『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 3 「書くのか、読むのか 」目次

  1. 1. 今野真二:「亜鉛」は「トタン」と読まれていた? 2019年06月19日
  2. 2. 今野真二:振仮名という回路 2019年07月03日
  3. 3. 今野真二:書き方のバリエーション 2019年07月17日
  4. 4. 佐藤宏:漢字表記の多様性をどのようにとらえるか 2019年08月07日

書くのか、読むのか
Series3-3

書き方のバリエーション

今野真二より

 『日本国語大辞典』には、見出しとして採りあげている語がどのように文字化されたか、を示す「表記」欄が備わっている。例えば見出し「ありさま」の「表記」欄には「消息」「有様」「行状」「分野」「示為」「形勢」「挙動」「景迹」「在様」と9つの漢字列があげられている。

 書籍版『日本国語大辞典』第1巻の冒頭に置かれている「凡例」の「表記欄について」には「前項の「辞書」に挙げられている漢字表記を「表記」の欄に典拠の略号とともに示す」と記されている。したがって、「表記」欄に示されている漢字列は、さまざまな文献から採集されたものではなく、「辞書」欄で採りあげられている辞書における「表記」ということになる。このことは漢字列の「典拠」が略号で示されているので、使用者に誤解が生じることはないと考える。例えば漢字列「挙動」には『類聚名義抄』を示す「名」(オンライン版では「名義」)が典拠として添えられている。「凡例」の「辞書欄について」の6の(ニ)に「「類聚名義抄」は観智院本名義抄によるが、高山寺本・蓮成院本等によって誤字が訂正される場合はそのかたちを採る」と記されている。オンライン版を使って「用例(出典情報)」で検索をすると、1565件がヒットするので、まずまず出典として使われていることがわかる。出典としては「観智院本類聚名義抄〔1241〕」と表示されている。「観智院本類聚名義抄」と呼ばれる本は11帖に分かれているが、「僧下」と呼ばれる帖の末尾に「仁治二年」すなわち西暦1241年に、書写したということが記されている。もっとも、そのうしろには「建長参年」すなわち西暦1251年に書写したということが記されている。「建長参年」のそばには「本云」と書かれていたのに、それを削りとったのだという指摘がある。現在はそのように考えられているが、そうであれば、この本は具体的にいえば、建長3年よりもさらに後に書写されたことになる。話が複雑になるので、それはそれとするが、1241年は現在残されていて、天理図書館に蔵されている「観智院本類聚名義抄」のもとになった本が成立した年、ということになる。『日本国語大辞典』はその「1241」を表示しているということで、それはそれでいい。

 ここで述べておきたいのは、そのことではなくて、だからといって、1241年の頃、「アリサマ」という和語を漢字で書くにあたって「挙動」が一般的、もしくは規範的だったということではない、ということだ。「一般的」「規範的」も学術シーンで使うのであれば、よくよく考えてからでないと使えない語であるが、それについてはまた別の機会に述べることにしたい。簡単にいえば、それが「一般的」であること、「規範的」であることについては別途「証明」が必要だろうということだ。

 辞書といえば、「規範的」と無条件でみなすのが「一般的」かもしれない。現代人の眼からみれば辞書のようにみえる文献も、遡れば遡るほど、いろいろな「事情」さらにいえば「文字社会」を背景にしてつくられてきている。その「事情」をきちんと把握しなければ、その「辞書」から(適切に)「情報」を引き出せない。

 『日本国語大辞典』には言語にかかわる莫大な「情報」がいわば埋め込まれている。その埋め込まれている「情報」を適切に引き出すためには、もしかすると分厚いマニュアルが必要かもしれない。マニュアルの名前は「日本国語大辞典はこう使え!」なのか「日本国語大辞典を使う人のために」なのか、それはどちらでもいいが、そういうものが必要にみえなくもない。

 「表記」欄に挙げられている漢字列はそれなりのバリエーションを示している。しかし、例えば、見出し「ありさま」の「表記」欄に『五大洲中海底旅行』(ジュールス・ベルン著の訳書)にあった「光景」「景情」はいずれもあげられていない。筆者の「感覚」からいえば、漢字列「光景」によって和語「アリサマ」を書くのは、明治頃であれば、さほど珍しくはない。しかし、「景情」は「光景」ほど多くはないだろうと感じる。「日本語歴史コーパス」(CHJ)の「書字形出現形」の欄に「光景」を入れて検索をすると、洒落本「花街鑑」(1822)に「ありさま」を振仮名とする漢字列「光景」があり、また明治期の総合雑誌『太陽』1895年3月号の須藤南翠の文章中などにも同様の例があることがわかる[1]。漢字列「光景」のヒット数は429件。この中には漢語「コウケイ」を書いた例が多数含まれている。

「光景」で検索すると、洒落本「花街鑑」の例が出てくる。(日本語歴史コーパス)。

 一方、漢字列「景情」を「書字形出現形」に入れて検索するとヒット数は1件。つまり、漢語としての「ケイジョウ(景情)」の使用は多いとはいえないであろう。これだけで何か「判断」することは難しいが、「アリサマ」にあてる漢字列として「光景」と「景情」が同等ではなさそうだ、ということはわかる。

 さて、『日本国語大辞典』の見出し「ありさま」の使用例をよくみると、漢字列「在様」「分野」「有様」「景情」「境遇」「消息」「形勢」「形相」が「アリサマ」にあてられていることが確認できる。つまり「表記」欄にあった9つの漢字列のうち、5つが確認できる。

 初版(縮刷版)には「表記」欄がなかったので、『日本国語大辞典』第2版を初めてみた時に、「これは便利だ」と思ったことを思い出す。この連載では欲張ったことばかり言っているが、今回のことについて欲張れば、「表記」欄に「辞書」以外の情報が入ったら、と思ったりもする。しかし、そうすると「表記」欄の「内容」がごちゃごちゃしてしまうかもしれない。ここは冷静に、使用例をよくみると、さらに表記のバリエーションを見つけることができますよ、というガイドにとどめておこうか。そしてさらにいえば、「ありさま」の語義(1)の語釈中に「景色」「光景」「容姿」という語が使われている。これらも和語「アリサマ」にあてることができる漢字列の候補となりそうだ。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)更新です。次回(8/7)は佐藤宏さんの担当でお送りします。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)