『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 20 「語釈の末尾に示すもの 」目次

  1. 1. 今野真二:語釈はどこまで? 2022年08月02日
  2. 2. 今野真二:類義語について考える 2022年08月17日
  3. 3. 今野真二:複雑な対義関係 2022年09月07日
  4. 4. 佐藤宏:「語釈」と云ふは瓢箪鯰と見付けたり 2022年09月21日

語釈の末尾に示すもの
Series20-1

語釈はどこまで?

今野真二より

 『日本国語大辞典』の「凡例」の「語釈について」の「[4] 語釈の末尾に示すもの」には次のように記されている。

語釈の末尾に、必要に応じて次のようなものを示す。

1.語釈のあとにつづけて同義語を示す。
2.同義語の後に反対語・対語などを↔を付して注記する。
3.参照項目は、前項につづいて→を付して注記する。
4.季語として用いられるものは、語釈の最後に《 》でくくって、新年・春・夏・秋・冬の別を示す。なお、見出し語から派生する季語は、語釈の最後に▼を付してその語と季を示すこともある。

 筆者は自身が「辞書体資料」と呼んでいる、編集を加えられているテキストを「見出し+語釈」という枠組みで一貫してとらえることにしている。この場合、見出し以外の部分はすべて「語釈」にあたる。『日本国語大辞典』の見出しを三つあげてみる。

いしくれ 【石塊】
〔名〕
石のかけら。石ころ。小石。

*書言字考節用集〔1717〕一「礫 イシクレ〔文選註〕石細者 出巳」
*湖処子詩集〔1893〕〈宮崎湖処子〉流水「いつともしらずながれ来て、あさせにとまる石くれも」

いしころ 【石塊】
〔名〕石の小さいもの。小石。石のかけら。いしくれ。

*滑稽本・東海道中膝栗毛〔1802~09〕二・上「ふところからどうまきを出し、ふるって見れば、かみにつつんだやつががったりとおちる。あけてみればみないしころ」
*滑稽本・浮世風呂〔1809~13〕大意「糠洗粉軽石糸瓜皮にて垢を落し、石子(イシコロ)で毛を切るたぐひ、則智也」
*一路〔1924〕〈木下利玄〉富士山へ上る「頂上の石塊(イシコロ)しきて下に居れば午(ご)の日真に照り我れ山に酔ふ」

こいし 【小石】
〔名〕小さい石。さざれいし。いしくれ。

*万葉集〔8C後〕四・五二五「佐保河の小石(こいし)ふみ渡りぬばたまの黒馬の来(く)夜(よ)は年にもあらぬか〈大伴坂上郎女〉」
*観智院本類聚名義抄〔1241〕「〓磊 ササレイシ コイシ」
*浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵〔1748〕八「石部石場で大石や小石ひらふて我夫と撫つさすりつ手にすへて」
*小学読本〔1884〕〈若林虎三郎〉三「暫時思考して後忽ち一策を案し出して近傍の小石を一箇づつ哺して瓶中に抛げ入れぬ」

 項目「こいし」で説明するならば、「こいし【小石】」の部分が「見出し」で品詞名表示の〔名〕以下がすべて筆者のいうところの「語釈」にあたる。「語釈」は「見出し」に対して与えられた「情報」といってもよい。『日本国語大辞典』のように使用例をあげている場合は、その使用例も「見出し」に対して与えられた「情報」とみて、使用例も「語釈」の一部とみなす。

 あげあしとりのようにみえないことを願うが、最初に引用したように、「凡例」の「語釈について」には「[4] 語釈の末尾に示すもの」とある。「語釈の末尾」は「語釈」に含まれているととらえるのが自然であろう。しかし1の「語釈のあと」はどうだろうか。「語釈」が終わった「あと」ということで、「語釈のあと」は「語釈」には含まれないととらえるのが自然ではないだろうか。ならば「同義語」以下は「語釈」には含まれないととらえるのが自然であろう。「同義語」以下が「語釈」に含まれないという認識であるのならば、「[4] 語釈に続けて示すもの」がよいのではないかと思うがどうだろうか。

 ちなみにいえば、「語釈のあとにつづけて」や「前項につづいて」において漢字「続」を使わない理由はなんだろうか。「凡例」の「語釈について」の「[5] 語釈の文章および用字」には「常用漢字表、現代仮名遣い等にのっとり、できるだけ現代通用の文章で記述する」とある。「凡例」もそうであるとは記されていないと思われるが、「たすける」(「方言欄について」[2] 解説の2)や「ふつうに」(「発音欄について」[6] 現代京都アクセントの1)など漢字を使って文字化するのが一般的にみえる語を仮名書きすることがあり、どのような「決まり」をもっているのか気になる場合がある。

 話を戻す。「語釈」がどこまでを指しているか、筆者が気にしていることには理由がある。

 明治24(1891)年に刊行を終えた『言海』は「近代的な」国語辞書の嚆矢とみなされることがある。その『言海』の「凡例」の(四十六)には「同意語(Synonyme.)ハ、語釈ノ末ニ列ネタリ」と記されている。(卅八)にも「語釈ノ末ニ、別ニ漢用字ヲ掲ゲテ」とある。筆者は語義がまったく同一の語は存在しない、と考えるので、「同義語」「同意語」ではなく「類義語」あるいは「類語」という用語を使いたいが、それはそれとして、『言海』のこれらの「凡例」からすれば、『言海』編纂者の認識は「類義語」を「語釈の最後に配置する」ということであったことになる。『言海の研究』(2018年、武蔵野書院)をまとめている時に、この「語釈ノ末」に「類義語」を置くということは、「類義語」を「語釈」の一つの「方法」とするということでもあることに気づいた。

 これが『日本国語大辞典』にいわば継承されている。『広辞苑』第7版では見出し「いしころ」は「小石。いしくれ。」とのみ説明されている。「コイシ」「イシクレ」は「イシコロ」の「類義語」といってよく、『広辞苑』は二つの「類義語」によって見出し「イシコロ」を説明していることになる。『言海』にさきだって、明治21(1888)年に刊行された『[漢英対照]いろは辞典』は凡例の前に置いた「緒言」において「類語ヲ多ク列記シタ」ことを謳う。この辞書は類語を配置することによって語釈を行なうということを徹底しており、あるいはこの辞書が「類語による語釈」の起点にあるのかもしれない。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は8月16日(水)、今野教授担当です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)