凡例
- 項目名の見出しは本見出し(漢字見出し)、かな見出し(読み見出し)の順に示し、かな見出しの五十音順に配列した。
- 項目に取り上げた人名は、記紀神話にみられる神名から、その主要な活躍の時期が近現代までにあるとされる人物とした。さらに小説・映画・テレビなどの登場人物をも項目の対象とした。
- 項目名は架空・伝承人名として適当と思われるものを基準とし、異称、幼名、本名などで重要なものは、適宜直送項目を立項した。参照すべき関連項目は文末に→の記号を付して示した。
- 各項目は本文と原典の引用部分から成る。本文では、実在が認められる人物については伝記的事実も架空・伝承のことがらとともに記した。引用部分は天地をリーダー罫で囲み、本文と区別した。引用部分および図版とその解説は、著名な場面、広く世に知られたことがらやイメージなどが、それぞれの時代に実際にどのように表現されていたか、具体的な例を提示するもので、編集部の責任において付した。なお、一部は書下しにするなど、原文を改めたものがある。さらに項目の末尾に、その項目にかかわる古川柳・雑俳およびその解説を加えたものもある。
- かなづかいは「現代かなづかい」によるが、原典の引用部分の中では旧かなづかいを用いた。漢字は原則として常用漢字・人名漢字の字体を用い、それ以外は慣用のあるものを除いて、正字ないし通用の字体を用いた。ただし一部に例外を認めたものもある。
- 年代は原則として西暦で示し、和暦を付した。和暦は改元の月日に関係なく、新元号で示した。南北朝期の和暦の年号は南朝、北朝の順に示した。
- 本事典は、文化、とくに日本の文化を総合的に理解するという方針のもとに編集された小社刊『大百科事典』(一九八四―八五)と並行して構想されたもので、本文の一部は『大百科事典』と共通する。
- 増補版の刊行に際しては、中世・近世で三二項目、明治期から第二次世界大戦までで五〇項目を加えた。さらに新版にあたっては、神代から近現代までで五〇項目、小説・映画・テレビなどの登場人物で二八項目を新たに加えた。