国待遇条款、関税・通過税に関する協定など、不平等で中国に不利な条項が追加された。アメリカ・フランスもイギリスに追随し、南京条約に準じてまずアメリカが望厦条約(一八四四年七月三日調印)を締結し、ついでフランスが黄埔条約(同年十月二十四日調印)を締結した。望厦条約では領事裁判権に関する規定が南京条約よりも一層明確にされ、また十二年後の条約改定権を設定するなど、重要な条項が追加された。→アヘン戦争
(佐々木 正哉)


日本大百科全書(ニッポニカ)

南京条約
なんきんじょうやく

アヘン戦争の結果、1842年8月、南京前面の揚子江 (ようすこう)上のイギリス艦コーンウォリス号で清 (しん)・イギリス間に結ばれた条約。江寧 (こうねい)条約ともいう。そのおもな内容は、(1)香港 (ホンコン)の割譲、(2)広州、厦門 (アモイ)、福州、寧波 (ニンポー)、上海 (シャンハイ)の五港開港、(3)開港場に領事を置くこと、(4)戦費賠償金1200万ドル、没収アヘンの賠償600万ドルなど計2100万ドルの支払い、(5)公行制度の廃止、(6)相互の合意による関税率の協定、などである。続いて補足条約として43年7月、五口(港)通商章程および海関税則が、また追加条約として同年10月虎門寨 (こもんさい)追加条約が結ばれた。前者で領事裁判権と従価3%の輸出入税率、後者で片務的最恵国待遇条項と、開港場におけるイギリス人の土地租借と住居建築の承認などが取り決められた。この土地租借権が後の租界設立に道を開くことになった。これらの条約を基本として、44年にアメリカと望廈 (ぼうか)条約、フランスと黄埔 (こうほ)条約が結ばれ、アメリカ、フランス両国もイギリスと同様な諸特権を得た。

 南京条約とこれに続く以上の諸条約は、中国が近代において背負わされた不平等条約の最初のもので、これ以後、中国はしだいに資本主義世界市場の従属的な市場として再編成されることを余儀なくされた。中国の歴史家たちは一般に、この条約を起点として、中国は独立の封建社会から半植民地、半封建社会に転化し始めたとみなしている。

[小島晋治]



世界大百科事典

南京条約
ナンキンじょうやく
Nán jīng tiáo yuē

イギリスが中国と結んだ最初の不平等条約。江寧条約ともいう。1842年8月29日(道光22年7月24日)英艦コーンウォリス号において,清国全権耆英(きえい),伊里布とイギリス全権ポティンジャーH.Pottingerとの間に南京条約全13条が締結された。ここにアヘン戦争は終りを告げ,同条約は翌年6月に香港で批准された。南京条約では,(1)広州,福州,厦門(アモイ),寧波(ニンポー),上海の5港を開放して商埠とし,イギリス人の居住・交易を許可すること,(2)香港の割譲,(3)アヘンの賠償,公行商人の債務,戦費の賠償として計2100万ドル(広州贖城費600万ドルは別計算)の支払い,(4)関税率を相方の合意に基づいて協定すること,(5)開港場における領事の駐在,(6)公行制度の廃止,などが規定された。引き続き,南京条約の補足,追加条約である43年7月の五口通商章程および海関税則において,領事裁判権,従価5%の輸出入税,が明記され,これらをも含めた追加条約である同年10月の虎門寨追加条約において,(1)片務的最恵国条款,(2)外国軍艦の中国海港常駐,(3)開港場におけるイギリス人の土地租借および住居建築が認められた。この土地租借規定を根拠として,11月に上海道台宮慕久と初代イギリス領事バルフォアG.Balfourとが永代借地法を定め,のちに設置される外国租界の先駆となった。

 南京条約および虎門寨追加条約は,基本的内容を同じくする44年7月の米清望厦条約,同年10月の仏清黄埔条約とともに英米仏3国の共通的権利となり,中国の対外的不平等条約関係の出発点となった。
→アヘン戦争
[浜下 武志]

[索引語]
Nán jīng tiáo yuē 江寧条約 耆英 伊里布 ポティンジャー,H. Pottinger,H. アヘン戦争 五口通商章程 虎門寨追加条約 バルフォア,G. Balfour,G. 望厦条約 黄埔条約
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


南京条約の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 111
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 南京条約
日本大百科全書
、フランスと黄埔こうほ条約が結ばれ、アメリカ、フランス両国もイギリスと同様な諸特権を得た。 南京条約とこれに続く以上の諸条約は、中国が近代において背負わされた不
2. 南京条約
世界大百科事典
ポティンジャーH.Pottingerとの間に南京条約全13条が締結された。ここにアヘン戦争は終りを告げ,同条約は翌年6月に香港で批准された。南京条約では,(1)
3. なんきん‐じょうやく[‥デウヤク]【南京条約】
日本国語大辞典
一八四二年八月、アヘン戦争の結果、南京で清国とイギリスとの間に結ばれた基本条約および翌年結ばれた追加条約。香港の割譲、広州・上海など五港の開港、賠償金支払いなど
4. ナンキンじょうやく【南京条約】
国史大辞典
随し、南京条約に準じてまずアメリカが望厦条約(一八四四年七月三日調印)を締結し、ついでフランスが黄埔条約(同年十月二十四日調印)を締結した。望厦条約では領事裁判
5. あいしんかくらびんねい【愛新覚羅旻寧】(Àixīnjuéluó Mínníng)
世界人名大辞典
惹起し,アヘン戦争が発生[40],敗戦が続くと林則徐を罷免[同].英軍が長江下流域に進攻すると南京条約を批准[42].死後,慕陵に埋葬.〖文献〗 清史稿17-1
6. いりふ【伊里布】(Yīlǐbù)
世界人名大辞典
て停戦協定を結び,罷免[41:道光21].のち再び起用され,耆英(きえい)とともにイギリスと南京条約を締結[42].広州に赴任後,病死.〖主著〗 学案初模, 1
7. きえい【耆英】(Qíyīng)
世界人名大辞典
鑑とともに全権として南京条約に調印した[42.8.29:道光22.7.24].そのまま両江総督に任ぜられて戦後処理に当たった後,欽差大臣として広州に赴き[43]
8. せんこう【銭江】(Qián Jiāng)
世界人名大辞典
興の人.監生.アヘン戦争後,何大庚とともに《全粤義士義民公檄》を発し[1842:道光22],南京条約の締結反対,イギリス軍への抗戦を主張.両広総督に逮捕され新疆
9. たつこうあ【達洪阿】(Dáhóng'ā)
世界人名大辞典
5]後,アヘン戦争では台湾道姚瑩(ようえい)と共に台湾へ進攻した英軍を防いだ[41-42].南京条約の調印後,英側の圧力によって免職・逮捕されたが,後に釈放[4
10. アブドゥッラー物語 あるマレー人の自伝 298ページ
東洋文庫
求めに行っている。そして、『アブドゥッラ!物語』の最後の部分に、一八四二年八月二十九日に締結された南京条約の、八ヵ条にわたる条項の正確な記述を残すのである。 重
11. アヘン
日本大百科全書
6877箱にも増加し、その結果、イギリスとの間にアヘン戦争(1840~1842)が起こった。南京条約ナンキンじょうやくの締結によってアヘン戦争が終わったあとも、
12. アヘン(阿片)
世界大百科事典
則徐は,外商のアヘンを没収,これが原因でアヘン戦争(1840-42)となり,戦勝国イギリスは南京条約を結ばせたが,このなかにアヘン輸出を明記しえなかったため,ア
13. アヘン戦争
日本大百科全書
そして南京の失陥によって清朝の権威がさらに揺らぐことを恐れ、その直前にイギリスの全要求を受諾して南京条約を結んだ(1842年8月)。この間、広州郊外の三元里で、
14. アヘン戦争画像
世界大百科事典
攻め,激戦の末に陥落させた。 南京条約 1842年8月29日,清国全権耆英,伊里布とイギリス全権ポティンジャーとの間に南京条約が締結され,ここにアヘン戦争は終結
15. アヘンせんそう【アヘン戦争】
国史大辞典
占領し、翌四二年に乍浦・上海・鎮江を攻略して南京に迫ったので、清朝はついに屈服して八月二十九日南京条約を締結し、香港の割譲、広州・福州・厦門・寧波・上海の開港、
16. あへん‐せんそう[‥センサウ]【阿片戦争】
日本国語大辞典
スと中国(清朝)との戦争。清朝が対英貿易でアヘンの輸入を禁止したことから起きた。清国は敗れて南京条約を結び、香港(ホンコン)を割譲したほか、広東(カントン)、上
17. アメリカ彦蔵自伝 1 158ページ
東洋文庫
五月には北上して大沽砲台を占領した。ねらうところは、清国との間に新しい(すなわち、 一八四二年の南京条約より有利な)通商条約を結ぶことであった。アメリカもロシア
18. アモイ
世界大百科事典
。17世紀ころより東インド会社の商船がしばしば通商におとずれていたが,1842年(道光22)南京条約により五港の一つとして開港され,貿易量は急増した。しかし台湾
19. アモイ【廈門】
日本国語大辞典
付近の島々とともに元、明代には海賊、倭寇(わこう)の根拠地となり、また鄭成功(ていせいこう)の根城ともなった。南京条約により開港。シアメン。
20. アモイ【厦門】
国史大辞典
により二隻の割当てが認められた。またイギリス東インド会社の商船の訪れもあったが、一八四二年の南京条約により開港されて以後は上海・香港・台湾・南洋との中継貿易港に
21. アローごうじけん【アロー号事件】
国史大辞典
国官憲のイギリス船籍帆船拿捕事件。南京条約後も広東住民の間にはイギリスの進出に対する反感が強く、イギリス人の広東省城への出入や居留地の設定要求など、南京条約の適
22. 改訂新版 英国史 143ページ
文庫クセジュ
イギリスは清朝中国への進出を強行し、阿片戦争(一八四〇 ― 一八四一)によって要地を割譲させようと企てた。南京条約によって広東、上海、香港などの五港が開港するこ
23. 江戸参府紀行 340ページ
東洋文庫
オランダ国王からヨソクヘールの爵位を授けられる。・高島秋帆投獄される。・柳亭種彦没する。・清国、英と南京条約を結び、香港を割譲す る。オランダ国王、親書を日本の
24. 尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 294ページ
東洋文庫
支那半植民地化が東洋史に於いても重要な歴史的意義を有つ阿片戦争(一八四〇-二年)の結果締結された南京条約に始まつてゐることは周知である。この事件は徳川封建制末期
25. 海禁
世界大百科事典
み許可することになった。こうした鎖国政策が最終的に打ち破られたのが,アヘン戦争の結果結ばれた南京条約であった。→遷界令谷口 規矩雄 Hǎi jìn 鎖国
26. 開国
世界大百科事典
という歴史的大変革の,直接の発端ともなったのである。 開国の意義 日本は,第1次アヘン戦争と南京条約(1842),第2次アヘン戦争(アロー戦争)と天津条約(18
27. かいなんとう【海南島】
国史大辞典
して沈香・烏木・玳瑁・檳榔子などをあげるが、それらはまた長崎へ輸入されたであろう。一八四二年南京条約で五港が開港し、ついで一八五八年天津条約により瓊州も開港し欧
28. カントン【広東】
国史大辞典
一七五七年からは広州一港に限られ、唯一の外国貿易の門戸となった。しかしアヘン戦争後、一八四二年南京条約によって五港が開放され、その繁栄は上海・イギリス領香港に奪
29. カントン‐じゅうさんこう[‥ジフサンカウ]【広東十三行】
日本国語大辞典
中国、清代、広東で外国貿易を独占していた商人団体の俗称。一六八六年に始まり、一八四二年、南京条約の締結に伴い解散。
30. 近世の日本・日本近世史 115ページ
東洋文庫
捕かんとするの勢いを示した。その結果支那は和を求め、道光二十二年西暦千八百四十二年すなわち我が天保十三年の南京条約を以てイギリスに香港を譲与し、五港を貿易場とし
31. ギュツラフ【Karl Friedrich August Gützlaff】
国史大辞典
三五年、R・モリソンの死後、その後継者としてイギリス貿易監督官の主席通訳になった。それにより南京条約などの外交にも参加した。三五年一月、四年前カナダ西岸に漂流し
32. 公行
世界大百科事典
,投機的な取引とあいまって破産する行商も少なくなかった。イギリスとのアヘン戦争に敗れた結果,南京条約によって公行制度は廃止され,その後外国貿易の仲介商人は公行に
33. 広州
世界大百科事典
その時期からイギリスの進出がめざましく,主導権を握るためアヘン戦争をひきおこし,1842年(道光22)南京条約により広州は商埠地として解放され,62年(同治1)
34. 江蘇(省)
日本大百科全書
省域は南京の一部となった。清しん代は江南省に属したが、1667年江蘇省と安徽あんき省に分かれた。 清代後期、南京条約(1842)、下関しものせき条約(1859)
35. こうぶ‐きょく【工部局】
日本国語大辞典
〔名〕もと中国の上海、天津などの外国人居留地(租界)にあった自治行政機関。南京条約と清の咸豊四年(一八五四)の土地章程によって創設された。当初、土木建設事業を行
36. こうほ‐じょうやく[クヮウホデウヤク]【黄埔条約】
日本国語大辞典
中国広州市付近の黄埔で、フランスと清との間に結ばれた通商条約。阿片戦争後、清がイギリス、アメリカと結んだ南京条約、望厦(ぼうか)条約にならったもので、治外法権を
37. シャンハイ画像
世界大百科事典
調査し,上海を特に有望な都市として認めている。 国際都市への発展 開港と租界 アヘン戦争後の南京条約(1842)で,五つの港湾都市の開港が決められたが,広州,厦
38. 上海画像
日本大百科全書
開戦前に5港の開港を計画、揚子江の下流域または上海を最北の港として特定し、アヘン戦争の結果の南京条約で開港させた。 1843年、初代のイギリス領事バルフォアが県
39. シャンハイ【上海】
日本国語大辞典
〔一〕中国の揚子江河口近くにある都市。南京条約で開港した貿易港で、第二次世界大戦前は英、米、日の共同租界・フランス租界が設けられ、国際色豊かな半植民地都市であっ
40. シャンハイ【上海】
国史大辞典
清初には長崎との間に直接的な貿易が開かれていた。しかし上海が近代化するのは、アヘン戦争の結果、一八四二年の南京条約によって開港場となってからである。各国の領事館
41. 清画像
日本大百科全書
広州の林則徐りんそくじょらの活躍は目覚ましかったが、戦争の長期化を恐れた朝廷は、イギリスと講和し、1842年南京条約を結んだ。この条約で香港ホンコン島が割譲され
42. 清画像
世界大百科事典
締結された南京条約によって崩され,中国は世界に向かって開国された。中華思想にささえられた天下国家体制は破綻し,清朝帝国は国際外交関係の舞台に引きずり出されたので
43. しん【清】
国史大辞典
加えていた。この時アヘン問題を契機にイギリスが武力に訴えたのがアヘン戦争である。清は敗れ、同二十二年南京条約を結んで香港を割譲し、自由貿易を認め、ついでアメリカ
44. シーボルト先生 2 その生涯及び功業 18ページ
東洋文庫
片戦争を起して、英吉利は戦ひ毎に支那を破りて、遂に 一八四〇之を降服せしめ、それより二年の後南京条約を結び、支那をして香港を割き五港を開くの已むなきに至らしめた
45. 水運
世界大百科事典
期的貿易も行われ,東アジアが海によって結ばれた一つの世界を形成しつつあった。 アヘン戦争後の南京条約で,広州,厦門(アモイ),上海等の港が開港し,それにつづいて
46. 西学東漸記 容閎(ユンウィン)自伝 12ページ
東洋文庫
もとに身をよせ、中国語を学習。十四歳のときからアヘン戦争終結期の外交交渉の雑用をつとめたが、南京条約後各開港場の領事館通訳を経て、 一八五六年広州領事代理に昇進
47. 西学東漸記 容閎(ユンウィン)自伝 104ページ
東洋文庫
師としてマラッカの 英華学堂校長に赴任した。ここで中国語の学習、 布教書の印刷と配布に従事、南京条約後英華学 堂を印刷設備とともに香港にうつし、モリソン 教育会
48. 西学東漸記 容閎(ユンウィン)自伝 111ページ
東洋文庫
育に専念したが、主として華僑を対象とした。三五年には中国の山東省沿岸まで視察旅行をしている。南京条約後香港で開かれた宣教師総会で聖書漢訳委員会の幹部に選ばれて開
49. 川鼻仮条約
日本大百科全書
罷免ひめん、戦闘が再開され、清朝敗北の結果結ばれた南京ナンキン条約において、これらの条項が認められた。南京条約は中国の結んだ最初の不平等条約(それも敗戦に伴う敗
50. 総税務司
世界大百科事典
Inspectorateを統轄した官職で,太平洋戦争勃発までは歴代イギリス人がこの任に就いた。英清南京条約以降,中国は各国と通商関係を開くが,海関行政は確立され
「南京条約」の情報だけではなく、「南京条約」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

南京条約と同じ世界の戦争・会議・条約カテゴリの記事
南北戦争(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1861~65年のアメリカ合衆国の内戦。当時34州を数えた合衆国が「南部」11州と「北部」23州とに分かれて、文字どおり国を二分して同胞が相争った南北間の内戦であった。したがって、この戦争は「諸州間の戦争」War between the Statesとよばれることもある
奴隷解放宣言(日本大百科全書)
南北戦争中リンカーン大統領が発した宣言。1862年9月の予備宣言と翌63年1月1日の本宣言とがある。戦争の勃発(ぼっぱつ)(1861)以来、内戦の目的は、奴隷の解放にあるのか、連邦の維持(国家統一の維持)にあるのかが最大の論争点であった
ポツダム宣言(日本大百科全書・世界大百科事典)
1945年(昭和20)7月に開かれたポツダム会談で協議されたうえ、同年7月26日、米英中三国政府首脳の連名で日本に対して発せられた降伏勧告の宣言。この宣言は全部で13項からなり、日本がこのまま戦争を継続すれば日本の国土は完全に荒廃してしまうこと(3項
イスラム過激派(日本大百科全書)
イスラム教徒のうち、宗教・政治・経済的目的を達成するため、テロ、殺人、暴力、誘拐などの犯罪的手段に訴える武装グループ。自ら信じるイスラム理想社会の実現のためには大量殺人などの犯罪も辞さず、アメリカ同時多発テロ、パリ同時多発テロ、ベルギー連続テロなどを
日中戦争(世界大百科事典)
1937年(昭和12)から45年までおもに中国大陸で戦われた日本と中国との全面戦争で,太平洋戦争が起こるとその一環となった。その結果,明治以来の日本の植民地帝国が崩壊したばかりでなく,東アジアの情勢も大きな変革をとげた。前史日本は1931年以来武力に
世界の戦争・会議・条約と同じカテゴリの記事をもっと見る


「南京条約」は世界の歴史に関連のある記事です。
その他の世界の歴史に関連する記事
南京条約(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アヘン戦争の結果、イギリスと中国との間で締結された条約。一八四二年八月二十九日南京でイギリス全権ヘンリー=ポティンジャーと清国全権耆英(欽差大臣)・伊里布(乍浦副都統)・牛鑑(両江総督)によって調印された。この条約で清国は香港の割譲、広州・福州・厦門
アヘン戦争(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
中国へのアヘン密輸入問題から発展したイギリスの中国に対する最初の侵略戦争(一八四〇年(道光二十)―四二年)。鴉片戦争・阿片戦争とも書く。一六八五年清朝がイギリス・オランダなどのヨーロッパ諸国の通商を許可して以来、茶・生糸・磁器などの輸出によって中国へ
七月革命(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1830年7月、フランスにおいてブルボン復古王政が倒された革命をいう。[服部春彦]▲革命の原因1825年ごろからシャルル10世の露骨な反動政策に対して国民各層の不満が深まり、27、28年の経済不況がそれをいっそう激化させた。27年の下院選挙では反政府
ウィーン会議(日本大百科全書・世界大百科事典)
ナポレオン戦争の戦後処理を行った国際会議。ナポレオン退位から5か月後の1814年9月に始まり、15年6月9日の最終議定書調印によって終わった。この会議にはほとんどヨーロッパ中の君主や統治者が参集したが、実際にはオーストリア、プロイセン、ロシア
古代オリエント文明(日本大百科全書)
紀元前3200年ごろから紀元前4世紀後半のアレクサンドロス大王による統一まで、およそ3000年間、西アジア、エジプトに栄えた世界最古の文明。[高橋正男]▲古代オリエント学の誕生現在のイラン、イラク、シリア、トルコ、レバノン、ヨルダン、イスラエル
世界の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶