『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 9 「洋菓子名という「新語」 」目次

  1. 1. 今野真二:カスタードとショート・ケーキ 2020年09月02日
  2. 2. 今野真二:消えたエクレール 2020年09月16日
  3. 3. 今野真二:令女文学をひもとく 2020年10月07日
  4. 4. 佐藤宏:いわゆる「モダン語辞典」をめぐって 2020年10月21日

洋菓子名という「新語」
Series9-4

いわゆる「モダン語辞典」をめぐって

佐藤宏より

大正から昭和10年代にかけて、新語・流行語辞典が相次いで刊行された時期がありました。その数は雑誌の付録も含めて100点を超え、見出し語の半数以上は外来語という辞典がほとんどで、編集部では「モダン語辞典」と総称していました。「モダン辞典」「モダン用語辞典」のように辞典の名前に「モダン」が使われるようになるのは昭和5年(1930)ごろからですが、そのさなかの昭和7年に、荒川惣兵衛[1]は『外来語学序説:モダン語研究』(1932)で、モダン語と流行語はシノニム(同義語)であるとして、次のように書いていました。

〈「モダン語」とは、現代使用される言葉の中、前代に使用されなかったものを謂ふのである。だから「モダン語」の中には、国語からの新造語・復活語もあれば、方言・俗語・隠語の普通語化したのもあり、又翻訳借用語もあれば、音訳借用語もあるのであるが、「モダン語」の主体は此の最後の音訳借用語である〉
(p.76)

『日本国語大辞典 第二版』では、これらの辞典類の簇出を有意の現象としてとらえ、集中して用例を拾っています(下表出典一覧参照)。その多くが社会風俗を写しとった一時的な流行語だったり、風刺やレトリックに富む言葉だったりするにもかかわらず、松井栄一先生が『新語辞典の研究と解題』〔大空社『近代用語の辞典集成(別巻)』、1996〕で『日本国語大辞典』の初版と逐一照らし合わせながら詳細に検討されているとおり、項目、用例、意味用法を補う上できわめて有用だったからです[2]

たとえば、外来語以外でも、これらの辞典をもとに第二版で新たに見出し語となった主なものには、「イデオロ姫」「オペチョコガール」「コスメる」「てよだわ言葉」「とっちゃんボーイ」「まめページ(豆頁)」「まんだ(漫談)る」などの俗語・流行語のほかに、「移動劇場」「観光団」「縦断組合」「福本イズム」「便達屋」「民族自決」などがあります。また、初版では語釈だけだった項目に用例を補ったものとしては、「青田買い」「板に付く」「一言居士」「牛耳る」「極左」「考現学」「自給自足」「重商主義」「つんどく(積読)」「トンネル会社」「ピンぼけ」「野外劇」など現在でも普通に使われる言葉が多々ありました。

それでは、なぜこの時期に外来語を主体とする新語辞典、いわゆるモダン語辞典がもてはやされたのでしょうか。荒川惣兵衛はその理由を次のようにとらえていました。

〈明治二十一年四月の「国民の友」十九号に、「若し試みに四五年前の新聞紙を採って、今日の新聞紙と比較せよ、其文字、文句、文体の相異なる、殆んど四五百年を隔てたるが如きの思ひあらん。」とある〉が、〈それは飛行機もラヂオもない明治二十一年の事である。その頃でさへさうである。況んや、今日、教育は普及し、新聞・雑誌や図書の印刷、電信・電話・郵便等の通信、汽車・汽船・電車・自動車・飛行機等の交通、の諸機関は普及発達し、又それが利用も普及発達し、加ふるにラヂオありレコードあり、トーキーあり、と言ふ、所謂スピード時代に於て、言語の普及の迅速なることは、到底昔日と同日の談ではない〉
(p.171-172)

明治以降、外国から入ってきたさまざまな文物に対応すべく新語が急増し日本語も大きく変わったと『国民之友』は記しているが、明治の中頃までは、外国語を翻訳する余裕がまだあった。しかし、大正を経て昭和になってからの新語増加の規模と速さはその比ではない。印刷、通信、交通が飛躍的に発達し、さらにはラジオやレコードや映画まで生まれた今日では、外国語もそのまま音訳して外来語として流通せざるを得ないといった状況が読み取れます。さらにこの時代は、第一次世界大戦から第二次世界大戦にいたる時期とかさなり、ロシア革命や世界恐慌などによって、世界的にも同時代的な影響が及ぶようになりました[3]

「カスタード」や「シュークリーム」といった洋菓子の名前に、いわゆるモダン語辞典の立項例が目立つのは、世界との交通や情報の共有が顕著になった現れともいえるかもしれません。ただ、今野先生のご指摘のとおり、モダン語辞典の用例だけでは、どの程度普通に使われていたかは分かりません。そこで、第二版では、当時の社会風俗を活写したと思われる作品、たとえば、宮武外骨『裸に虱なし』(1920)、佐々木邦『珍太郎日記』(1921)、徳川夢声『夢声半代記』(1929)、川端康成『浅草紅団』(1929-30)、一瀬直行『彼女とゴミ箱』(1931)、菊池寛『話の屑籠』(1931-34)、古川緑波『古川ロッパ日記』(1934-60)等の著作から用例を探したという経緯もあります。

平凡社の『令女文学全集』(全15巻)は昭和4年(1929)から翌5年にかけて刊行されていますが、「令女」とは、その当時、女学生から20歳前後の未婚女性に読まれたといわれる雑誌『令女界』[4]に因む命名だったのでしょうか。その層の間で広く読まれていたとすれば、モダン語辞典の時代ともかさなり、洋菓子やファッション用語の有力な資料になる可能性がありますね。もちろん、言葉だけで見るならば、モダン語辞典にあるからといって、この時期から使われ始めたとは必ずしも言えず、それぞれの分野の書物や辞典類をたどれば、まだまださかのぼれる言葉もあります。こころみに、話題になった「カスタード」「ショートケーキ」「シュークリーム」「エクレア」について、日国友の会(https://japanknowledge.com/tomonokai/[5]に寄せられた例を見ておきます。

【カスタード】
▶️沢村真『実用食品辞典』(金港堂書籍、1911)p.225/大里山支さん投稿
「かすたーど 英 Custard 西洋料理の一種なり。原料 鶏卵三個、砂糖大匙三杯、牛乳二合 香料ナットメッグ小匙半杯又はレモン油三四滴」

ほかにも「カップカスタルド」〔『日本家庭百科事彙』(1906)〕や「コスタルド」〔『増訂華英通語』(1860)〕の語形で投稿されていますが、現在の語形に近いものとしては今のところ上掲の用例が早いということになります。

【ショートケーキ】
▶️芳賀矢一・下田次郎編『日本家庭百科事彙』(富山房、1906)p.764/末広鉄男さん投稿
「ストローベリー・シャト・ケーキ 苺にて製したるものなり〈以下略〉」

▶️服部茂一『手軽で美味い 拾弐ケ月珍料理』(服部式茶菓割烹講習会、1920)p.149/古書人さん投稿
「ストロベリー、ショート、ケーキ この西洋菓子は苺とカステーラとを以って拵へた美味しいお菓子で有りますが」

▶️秋穂敬子『家庭料理(大日本百科全集 第七)』(誠文堂、1927)p.459/たけGさん投稿
「ストロベリー・ショートケーキ 甲材料、卵五十匁、小麦粉三十五匁、砂糖五十匁、バタ五匁、牛乳三勺。乙材料、クリーム一合、苺五十粒」

友の会に寄せられた例が、全て「ストロベリーショートケーキ」という語形になっているところが興味深いですね。もともとこう言っていたものを略して「ショートケーキ」と言うようになった可能性もあります。

【シュークリーム】
▶️村井弦斎『食道楽 夏の巻』(報知社出版部、1903)p.279/たけGさん投稿
「最後に持ち出せしシユウクリームとカステラの西洋菓子」

この文献からはほかにも、「マフィン」「カスタードプディング」「カップケーキ」「ロールパン」などの用例も寄せられていて、集中して当たってみると面白いかもしれません。

【エクレア】
▶️堤伊六『家庭実用 菓子パンの手引』(家庭菓子パン研究所、1924)p.3−4/古書人さん投稿
「ヱクレヤーの製法〈略〉ヱクレヤーの皮も亦シュークリームの皮と同じ方法にて焼き上げ」

時代は大正末でモダン語と同時代ですが、第二版の用例、内田魯庵『読書放浪』(1933)よりは少し遡ります。

このようにみてくると、できるだけ早い例、古い例をさかのぼって探すことがいかに大事かについては言うまでもないのですが、初めはかなり限られた分野、業界で使われていたことが分かります。ただ、それが実際に広く使われるようになるのはいつ頃かを知ることもまた、それに劣らず重要なことと考えます。言葉によっては生まれてすぐに広まるものもありますが、できれば、用例は初出を踏まえつつ、それが普及して一般の文献でもみられるようになるところまで押さえたいものです。第二版ではモダン語辞典の用例しか添えられなかった言葉についても、広く読まれた文献から用例を拾って更に補うという作業はこれからも続けられなければなりません。

  • [1] 外来語研究者。主な著作に『日本語となった英語』(研究社、1930)、『外来語概説』(三省堂、1943)、『角川外来語辞典』(角川書店、1967)などがある。(1898-1995)
  • [2] モダン語辞典には、内容の重複するものが多々あり、第二版では55点に絞られて引用され、その用例数は5000例を超える。以下に『日本国語大辞典第ニ版』に引用されたモダン語辞典の引用回数の多い順に30位までのリストを示す。
    ちなみに、表には外来語辞典を入れていないが、編集部では、棚橋一郎・鈴木誠一『舶来語便覧』(1912)と勝屋英造『外来語辞典』(1914)についてはモダン語辞典の一種として扱っており、前者は479件、後者は1024件がそれぞれ引用されている。
  • [3] 思想史学者の山室信一は、「モダン語の時代とは、活字メディアと電気メディアを通じて視覚と聴覚を使った情報取得が進み、世界が同時性をもって動く『現代としてのモダン』が形成された時代であった」〈モダン語の地平から⑩〉(雑誌『図書』2019年10月号p.58)とし、また、それまでの「国家間関係の国際化とは異なる個人の日常生活が世界と直結するという意味でのグローバリゼーションの起点が一九二〇年代にあった、という視点につながる」〈モダン語の地平から④〉(同2019年4月号p.58)と述べている。
  • [4] 大正11年(1922)から昭和25年(1950)にかけて、終戦前後の休刊をはさみながら、宝文館から刊行された、少女雑誌と婦人雑誌の中間を読者層とする雑誌。挿絵画家の蕗谷虹児が表紙や口絵を書き、西条八十らの詩も掲載されることがあった。
  • [5] 『日本国語大辞典』の用例投稿サイト。第二版完結直後の2002年5月に開設され、日国友の会編集部によって運営されている。第ニ版の項目で用例のないもの、あるいは二版の用例よりさかのぼるもの、そして、二版にはない項目の用例などについて、情報を共有している。投稿総数は14万件を超え、10万件以上が一般公開されている。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は11月4日(水)、今野教授の担当です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)