『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 3 「書くのか、読むのか 」目次

  1. 1. 今野真二:「亜鉛」は「トタン」と読まれていた? 2019年06月19日
  2. 2. 今野真二:振仮名という回路 2019年07月03日
  3. 3. 今野真二:書き方のバリエーション 2019年07月17日
  4. 4. 佐藤宏:漢字表記の多様性をどのようにとらえるか 2019年08月07日

書くのか、読むのか
Series3-1

「亜鉛」は「トタン」と読まれていた?

今野真二より

 『日本国語大辞典』の見出し「あえん[亜鉛]」の「語誌」欄の(2)には「明治初期の学術用語集(「鉱物字彙」など)での読みは「あえん」だが、「和漢三才図会-五九」に「亜鉛(とたん)止多牟 番語也」とあるように、近代の小説詩歌でも「亜鉛」を「トタン」と読ませている例が多い」と記されている。

 『鉱物字彙』は明治23(1890)年に、丸善商社書店を発行所として、小藤文次郎、神保小虎、松島鉦四郎共編のかたちで出版されている。『鉱物字彙』そのものは、現在では入手が難しいが、昭和59(1984)年文部省科学研究費補助金特定研究(1)「日本語の正書法及び造語法とそのあり方」(研究課題番号59101009)の報告書のような出版物の中に、『鉱物字彙』の後編「和英独の部」の原態が複製のかたちで収められている。現在は「国立国会図書館デジタルコレクション」で全体の画像を見ることができる。それによれば、前編が69ページで終わり、後編が続く。後編のタイトルページには「鉱物字彙/三国対訳/SANGOKU-TAIYAKU./KōBUTSU-JI-I./NIHON,EGIRI-SU OYOBI DOITSU.」「RōMAJI-NO-BU.」とある[1]。「EGIRISU OYOBI DOITSU」は「エギリスおよびドイツ」であろう。そのように、各項目は「日本語」「英語」「ドイツ語」が並べられ、それに漢字列が配置されている。先頭の項目は次のようにある。日本語はイタリック体、ドイツ語は太字で印刷されている。

 Aen. Zinc. Zink…………………………亜鉛

 この項目は、日本語「アエン」にあたる英語は「Zinc」、ドイツ語は「Zink」で、それに漢字列をあてるならば「亜鉛」である、と読み解くのが自然ではないだろうか。つまり「語誌」欄の「読みは「あえん」だが」という箇所に疑問を感じるということだ。細かいことをいえば「だが」は辞書の記述としてふさわしいだろうか、とも思うが、それはそれとしておく。

 「日本語歴史コーパス」(CHJ)を使って漢字列「亞鉛」で検索をかけてみると、たしかに「あえん(アエン)」と振仮名が施されている例と、「とたん(トタン)」と振仮名が施されている例が存在していることがわかる[2]

亞鉛で検索すると、振り仮名の欄に「あえん」と「とたん」が混在(日本語歴史コーパス)。

 「日本語歴史コーパス(CHJ)」の検索によってヒットした例ではないが、泉鏡太郎(泉鏡花)の『十六夜』には次のようにある。

 「私も薪雑棒を持つて出て、亜鉛と一番、鎬を削つて戦はうかな。」と喧嘩過ぎての棒ちぎりで擬勢を示すと、「まあ、可かつたわね、ありがたい。」と嬉しいより、ありがたいのが、斯うした時の真実で。

「消して下すつた兵隊さんを、こゝでも拝みませう。」と、女中と一所に折り重なつて門を覗いた家内に、「怪我をしますよ。」と叱られて引込んだ。

 振仮名を省いて引用しているが、例えば「薪雑棒」には「まきざつぽう」、「怪我」には「けが」と振仮名が施されている。これは、泉鏡花が作品を書くにあたって、まず漢字列「薪雑棒」「怪我」を選んでから、「さてこの漢字列を読者にどう読ませようか」と考えて「よし、マキザッポウ、ケガと読ませよう」と決めたということではないはずだ。作品を書くにあたって、まず選ばなければならないのは「語」であって「漢字列」ではない。「薪雑棒」という漢字列がなんとなく気に入っているから、それを選んで、それからそれを「どう読ませるか」を考えるはずがない。

 あるいは池谷信三郎『有閑夫人』(1930年、新潮社)の「マクダレナ」を読んでいて、「彼女が初めて感じた音響は、湿つた路地に敷かれた古亜鉛を踏む跫音と、それから毎日定まつた時間をおいて走り過ぎる汽車の響とであつた」(71ページ)の「古亜鉛」に「ふるとたん」と振仮名が施されていることに気づいた。

 漢字列とそれに施されている振仮名との「関係」については、毎年筆者が担当している日本語学の演習で学生に話す。学生も自分が文学作品を「読む」時には「漢字列をどう読むか」ということを考えるので、「漢字列を読む」という「順番」からなかなか抜け出すことができない。

 しかし、通常は(といっておくが)、上記のように、「語の選択」がまずあって、次にその選択した語をどのように「文字化」するか、という「順番」があるはずで、上記の箇所でいえば、「亜鉛」という漢字列を選択してからそれを「トタン」と読ませたのではなく、「トタン」という語を選択して、それを漢字列「亜鉛」によって「文字化」したとみるべきだ。

 「書きことば」をめぐる言語生活を考えるのであれば、まずは「書いた人」がいて、次にそれを「読む人」がいるという「順番」がある。「書いた人」がいるから、「書かれたことば」が出現するのであって、それを読むことが可能になる。日本語をどのように文字化するか、ということについて考えるのが「表記研究」であるが、それはまずは「書いた人」の側から考える必要がある。

 『日本国語大辞典』の「語誌」欄は、漢字列「亜鉛」(亞鉛)を「アエン」と読ませたり「トタン」と読ませたりすることがあった、と述べている(と筆者には思われる)。しかしそうではなくて、「アエン」も「トタン」も漢字列「亜鉛」によって「文字化」されることがあった。もしくは、「アエン」も「トタン」も(別語であるのに)同一の漢字列「亜鉛」と結びつくことがあった、ということだ。となると、次には、一つの文献内で、「アエン」も「トタン」も「亜鉛」で「文字化」するような文献はあるのか? という疑問がでてくる。振仮名を施すのであれば、それも可能であろう。しかし、振仮名を施さないで、「アエン」も「トタン」も漢字列「亜鉛」で文字化するのは不都合がありそうだ。はたして、振仮名なしで「アエン」も「トタン」も同じ漢字列「亜鉛」で文字化している文献があるかないか、これは今後の課題ということにしておきたい。

  • [1] 引用に際して、常用漢字表に当該漢字が載せられている場合は、常用漢字表が掲げている字体を使い、載せられていない場合は、(引用に際して使用している)「原文」に従うことを原則とする。
  • [2] 国立国語研究所(2018)『日本語歴史コーパス』https://chunagon.ninjal.ac.jp/

▶6月1日に清泉女子大学で行なわれた、今野真二さんと佐藤宏さんによるトークイベント「来たるべき辞書のために」の模様はイベントレポートページをご覧ください!

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)更新です。次回(7/3)は今野真二さんの担当でお送りします。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)