ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

二国間クレジット制度

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

二国間クレジット制度
にこくかんくれじっとせいど
Joint Crediting Mechanism

先進国が途上国の温暖化対策を支援し、温暖化ガスの削減成果を両国で分け合う制度。英語の頭文字からJCMと略称する。優れた先進国の低炭素技術、インフラ技術、省エネサービスなどを先進国の援助で途上国に導入・普及し、途上国での二酸化炭素(CO2)排出量の削減分(炭素クレジット)を第三者機関が認定し、先進国と途上国の排出削減目標に計上する二国間協定である。日本政府が2011年(平成23)に提唱した概念で、日本独自の排出権取引の仕組みといえる。一般に先進的な低炭素技術の導入にはコストがかかるため、途上国は導入に二の足を踏みがちである。二国間クレジット制度を活用すれば、途上国は低コストで温暖化対策を進められ、日本企業にとっても政府の補助金などを活用して先進技術を途上国へ輸出・普及できる利点がある。日本政府は2019年(令和1)6月末までに、モンゴル、バングラデシュ、エチオピア、ケニア、モルジブ、ベトナム、ラオス、インドネシア、コスタリカ、パラオ、カンボジア、メキシコ、サウジアラビア、チリ、ミャンマー、タイ、フィリピンの17か国政府と二国間クレジット制度で合意。2020年10月時点で、太陽光・小水力・バイオマス発電、省エネ・高効率機器、コ・ジェネレーションシステムなど172件のプロジェクトを実施している。

 二国間クレジット制度の類似の仕組みとして、先進国と途上国が温暖化対策に多国間で協力して削減分(炭素クレジット)を分け合うクリーン開発メカニズム(CDM)がある。CDMは京都議定書で定められた排出権取引制度であるが、対象プロジェクトの範囲が限られるうえ、関係国間の調整や削減量測定に時間やコストがかかる難点があった。二国間クレジット制度はクリーン開発メカニズムよりも柔軟に効率よく温暖化対策を進められる利点がある。一方で、環境NGOなどからは、途上国の削減分を先進国の削減分に加味しても、本質的な解決にはならない、と批判されている。

[矢野 武]2021年1月21日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク