NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 交通機関
  8. >
  9. 電車・鉄道・飛行機
  10. >
  11. 人力飛行機

人力飛行機

ジャパンナレッジで閲覧できる『人力飛行機』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

人力飛行機
じんりょくひこうき
man-powered aeroplane

人間のパワーを利用して飛ぶ飛行機で,FAI(国際航空連盟)のスポーツ委員会によると,次のように定義されている。すなわち,(1)空気より重い航空機であること。熱空気あるいは空気より軽いガスで浮力を助けてはならない,(2)離陸から着陸までの全区間,同じ乗員の動力と操縦で飛行し,途中でだれかが機から脱出してはならない,(3)離陸あるいは飛行のために,エネルギーを蓄える装置,例えば,ゴム紐,ゼンマイなどを備えてはならない。パチンコで射出することも許されない,(4)離陸あるいは飛行中に,機体の一部を投棄してはならない,(5)他の船や飛行機から空力的な助力を受けてはならない。飛行機曳航もいけない,(6)離陸および飛行はすべての方向に傾斜度1/200以下の水平面上で行われなければならない。

 1935年にドイツで,翌年にイタリアで人力飛行機の飛行が行われたが,ともにパチンコ射出で離陸したので,今日の定義にはあてはまらない。今日の定義による人力飛行機で最初に成功したのは,イギリスのサザンプトン大学で作ったサンパック号で,61年11月9日,約45mの距離を飛行した。62年5月には,距離908mの飛行,72年6月には距離1071m,時間1分47.4秒の飛行に成功(いずれもイギリス)するなど,人力飛行機の記録は次々に更新されていき,日本でも77年1月2日には日本大学のストークB号で加藤隆士が距離2093.9m,時間4分27.8秒の記録を達成している。

 人力飛行機の飛行に関しては,1959年イギリスの実業家H.クレーマーによって,805m隔てた2本のポールの間に8字飛行を行った最初のものに賞金を出すというクレーマー賞が設定されており,77年8月23日,アメリカのB.アレンはP.マクレディらの作ったゴッサマー・コンダー号でこれを達成(飛行時間6分22.5秒),5万ポンドの賞金を獲得した。さらに79年6月12日には同チームによるゴッサマー・アルバトロス号が距離35.812km,時間2時間49分の記録でイギリス海峡横断(フォークストン~グリネ岬間)に成功し,10万ポンドの新クレーマー賞も獲得した。これは人力飛行機として極限に近い大記録である。

 人力飛行機は,わずか0.3~0.4馬力に過ぎない人間のパワーでペダルを踏んでプロペラを駆動し,そのパワーを利用して飛ぶ飛行機であるから,自力で離陸して水平飛行を続けるのに必要なパワーをできるだけ小さくすることが設計上の最重要点である。このため機体はグライダーのようにアスペクト比の大きな主翼を用い,空気力学的に洗練された外形にするとともに,構造重量の徹底的な軽減をはからなければならない。日本大学のストークB号は,バルサ材,発泡スチロール材,和紙などを用い,翼面積21.7m2の機体をわずか36kgでしあげたが,ゴッサマー・アルバトロス号は炭素繊維複合材,ケブラー(アラミド繊維),マイラー(ポリエチレンテレフタレートフィルム)などの高価な新材料を使って翼面積43.9m2の機体重量を32kgで完成している。それでもなお人力飛行機は高度1~3mの低空を飛び,地面効果の助けを借りないと飛行できないのである。
[木村 秀政]

[索引語]
man-powered aeroplane サンパック号 ストークB号 クレーマー賞 ゴッサマー・コンダー号 ゴッサマー・アルバトロス号
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


人力飛行機の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 18
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 人力飛行機画像
日本大百科全書
られている。野口常夫歴史人力飛行機の研究の歴史は古く、中世ルネサンス時代の天才レオナルド・ダ・ビンチが、はばたき人力飛行機を研究した記録が残っている。本格的な人
2. 人力飛行機画像
世界大百科事典
1935年にドイツで,翌年にイタリアで人力飛行機の飛行が行われたが,ともにパチンコ射出で離陸したので,今日の定義にはあてはまらない。今日の定義による人力飛行機
3. 人力飛行機の構造例[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. 人力飛行機 : 表-代表的な人力飛行機の要目画像
世界大百科事典
 [ジュピター(イギリス)] [ストークB(日本)] [ゴッサマー・コンダー(アメリカ)] [ゴッサマー・アルバトロス(アメリカ)] 最高記録(m) 1071 
5. アラバール
日本大百科全書
せた演出であった。1985年に再来日し、パルコ劇場で『大典礼』を自らの演出で上演(パルコ・人力飛行機舎制作)した。若林 彰
6. 街頭演劇
世界大百科事典
再発見するのである。この種の試みは,寺山修司主宰の劇団〈天井桟敷〉がヨーロッパで上演した《人力飛行機ソロモン》や,東京の杉並区を使って上演した市街劇《ノック》や
7. 地面効果
世界大百科事典
面で遮られるため,主翼の下面と地面の間の空気の圧力は高くなり揚力が増加する。初期の飛行機や人力飛行機のようにパワーの不足している機体では,地面効果は離陸するのに
8. 先尾翼機
日本大百科全書
縦の安定性や操縦性が優れているため、機体構造が軽くできるので、ライト兄弟の飛行機をはじめ現代でも人力飛行機や超軽量航空機などに用いられる。ただし、垂直安定板や方
9. 寺山修司
日本大百科全書
久保田万太郎賞受賞)、舞台の代表作に『青森県のせむし男』『毛皮のマリー』(ともに1967)、市街劇『人力飛行機ソロモン』(1970)、市街劇『ノック』(1975
10. 天井棧敷
日本近代文学大事典
当時は「すべての者が俳優」を合い言葉に種々な観客参加の試みを行う。四五年一一月寺山の市街劇『人力飛行機ソロモン』で街の空間の劇場化を図る。一方ナンシー演劇祭へ『
11. 飛ぶ画像
日本大百科全書
考案したが、それは天才の想像力の象徴に終わった。ただし、脚力でプロペラを回転し、緩い上昇飛行を行う人力飛行機は成功している。自然がもし、こうしたプロペラのような
12. パナマレンコ
日本大百科全書
71。1972~75に再制作)、人力飛行機『U‐コントロールⅢ』(1972)、同『人力デルタ飛行機』『コンチネンタル』(ともに1972~75)、昆虫型人力飛行機
「人力飛行機」の情報だけではなく、「人力飛行機」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

人力飛行機と同じ電車・鉄道・飛行機カテゴリの記事
鉄道(世界大百科事典)
軌道(または軌条)や架線などの固定施設によって拘束され,決められた路線で運転される交通機関の総称。鉄道の経済的側面19世紀は〈鉄道の時代〉といわれる。鉄道は,産業革命の先頭に立ったイギリスから普及しはじめ,19世紀中ごろには西ヨーロッパ全土
地下鉄道(世界大百科事典)
単に地下鉄と略すことが多い。狭義には全線地下に建設された鉄道をいうが,一般には,人口稠密な地域において,主として通勤・通学などを目的とする旅客の大量迅速な輸送を使命とし,その大半の路線を地上に比較して地下に設けることが適当とされ建設された都市高速鉄道
蒸気機関車(日本大百科全書・世界大百科事典)
蒸気機関を原動機とする機関車。略してSLともいう。[松澤正二]▲歴史蒸気機関を鉄道車両に応用して蒸気機関車をつくったのは、イギリスのトレビシックで、1804年初めてレールの上を走らせた。その後、1825年にスティーブンソンのロコモーション号は
新幹線(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の主要都市間を結ぶ、時速200キロメートル以上の高速旅客列車専用の特別な鉄道路線。海外でもShinkansenの名称がそのまま使われている。全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)には時速200キロメートル以上の鉄道と定義されている。一方
人力飛行機(世界大百科事典)
人間のパワーを利用して飛ぶ飛行機で,FAI(国際航空連盟)のスポーツ委員会によると,次のように定義されている。すなわち,(1)空気より重い航空機であること。熱空気あるいは空気より軽いガスで浮力を助けてはならない,(2)離陸から着陸までの全区間
電車・鉄道・飛行機と同じカテゴリの記事をもっと見る


「人力飛行機」は乗り物に関連のある記事です。
その他の乗り物に関連する記事
パイロット(世界大百科事典)
元来は船の操舵者,水先案内人の意であるが,今日では一般に航空機の操縦者を指すようになった。日本の航空法はパイロットの資格を定期運送用,上級事業用,事業用,自家用の4種に分け,さらにそれぞれの資格を操縦しうる航空機の種類によって限定している
飛行機(世界大百科事典)
人間が乗って空気の中を飛ぶ乗物を総称して航空機といい,その中で,ジェットエンジン,プロペラなどの推進装置の力で前進し,その際,固定翼(回転したり,羽ばたいたりすることのない翼)に生ずる動的な上向きの空気力,すなわち揚力によって自分の全重量を支えて飛ぶ
人力飛行機(世界大百科事典)
人間のパワーを利用して飛ぶ飛行機で,FAI(国際航空連盟)のスポーツ委員会によると,次のように定義されている。すなわち,(1)空気より重い航空機であること。熱空気あるいは空気より軽いガスで浮力を助けてはならない,(2)離陸から着陸までの全区間
新幹線(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の主要都市間を結ぶ、時速200キロメートル以上の高速旅客列車専用の特別な鉄道路線。海外でもShinkansenの名称がそのまま使われている。全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)には時速200キロメートル以上の鉄道と定義されている。一方
蒸気機関車(日本大百科全書・世界大百科事典)
蒸気機関を原動機とする機関車。略してSLともいう。[松澤正二]▲歴史蒸気機関を鉄道車両に応用して蒸気機関車をつくったのは、イギリスのトレビシックで、1804年初めてレールの上を走らせた。その後、1825年にスティーブンソンのロコモーション号は
乗り物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶