ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

FabLab

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

FabLab
ふぁぶらぼ

デジタル制御の3Dプリンターや、各種カッターなどの工作機械を備えた市民工房。Fabは「すばらしい、愉快なFabulous」と「物づくりFabrication」の二つに通じ、ファブラボは、「市民が楽しみながら物づくりに取り組む実験室」との意味がこめられた造語である。(1)だれでも自由に利用できる、(2)3Dプリンター、3次元スキャナー、各種カッターなどの最新工作機械を配備している、(3)世界中のファブラボ間で情報交換する、などの特徴をもつ。各種機械に習熟した技術者が常駐し、素人(しろうと)がものづくりに必要なスキルを習得できる。「データを物にし、物をデータ化する」との概念のもと、一般市民のアイデアを具現化し、プログラミング、計測・加工技術、通信技術を駆使して、工場の大量生産や大学の学術研究ではできなかった「草の根発明」を目的とする。

 ファブラボの概念は、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授のガーシェンフェルドNeil Gershenfeld(1959― )が提唱した。「コンピュータが巨大メインフレームからパソコンに進化し市民に普及したように、工作機械も工場から個人用へ進化する」との仮説に基づき、1998年、ファブラボをボストンの旧スラム街とインドの田舎に設置。その後、全米各地、ノルウェ-、スペイン、ガーナ、南アフリカなどへと広げた。2005年に『FAB:The Coming Revolution on Your Desktop-From Personal Computers To Personal Fabrication』(邦題『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』)を出版し、ファブラボの概念が世界に広まった。2021年時点で、世界120以上の国・地域に2000を超えるファブラボがあり、フランチャイズではなく自発的に増加を続けている。日本では2011年(平成23)に神奈川県鎌倉市と茨城県つくば市に初めてファブラボが誕生し、その後全国に広がった。行政や大学が支援するファブラボのほか、NPO・NGOの運営、企業経営者ら個人が支援するものまで、その形態はさまざまである。

[編集部]2021年12月14日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク