ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

酉の市

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

酉の市
とりのいち

11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼。古くは「酉のまち」といい、「お酉様」と称して親しまれている。「まち」は祭りの意。鷲神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀(まつ)り、開運、商売繁盛の神として信仰され、本社は大阪府堺(さかい)市の大鳥神社とされているが、関東の鷲神社との関係は明らかでない。関東では埼玉県久喜(くき)市の鷲宮(わしのみや)神社が本社で、古くからこの社(やしろ)を中心に酉の日精進(しょうじん)の信仰があり、酉の市の始まりのようである。江戸時代には一時、現在の東京都足立(あだち)区花畑町の鷲神社が栄えて本酉(ほんとり)といわれ、参詣(さんけい)人がニワトリを献じて開運を祈り、終わると浅草観音(かんのん)堂に放ったという。現在はいくつもの社寺で大鳥神社を勧請(かんじょう)し酉の市の祭りをしているが、江戸時代後期からもっとも著名なのは浅草(東京都台東(たいとう)区千束三丁目)の鷲神社の酉の市である。初酉を一の酉、次を二の酉、三番目の酉のある年は三の酉という。三の酉のある年は火事に気をつけろという。当日は社から数百メートルの間、縁起物を売る露店が立ち並び、おかめの面や小判などをつけた大小さまざまの熊手(くまで)や、頭(かしら)の芋(いも)(八つ頭など)や黄金餅(こがねもち)などの土産(みやげ)物を、景気のよい売り声で売る。1000円のものなら1万両などといい、買い手は値切って買うものだともいう。

[井之口章次]

©Shogakukan Inc.

メディア

鷲神社の酉の市(明治時代)

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク