『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 2 「振仮名について 」目次

  1. 1. 今野真二:右側の振仮名・左側の振仮名 2019年05月15日
  2. 2. 今野真二:ことばのつながり 2019年05月22日
  3. 3. 今野真二:「juggler」と「ヂヨッグラー」 2019年05月29日
  4. 4. 佐藤宏:左右の振り仮名に「ことばのつながり」を見る 2019年06月05日

振仮名について
Series2-3

「juggler」と「ヂヨッグラー」

今野真二より

 『日本国語大辞典』には次のような見出しがある。

ジャグラー〔名〕({英}juggler )(1)奇術師。球・ナイフなどを操ってみせる曲芸師。(2)詐欺師。ぺてん師。

アイボリー〔名〕({英}ivory )《アイボレー》(1)象牙(ぞうげ)。また、象牙色。*舶来語便覧〔1912〕〈棚橋一郎・鈴木誠一〉「アイボリー 象牙の義 Ivory (英)〈略〉象牙を材料として作りたる細工物の材料を称する時に用ふ」*森谷延雄遺稿〔1928〕〈森谷延雄〉おもちゃを並べたマントルピースを得て「天井だけをアプソンボードのアイボリー色の水ペンキを塗って三尺の格に落しました」(2)「アイボリーペーパー」の略。*南小泉村〔1907〜09〕〈真山青果〉七「金縁の舶来象牙紙(アイボレイ)に活字も気取ってゴジック新型である」

 「二重丸括弧(引用表示するオンライン版では二重山括弧)に入っている「アイボレー」については、書籍版『日本国語大辞典』「凡例」の「見出しについて」の「二 見出しの文字」の3に「外来語については、「外来語の表記」(平成三年六月内閣告示)に準ずる。本見出しに統合した見出しと異なるかたちは、見出しの下の(( ))内に示す。また、必要に応じて別に見出しを立てて参照させる」と記されていることによって、「本見出しに統合した見出しと異なるかたち」であることがわかる。

 この「凡例」によれば、幾つかの変異語形を統合して一つの見出しをたてている場合があることになる。また、二重丸括弧に変異語形を示す場合もあるし、変異語形が別に見出しとなっている場合もあることがわかる。

 さて、「アイボリー」の場合は変異語形「アイボレー」が二重丸括弧に入れて示されている。見出し「ジャグラー」の場合は、『西国立志編』で使われている「ヂヨッグラー」あるいは「チヨッグラー」という変異語形が示されていない。前回は「ことばのつながり」というタイトルを付けたが、見出し「ジャグラー」にどういうかたちでもいいから、「ヂヨッグラー」「チヨッグラー」を示してあれば、同一(と思われる)外来語の幾つかの語形が一目でわかる。それらの使用例が示されていればなおよい。文献の成立年によって、外来語の語形の変遷がだいたいにしてもつかめることもあるだろう。これも「情報の強化」だ。

 辞書にとって大事なことの一つに、見出しとなっている語同士の関係を積極的に示すということがある、ということに気づいたのは、『言海』をよくよむようになってからだ。『言海』はいろいろな「工夫」によって、『言海』を構成している語同士の結びつきを示している。『日本国語大辞典』もそのように「工夫」されていると思うが、さらに強化することが可能なのではないか、ということだ。

 そして、今回のオンライン版への「お願い」は、見出し直下の二重山括弧そのものを検索できないか、ということだ。二重山括弧そのものを検索できるようになれば、外来語の変異語形をあっというまに探しだせる。検索の範囲を「全文(見出し+本文)」に設定して、例えば「 )《」で検索すると3830件がヒットする。これで漏れなく拾えているかどうかは筆者には判断できない。

 外来語の変異語形なんて誰が興味をもつのだ、という意見があるかもしれないが、先に述べたように、外来語の語形の史的変遷を概観することができる。そして『日本国語大辞典』への「お願い」は二重山括弧に入っている変異語形の使用例を是非示してほしいということだ。どういう文献にその変異語形が使われているのか、それを知るだけでも楽しそうだ。

 『日本国語大辞典』は勝屋英造『外来語辞典』をかなり使っている。オンライン版で検索してみると、この『外来語辞典』を使用例とする件数が1025件ある。この辞書は大正3(1914)年に出版されているので、明治末期から大正期にかけての外来語の状況を反映しているとみるのが自然であろう。欲をいえば、大正末期から昭和初期にかけての外来語の状況もおさえておくとよさそうな気がする。もちろん幕末から明治初期の状況もおさえておきたい。

 『日本国語大辞典』の見出し「ミュージアム」には次のようにある。

ミュージアム〔名〕({英}museum )《ミューゼアム・ミュセウム・ミュゼユム》博物館。また、美術館。*西洋雑誌‐六〔1869〕「シーボルド」氏の略伝「『ミュセウム』即ち博物館の義也」*西洋道中膝栗毛〔1874〜76〕〈総生寛〉一五・下「英国の博物館(ミュゼユム)は世界の万有を貯蓄して欧州第一の富をなせり」*欧米印象記〔1910〕〈中村春雨〉紐育雑記・一三「かくて紐育(ニューヨーク)のアート、ミュージアムは、余に取って一の有意義なるものとなった」

 見出しとともに変異語形「ミューゼアム」「ミュセウム」「ミュゼユム」が二重山括弧に入れて示され、「ミュセウム」「ミュゼユム」は使用例としても示されている。「ミューゼアム」も使用例が示されていれば「文句なし」だ。そしてさらにいえば、「『西国立志編』強化隊」が『西国立志編』をなめるようによんでいけば、11編の17話に「ミユジユーム」という語形を見出し、それに「学術ノ為ニ天工人造ノ万物ヲ陳列スル大院」(14丁表9行目)とあることに気づくはずだ。「来たるべき辞書」を思うと、どこまでも欲深くなってしまう。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)