『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 2 「振仮名について 」目次

  1. 1. 今野真二:右側の振仮名・左側の振仮名 2019年05月15日
  2. 2. 今野真二:ことばのつながり 2019年05月22日
  3. 3. 今野真二:「juggler」と「ヂヨッグラー」 2019年05月29日
  4. 4. 佐藤宏:左右の振り仮名に「ことばのつながり」を見る 2019年06月05日

振仮名について
Series2-4

左右の振り仮名に「ことばのつながり」を見る

佐藤宏より

明治初期のベストセラー、中村正直の『西国立志編』(1871)は、サミュエル・スマイルスの『Self-Help』を翻訳した書物で、それまで日本にはなかった事物や概念などを日本語でも理解できるようにするための工夫の跡が見られる。「漢字片仮名交じり」という表記体で書かれているが、とりわけ、必要に応じて漢字列の右あるいは左隣りに振り仮名が施されているのが目をひく。概ね、右振り仮名がその読み(語形)を表し、左振り仮名はその語義を補助的に説明していることが多い。両隣りに振り仮名が施されることもあり、「壓搾」(圧搾)には右に「アツサク」と読みが示され、左に「オシシメ」と語の補助的な説明が付されている。

「市尹」には、右側に「ロードメーヨア」と原語(Lord Mayor)を音写した語形が示され、左側に「マチブギヨウ」(町奉行)と語の説明が施されている。「市尹」は「しいん」と読み、市を治める者という意味だが、『日本国語大辞典 第二版』を引くと、『日本外史』(1827)、『新令字解』(1868)、『米欧回覧実記』(1877)から用例が引かれている。とりわけ明治維新直後に刊行された漢語辞書『新令字解』に「市尹 シイン 町奉行」とあり、『西国立志編』(1871)に出てくる「市尹」の左振り仮名「マチブギヨウ」と符合する。つまり明治初期には「市尹=町奉行」という理解であったことが、著者も系統も異にする二つの文献で「あざやかに」確認されたことになる。このように旧来の日本語と新しい言葉とが出会った状況をうまく『日本国語大辞典』にも反映できないだろうかという趣旨のお話でした。

また、『西国立志編』の八編一九話に頻出する「ヂヨッグラー」のすべてに左振り仮名として「テヅマツカヒ」が示されるが、この2語はそれだけ深い繋がりをもっていたと考えられる。「ヂヨッグラー」は英語の“juggler”由来で、『日本国語大辞典 第二版』では「ジャグラー」の語形で見出しになっており、また、「てづまつかい(手妻遣)」も立項されているが、それぞれの項目を見ても、この2語が強く関係づけられていたという情報は得られない。さらに、『日本国語大辞典』の外来語の項目では、たとえば、「アイボリー」に《アイボレー》と示すように、本見出しの語形とは異なっても統合して二重括弧の中に示す場合があるが、「ジャグラー」に《ヂヨッグラー》は示されていない。関連する語がそれぞれ見出しになっているのであれば、その語同士の関係がもっと分かるようになるといいという、まさに「ことばのつながり」についてのお話でもありました。

「ヂヨッグラー」中村正直『西国立志編』第八編19話(国会図書館デジタルコレクション)

さて、「しいん(市尹)」の例として、『西国立志編』のロードメーヨアと振り仮名された「市尹」を取り上げて、左振り仮名も〈注〉としてすくい上げていれば[1]、少なくとも「町奉行」との関係性は示せたでしょう。しかし、『日本国語大辞典』は、特定の漢字列の右側に振り仮名がある場合は、それを漢字列の読み(語形)として用例に取り上げるのを原則としています。編集部では読みが確かな例を「確例」と呼び最優先します。読みがなければ、その当時の古辞書の読みや文献の特徴を踏まえて語形を推定しますが、『西国立志編』の「市尹」の場合は、右側に「ロードメーヨア」と振り仮名(読み)があったので、「しいん(市尹)」の例にはできなかったという事情があります。もっとも、原稿執筆者が「市尹=町奉行」という関係に気づいていれば、「補注」でこの例を取り上げ、その旨を記すことはできます。

あるいは、「ロードメーヨア」が日本語の中に取り入れられて用例も相当数あれば、おそらくそれ自身見出し語となり、『西国立志編』の用例も添えられた可能性はあります。そうすれば、「市尹(ロードメーヨア〈注〉マチブギョウ)」などと示せたかもしれません。しかし、結局この語は日常生活でほとんど用いられず、代わりに「市尹」ならぬ「市長」などの語が使われるようになり、外国語のままにとどまったと判断されたのではないでしょうか。実際、見出し語とはならないどころか、オンライン版で全文検索をかけてもヒットしませんでした。このような言葉を見出し語とはしないところに、「古来、国民の日常生活に用いられて、文献上に証拠を残すところの一般語彙」を採録するという『日本国語大辞典』の編集方針[2]の一端が現れているとも言えます。

「市尹」中村正直『西国立志編』第八編26話(国立国会図書館デジタルコレクション)

それでは、「ヂヨッグラー」についてはどうでしょうか。『日本国語大辞典』では、第二版から「ジャグラー」の語形で立項されています。初版には見出しがないので、比較的最近の言葉であるとは言えるかと思います。試みに、「新聞・雑誌記事横断検索」(@niftyビジネス)で「ジャグラー」を検索すると、総件数が2166件(2019年6月3日現在)で、1986年1件、88年2件、89年3件、90年8件、91年23件、92年26件とゆるやかに増えています。いちばん早い例は、「読売新聞(東京夕刊)」の1986年12月25日の記事で、

〈「エキゾチック・アニマルショー」に続いて、ビクター・ポンセがボールやピンを操る早業の「ジャグラー」。そして華やかなフィナーレを飾るのが、日本初登場の「ダブル空中ブランコ」だ。〉(9頁)

とあり、サーカスなどの奇術師、曲芸師という意味で使われているようです。この「ジャグラー」は、『西国立志編』に出てくる「ヂヨッグラー」と同じく英語の“juggler"に由来しますが、明治初期の文献の一部に現れたものの、最近になって新聞雑誌などで日常的に使われるようになるまでにはかなりのブランクがあったと考えられます。これも「たられば」の話になりますが、もし、「ヂヨッグラー」が明治以降もある程度使われ続け定着していたならば、『日本国語大辞典』の初版でも見出しとして取り上げられ、そうすれば当然用例として『西国立志編』から「ヂヨッグラー(〈注〉テヅマツカヒ)…」などと引かれて2語の関連性が分かるようになっていたかもしれません[3]

とは言え、第二版で勝屋英造の『外来語辞典』(1914)からかなりの用例を採録して明治末期から大正期にかけての外来語の状況を反映しているように、さしあたり明治初期の外来語を集中的に拾うということをやってみれば、その系譜も見えやすくなることは確かでしょうね。そのためにたとえば、先生ご提案の「『西国立志編』強化隊」を組織してみるのも面白いかも知れません。すでに、鈴木丹士郎・松本守両氏ほかによる「『西国立志編』解題・本文及び語彙索引稿」[4]や永井崇弘・岡島昭浩・澤崎久和・李忠啓各氏による「『西国立志編』の漢字語彙――英語片仮名表記を有する漢字語彙とその索引」[5]なども公開されています。さらに、これに加えて昭和初期および終戦後の外来語辞典などから適切なものを選んで定点観測的に拾えば、明治から昭和前期にかけての外来語の状況がこれまで以上に明瞭に見えてくるものと思われます。

  • [1] 『日本国語大辞典』では、左振り仮名は、〈注〉の形で示します。
  • [2] 『日本国語大辞典 第二版』の凡例「編集方針」の2。
    https://japanknowledge.com/contents/nikkoku/hanrei.html
  • [3] この辺は、痛し痒しですが、もし仮りに将来『日本国語大辞典』が日本語のデジタルアーカイブとして、「文献上に証拠を残すところの一般語彙」全般のコーパスをつなぐハブのようなものを目指すことにでもなれば、「ロードメーヨア」も「ヂヨッグラー」も語形としてあるいは〈注〉の形としても網羅する方向に行くのではないでしょうか。
  • [4] 専修大学日本語日本文学文化学会『専修国文(69-95)』(2001年9月–2014年9月)
  • [5] 福井大学国語学会『国語国文学(40)』(2001年3月)

▶今回から「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新となります。次回(6/19)からは第3シリーズがスタート。今野真二さんの担当でお送りします。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)