ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

MoMA P.S.1

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

MoMA P.S.1
もまぴーえすわん
MoMA PS1

アメリカのニューヨーク市にあるアート・センター。旧、P.S.1コンテンポラリー・アート・センター。1976年に開館した。1970年代以降、新たな美術スペースとして注目を集めた「オルタナティブ・スペース」(作品を収蔵する美術館でも作品を売る画廊でもない作品発表の空間)の先駆けとして現代美術の重要な拠点となった。2000年MoMA(ニューヨーク近代美術館)と統合し、「MoMA PS1」となった。

 展示施設に改装した建物は、1893年から1963年までロング・アイランド・シティ第一区小学校(Public School 1)として使用された建物である。旧センターの名称はこの学校名に由来する。当初この建物をアート・スペースとして改装することを目的として、1971年ディレクターのアラナ・ヘイスAlanna Heiss(1943― )と映画・演劇・建築評論家のブレンダン・ギルBrendan Gill(1914―1997)が「美術・都市資源研究所」という名称で活動を開始した。1976年改装が完了し開館。同年マンハッタンのトライベッカ地区に「クロックタワー・ギャラリー」という別館も開館した。1997年、ロサンゼルスに拠点をおく建築家フレデリック・フィッシャーFrederick Fisher(1949― )の設計により本館の増改築が行われ、屋外ギャラリーなどが設けられた。

 おもな展覧会には、開館記念展である「Rooms」展(1976)、活動初期のジャン・ミシェル・バスキアやキース・へリングが出品した「ニューヨーク/ニュー・ウェーブ」展(1981)、MoMAとの統合後行った大規模な「大ニューヨーク」展(2000)などがある。また、1976年から2000年まで「インターナショナル・スタジオ・プログラム」というアーティスト・イン・レジデンスを行った。これは、毎年19名程度のアーティストに、ロング・アイランドのアトリエ12室と、トライベッカのアトリエ7室を無料で貸し出すほか、これらのアーティストの作品を掲載したカタログを発行するなど、アーティストが商業画廊や美術館の買い上げに頼らずに活動できるよう、サポートするプログラムであった。

[鷲田めるろ]2021年12月14日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク