『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 7 「いつからいつまで 」目次

  1. 1. 今野真二:ことばの終わり 2020年04月01日
  2. 2. 今野真二:語史について 2020年04月15日
  3. 3. 今野真二:「カタリモノ」をめぐって 2020年05月07日
  4. 4. 佐藤宏:言葉の歴史をたどって 2020年05月20日

いつからいつまで
Series7-1

ことばの終わり

今野真二より

 『日本国語大辞典』第1巻の冒頭に置かれている「凡例」の「語釈について」の「一 語釈の記述」の1には「一般的な国語項目については、原則として、用例の示すところに従って時代を追ってその意味・用法を記述する」と記されている。細かいことをいうようであるが、筆者などは「一般的な国語項目」は、例えば「一般的な外来語項目」や「一般的ではない国語項目」というような「カテゴリー」内での表現であるかどうか、が知りたいと思ってしまう。「一般的な国語項目」についてはこういう処理がしてあって、そうでない項目についてはこういう処理がしてある、ということなのかどうか、ということだ。今それについては措く。

 「原則として」がついているにしても、「用例の示すところに従って時代を追ってその意味・用法を記述」していることは『日本国語大辞典』を使うにあたって認識しておくべきことの一つであろう。ちなみにいえば、『広辞苑』第7版の「凡例」の「解説」の中の「語釈の区分」の1には「語義がいくつかに分かれる場合には、原則として語源に近いものから列記した」(16ページ上段)とある。日本語の場合、ちかい系統にある言語がわかっていない。したがって、厳密な意味合いでの「語源」がわからない語がほとんどで、そのことを考え併せると、「用例の示すところに従って時代を追ってその意味・用法を記述する」という表現は慎重かつ丁寧なものといえよう。

 「初出」という語がある。『日本国語大辞典』は「はじめて出ること。最初にあらわれること」と説明している。「文献での初出」というような表現を使うことがある。それは、文献に「初出」であっても、その語がそこから使われ始めたわけではない、という含みをもつ。しかしとにかく、文献にあらわれた例をたどることによって、その語の歴史を考えていくしかないので、「文献での初出」は重要な情報である。『日本国語大辞典』は、「文献での初出」を確認するためによい。例えば「アブナッカシイ」という語であれば、「*雑俳・柳多留‐一五〔1780〕」の使用例が最初にあげられている。「アブラ【油・脂・膏】」は幾つかに分けて語義が記述されているが、一の①の最初にあげられているのは、「*十巻本和名類聚抄〔934頃〕四」だ。これらから、「アブナッカシイ」は18世紀頃から、「アブラ」は10世紀頃から使われているのだな、とまず「あたり」をつける。さきほど述べたように、「文献での初出」の頃から使われているという「あたり」だ。

 「語の歴史」すなわち「語史」ということでいえば、「いつ頃から使われ始めて、いつ頃まで使われていたか」ということになり、初めと終わりとがある。もちろん「アブラ」は現在も使っている語であるので、(語義の微妙な変化があるかないかは今問わないことにして)「終わり」はまだ決まっていないということになる。

 現在使っているかどうかは、まずは「現代の日本語の使い手としての自分」の判断がありそうだ。自分で考えてみて、「これは使っている」とか「自分は使わないが聞いたことはある」とか「見たことも聞いたこともない」とか、そういう判断ができる。「現代の日本語の使い手としての自分」が「現代の日本語」をすみからすみまで熟知しているとは限らないので、自分が使わないからといって、「現在は使われていない」とまでいえるかどうかはわからないが、それでもだいたいの「感覚」はあるだろう。これは「内省」に基づく「感覚」ということになる。現在だったら、新聞のデータベースを使って検索してみるとか、「かきことば」を集積したコーパスを使って検索してみるとか、現在出版されている辞書の見出しになっているかどうかを調べてみるとか、「内省」以外に幾つかの「調査方法」はあるだろう。

 昭和27(1952)年から昭和29年にかけて、岡山市に本社を置く「カバヤ食品」がキャラメルのおまけとして発行した児童文学作品を収めた「カバヤ児童文庫」という、いわば叢書がある。岡山県立図書館には現時点で刊行が確認されている131冊のうちの126冊が蔵されている。その中の1冊で「高学年用」を謳う『謎の鉄仮面』(1953年)を読んでいると、次のようなくだりがあった。

 ところが夜だと思い安心しきっていたふたりを、警視の部下があやしんだ。明暗ホテルでにがした男ににていると発見したのである。馬車に近ママいて、ふいにコフスキーの顔へ光をむけた。それと気づいたコフスキーはすぐ顔をそらしたが、もうおそい。
 「おお、たしかにそうだ。このかたり者っ、御用だ!」(58頁)

 「かたり者」はもちろん「カタリモノ(騙者)」という語を書いたものであろうが、「カタリモノ」は現在ではほとんど、あるいはまったく使わないというのが筆者の「内省」だ。『日本国語大辞典』の見出し「かたりもの」には次のようにある。見出し「かたる」も併せて示しておく。

かたりもの【騙者・衒者】

〔名〕人をだまして、金品をとる人。詐欺師。
 *和英語林集成(初版)〔1867〕「Katarimono カタリモノ 騙者」

かたる【騙・衒】〔他ラ五(四)〕

(1)うそをまことらしく言って、人をあざむく。いつわる。
*和英語林集成(初版)〔1867〕「ヒトノ ナマエヲ kataru (カタル)」
*落語・昔の詐偽〔1897〕〈三代目春風亭柳枝〉「魚の腸(はらわた)だか何だか知れ無い者を熊の胆(ゐ)で御坐候と、大きな名前を騙(カタ)って商ひされては実に迷惑するのだ」

(2)人をだまして、金品などをとる。詐欺にかける。
*浮世草子・日本永代蔵〔1688〕二・三「狼の黒焼はと声の可笑げに売て〈略〉随分道中の人になれたる心の、針屋筆やかたられて追分より八丁までに五百八十が物代なして」
*滑稽本・古朽木〔1780〕五「又此所に来りて、二百両衒(カタラ)んとは、大胆不敵のふるまひ」
*和英語林集成(初版)〔1867〕「ヒトヲ katatte (カタッテ) カネヲ トル」

 見出し「かたる」においては、語義が(1)(2)に分けて記述されている。『謎の鉄仮面』の「かたり者」は語義(1)に対応する「カタリモノ」で、『日本国語大辞典』の見出し「かたりもの」の語義は見出し「かたる」の語義(2)に対応するものであるが、それについてはいったん措くことにする。この「カタリモノ」という語を「入口」にして、「語史」について考えてみたい。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は4月15日(水)、今野真二さんの担当です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)