ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

第3のビール

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

第3のビール
だいさんのびーる

ビールや発泡酒とは異なった原料・製法でつくったビール風味のアルコール飲料の総称。日本の旧酒税法(2018年3月以前)下で、ビール(水、ホップを除く原料に占める麦芽使用率が3分の2以上)や発泡酒(水、ホップを除く原料に占める麦芽以外の使用率が3分の1以上)に該当せず、低酒税率を適用できるようにビール会社が開発した酒類である。(1)エンドウ豆、大豆、トウモロコシなど麦・麦芽以外の原料を使用した「その他の醸造酒」、(2)発泡酒に他のアルコール飲料を混ぜた「リキュール」、に分類される。国税庁やビール会社はビールと誤認されないよう「新ジャンル」とよんでいる。

 2003年(平成15)の酒税法改正による発泡酒の税率引上げ(350ミリリットルで10円増)を機に、ビール会社が発泡酒にかわる割安なビール風味飲料として開発した。サッポロビールが2003年、麦芽のかわりにエンドウのタンパク質を原料に開発した「ドラフトワン」が第1号商品(2004年に全国販売)で、その後ビール大手が次々と開発。ビールや発泡酒より酒税率が低く安いために売上げが急伸。2006年の酒税法改正で第3のビール増税(350ミリリットルで3.8円引上げ)とビール減税(同0.7円引下げ)の同時実施後も売上げは伸び続け、人気商品となった。海外産の商品も登場し、2008年には第3のビールの出荷量が発泡酒を上回り、2019年(令和1)にはビール系飲料全体の約4割を占めた。政府は2017年の酒税法改正で、「ビール」「発泡酒」「第3のビール」の定義を変更(2018年4月施行)し、三つでばらばらであった酒税を2020年10月から2026年10月にかけて段階的に、350ミリリットル当り54.25円に統一する。このため第3のビールは26.25円の増税(2020年10月に9.8円、2023年10月に9.19円、2026年10月に7.26円)となる。2023年10月には第3のビールは発泡酒と税率・定義ともに統一されることから、ビール会社の商品開発に影響するものとみられる。

[矢野 武]2021年1月21日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク