両生綱有尾目に属する動物。一般に有尾類全体をサンショウウオとよび、このうちイモリ科またはイモリ亜目の種をイモリとよぶ。
体は細長く、頭、胴、尾に分かれる。全長4~120センチメートル。頭部には口、外鼻孔、目があり、鼓膜はない。洞穴性の種では目が退化または消失し、幼形成熟の種では外鰓(がいさい)または鰓孔が残る。胴部は長く、体側に規則的に配列する溝(肋皺(ろくしゅう)、肋条)をもつ種が多い。四肢はほぼ同大。前肢に4本、後肢に5本の指をもつ。水中性の種では四肢が退化・消失する傾向がある。無尾目と異なり、成体にも尾がある。プレソドン科やハコネサンショウウオは肺をもたず、主として皮膚呼吸をする。
サンショウウオ亜目とサイレン亜目を除き、雄に精包をつくる器官、雌に貯精嚢(ちょせいのう)があって、体内受精を行う。水中または陸上で雌雄は種に特異的な繁殖行動をとり、雄が放出した精包を雌が排出孔から取り込むか、直接精包が雌の排出孔に移される。卵は輸卵管下部を通過する際に受精し、雌は単独で受精卵を産む。受精卵が輸卵管内にとどまって発生し、幼生や幼体となって生まれる種もある。サンショウウオ亜目は体外受精で、雌が産卵を開始すると雄が卵嚢を抱き、排出孔を押し付けて受精する。卵嚢はコイル状、円筒状、数珠(じゅず)状、小塊状をなす。1個ずつ産卵する種も多い。幼生は細長く、水中で小動物を食べる。カエルのオタマジャクシと異なり、外鰓は変態時まで存在し、四肢は孵化(ふか)時にすでにみられる。止水性の幼生は口の後方に1対の細い棒状のバランサー(平衡桿(へいこうかん))をもつ。流水性の幼生の尾は横からみると幅が狭く、指趾(しし)端に黒色のつめを備えるものもある。
有尾類は北半球の温帯に広く分布し、新大陸では南アメリカのアマゾン川流域にまで進出している。地上性の種が多く、水中性の種は比較的少ない。中央・南アメリカには樹上性の種が多い。
有尾目Urodela (Caudata)には8科約330種が含まれる。