ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

トランペット

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

トランペット
とらんぺっと
(valve) trumpet英語
Ventiltrompeteドイツ語
transposerフランス語
transportareイタリア語

リップリード(唇を発音源とする)の気鳴楽器の一つ。ホルンボステルとザックスの楽器分類法においては「トランペット」をリップリードの気鳴楽器の総称として用いているが、現在一般には管弦楽や吹奏楽、ジャズなどで用いられる金管楽器の代表的なものをさす。

 トランペットの語源はギリシア語で貝殻の一種をさすstrombosとされている。貝殻をはじめ木、竹、樹皮などを材質とした円筒形のリップリード楽器は世界各地に分布しており、この種の原始的トランペットは管の一端に吹き口が設けられているものが多いが、一端が閉じていて管の横に吹き口をあけたタイプも少なくない。しかし、現在一般にいうトランペットの直接の祖は、13世紀以降イスラム圏からヨーロッパに伝来したナフィールnafīlである。これは金属性の長い円筒状直管に朝顔管のついたリップ・リード楽器で、やがて長い円筒状管を基本とし、管をS字などに曲げたものに変形されていった。16~18世紀はこの種の長管自然トランペットの全盛期である。これは変音装置がなく、自然倍音を唇と呼気で調節するものであった。そこで、よりたやすく音の選択の幅を広げるためにはさまざまな管長の替え管を必要とした。この不便さを解消するためにスライド式にしたり、管に音孔をあけたものがつくられたが、音質の点で難があり、結局19世紀初頭に変音弁(バルブ)付きのものが実用化されるに至る。しかし、当初は長管にバルブが装置されたため、高音の運指が複雑化してしまい、より簡単なコルネットのほうがトランペットよりも広く用いられた。19世紀末により機動性を高めるべく、コルネットをモデルとして管の短いものに改良され、ほぼ今日の形となった。

 今日では三つのバルブがつけられ、右手の操作によって管長が段階的に変えられて7系列の倍音が出せるようになっている。B♭管、C管、E♭管がもっとも一般的で、そのほかに小形で1オクターブ高いB♭管(ピッコロ・トランペット)や、管を巻かずにまっすぐにつくったアイーダ・トランペット(ベルディのオペラ『アイーダ』の凱旋(がいせん)のシーンで舞台において演奏される)などもある。

[卜田隆嗣]

©Shogakukan Inc.

メディア

トランペット

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク