ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ラーニングコモンズ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ラーニングコモンズ
らーにんぐこもんず
learning commons

大学図書館などの施設で自学やグループ学習をする利用者の利用目的や学習方法にあわせ、図書館資料やICT(情報通信技術)を柔軟に活用し、効率的に学習を進めるための人的な支援を含めた総合的な学習環境のこと。コモンズとは共有地や公共の広場を意味する英語。大学などの教育施設において、これまで別々の施設で提供されてきた情報資源、ICTの利用環境、利用者どうしや教職員との共有スペースなどを、学習目的にあわせて柔軟に利用できるように設備や要員の配置を考慮している点が特長である。

 学生の多様な利用形態や学習スタイルの変化に対応するため、2000年ごろからラーニングコモンズやスタディーエリアstudy areaなどとよばれる学習空間を大学図書館内に設置する動きが増加している。

 ラーニングコモンズの定義は一定していないが、1980年代のアメリカの大学図書館で、利用者が情報サービスの活用方法の指導を受けたり、専門家へ相談したりすることができるインフォメーションコモンズinformation commonsとよばれるスペースが設けられるようになった。これがラーニングコモンズの前身とされている。このころからアメリカの大学では、従来の講義主体の学習だけでなく、学生が自発的な思考や議論を通して学習を深めていくアクティブラーニングactive learningを重視していた。この能動的な学習の方法が広がっていくなか、図書館資料の電子化やインターネットで有用な情報を得られるICTの発達が加わり、これまでの講義のための教室とは異なった学習環境が求められるようになっていった。そして、大学図書館内には、共有のコミュニケーションスペース、プレゼンテーションスペース、メディアスペースなどといった、利用方法に応じたさまざまな空間が設置されるようになった。

[野口武悟]2021年1月21日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク