『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 24 「『日国』で読み解く「半七」のことば 」目次

  1. 1. 今野真二:『半七捕物帳』の「長年」 2023年05月24日
  2. 2. 今野真二:「小刀細工」はいつからあった? 2023年06月07日
  3. 3. 今野真二:蛙の水出し 2023年06月21日
  4. 4. 佐藤宏:『半七捕物帳』が『日本国語大辞典』の用例として引かれる理由。 2023年07月05日

『日国』で読み解く「半七」のことば
Series24-3

蛙の水出し

今野真二より

 大正7(1918)年に『新小説』10月号に発表された「踊りの浚(さら)い」、大正11年の『サンデー毎日』夏期臨時増刊号に発表された「蛙の水出し」は、後に新作社版の全集に収められるにあたって、「少年少女の死」として一つ(上・下)にまとめられ、かつ「半七物」に改められた。その「少年少女の死」に次のようなくだりがある。昭和25(1950)年に出版された同光社版定本(全5巻)の第3巻を使って引用する。

 「師匠。これはお前の配り手拭だが、けふのお客さまは大抵持つてゐるだらうね。」 

 なにかの物中りであらうといふので、先づ型のごとき手当を施したが、由松は手足が痙攣して、それから半時ばかりの後に息を引き取つた。

 実はね、家の子供が玩具にしてゐた水出しをね。今考へると、ほんたうに止せばよかつたんですけれど、こゝの家の由ちやんに上げたんですよ。 

 「配り手拭」は「クバリテヌグイ」を文字化したものと思われるが、『日本国語大辞典』はこの語を見出しにしていない。もっとも、すぐに語義がわかる複合語であるために、見出しとして採用されなかったという可能性はあるだろう。

 「物中り」は「モノアタリ」を文字化したものと思われるが、『日本国語大辞典』には次のように記されており、江戸時代語といってよいだろう。

ものあたり【物当】
〔名〕
食べ過ぎや、腐敗した食物の摂取などで、腹痛・下痢・嘔吐(おうと)などを引き起こすこと。食当(しょくあた)り。食中毒。
*談義本・世間万病回春〔1771〕四・離魂病評「たとへ物あたりしたる覚なき人でも」
*歌舞伎・吉様参由縁音信(小堀政談)〔1869〕二幕「伊東吉之進様は物当(モノアタ)りにて俄に御死去、これも毒害と申す噂ゆゑ、猶々お案じ申し候まま」

 『日本国語大辞典』の見出し「みずだし」には次のようにある。

みずだし【水出】
〔名〕
(1)ポンプの異称。
(2)煮出し汁。だし汁。
*大草家料理書〔16C中~後か〕「貝焼は水出しとすだてとまぜて、一つににやして吉也」
*随筆・屠龍工随筆〔1778〕「延喜式、大膳式に、鰹の汁幾〓と出文、宇治拾遺物語に、みせんと云ふもの見えたるは〈略〉事のさま、今云ふ水出しの様に、おもはれたり」
(3)水に浸すとあらかじめ書いておいた文字や絵が浮き出るようにしたもの。特に、近世、賭博(とばく)などに用いられた。みずびたし。
*歌舞伎・夢物語盧生容画〔1886〕六幕「それを水出しの当物同様、爰へ卸して白紙へゆすりの文字の筆太に、二重取りの酒手ねだりは」
(4)「みずだしおもちゃ(水出玩具)」に同じ。
*半七捕物帳〔1923〕〈岡本綺堂〉少年少女の死・下「その頃には子供が夏場の玩具として、水鉄砲や水出(ミヅダ)しが最も喜ばれたものであった」
(5)お茶やコーヒーなどを、湯ではなく水でいれること。また、そのもの。

 語義(4)には、「少年少女の死」の別の箇所が引用されている。これでわかるように、『日本国語大辞典』は「半七捕物帳」を出典として使っている。「範囲」を「用例(出典情報)」に設定してジャパンナレッジ版で検索をすると121件ヒットがある。上はそのうちの1件ということになる。見出し「みずだしおもちゃ」には次のようにある。

みずだしおもちゃ【水出玩具】
〔名〕
曲がった管の一端を水中に入れ、他の一端から水を出すおもちゃ。みずだし。
*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉五月暦「屋台の中には風鈴の外に硝子の水出(ミヅダ)し玩弄物(オモチャ)などが沢山并べて有るので」

 「少年少女の死」においては、この「みずだし(おもちゃ)」について「今日では滅多に見られないが、その頃には子供が夏場の玩具として、水鉄砲や水出しが最も喜ばれたものであつた。水出しは煙管の羅宇のやうな竹を管として、それを屈折させるために、二箇所又は三箇所に四角の木を取付けてある。さうして一方の端を手桶とか手水鉢とかいふものに挿し込んで置くと、水は管を伝つて一方の末端から噴き出すのである」と説明している。この説明は『日本国語大辞典』の説明よりも詳しい。

 さて、「モノアタリ」「ミズダシ」「ミズダシオモチャ」いずれも『言海』が見出しにしていない。『言海』は「普通語」を見出しにすることを謳う。「モノアタリ」や「ミズダシ(オモチャ)」は使われる場を推測すると、それほど特殊な語とは思いにくい。特殊な語でなければ「普通語」ではないかと思ってしまうが、それが『言海』の見出しになっていない。『言海』のような辞書の「普通語」とはいかなる語かという問いは『言海』についての問いであるが、同時になにほどかは『日本国語大辞典』への問いにもなるだろう。

 「半七捕物帳」のように、庶民の日常生活を描く文学作品に使われている語の多くは庶民が常用する語であるはずで、それは広く使われているという意味合いにおいて「普通語」と呼んでもよさそうな語であるが、それが『言海』には採りあげられていない。そのあたりに、これまでの日本語の歴史からこぼれおちている日本語がないかどうか。そうしたことを考えるために、「半七捕物帳」を精読するのはどうだろうかと思う。

 そしてまた、明治初期に生まれ、江戸時代の日本語をいわば母語としている人が明治期に自然に使っている語を通して、江戸時代の日本語を窺うということもできるのではないかと考えている。「半七捕物帳」から『日本国語大辞典』の見出しになりそうな語を探すのもおもしろいだろう。2023年度にはそういう観点から学生と「半七捕物帳」を読む授業を始めた。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は7月5日(水)、佐藤宏さんによる回答編です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)