ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

エトルリア美術

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

エトルリア美術
えとるりあびじゅつ

紀元前8世紀から前1世紀にかけて、イタリア中央部のエトルリアを中心に展開したエトルリア人の美術。エトルリア人は、ローマ支配以前のイタリア半島の諸民族のなかで政治、経済、文化の各面にわたりもっとも重要な役割を果たしたが、美術にも優れた能力を発揮し、ローマ、ひいては西ヨーロッパの造形美術文化に重要な貢献をした。彼らの起源は今日なお不明であるが、土着のビッラノーバ文化を継承し、さらに東方およびギリシアの高度な文化を取り入れ、独自の文明を形成したと考えられる。とくにギリシアからの影響を抜きにしては、エトルリアの美術は語れない。したがって、その歴史や評価を考えるうえで、ギリシア美術との関係はもっとも重要な問題である。エトルリア美術が全体として評価されるようになった18世紀にはその独創性が強調され、ギリシア美術よりも早い時代のものとさえ考えられた。しかし19世紀になると否定的に評価され、優れた作品はギリシア人の手になるか、その忠実なコピーだとみなされ、ギリシア美術の一部と考えられた。

 20世紀に入って、ようやく、ギリシア美術とは異質な、ダイナミックで表現的なエトルリア美術固有の性格が判別され、評価されるようになった。1916年にベイオ(古名ウェイイ)から出土した『ベイオのアポロン像』のような傑作の発見や、近代の美意識の変化がそれを助けたといえる。

 今日では、理想的人体表現を中心とするギリシア美術とは異なった、華麗であると同時に生命感と現実感にあふれ、また神秘的気分を漂わせたエトルリア美術の特質が広く認められている。それは、エトルリア人の気質、とりわけその宗教が反映したものといえよう。

 こうしたギリシア美術との関係や他のイタリア古代民族との交流に加えて、エトルリア人の盛衰や各都市国家の強い独立性などのために、エトルリア美術は統一を欠き、その発展を連続的にとらえることは不可能である。そこで通常、ギリシア美術との対応による、次のような時代区分が行われている。(1)東方化様式期(前8世紀~前6世紀中葉)、(2)アルカイック期(前6世紀中葉~前5世紀中葉)、(3)クラシック期(前5世紀中葉~前4世紀末)、(4)ヘレニズム期(前4世紀末~前1世紀中葉)の四つの区分である。これらのうち、エトルリア美術がもっとも栄えたのはアルカイック期であり、その政治、経済的繁栄と軌を一にしている。古代ローマ人が用いた「エトルリア様式」signa tuscanicaということばも、アルカイック期の美術をさしていたと考えられる。次のクラシック期は、その性格が不明瞭(ふめいりょう)なために、中間期とよばれることもある。いわゆるギリシアの古典美術は、エトルリア人の政治的衰微と、その気質にあわなかったため、十分根づかなかった。これに対して、ヘレニズム期にはエトルリア美術の復興がみられるが、これは、ヘレニズム様式のもつ写実性とパトス的表現性がエトルリア人の造形感覚に共鳴したためである。エトルリアの美術品は日常的用途に応じた工芸品が多く、職人的性格が顕著であるため、美術家の名も伝わっておらず、『ベイオのアポロン像』の作者ともいわれる彫刻家ウルカVulcaは唯一の例外である。また墳墓の美術が大きな比重を占めるのもエトルリア美術の特徴で、これは、死者が遺骸(いがい)の安置された場所で生き続けるという、彼らの来世観によるものと考えられる。

[石鍋真澄]

建築

エトルリア人は土木、建築に長じ、そのローマ人に与えた影響によって高く評価されてきた。ローマ人に都市建設を教えたのも彼らである。エトルリアの都市建設の代表例としては、ボローニャの近くのマルツァボット(古代名ミサノ)があげられるが、ここでは整然とした都市計画がみられる。一方、エトルリア建築の遺構は今日ごく断片的な形でしか残っていない。その代表はペルージアのマルツィア門、ボルテラのディアナ門やアーチ門などの城門である。これらにみられる迫持(せりもち)構造(アーチ構造)は東方からもたらされたと思われ、かつて強調されたエトルリア人のアーチ構造への貢献は年代的にはっきりしなくなっている。これに対して、失われたエトルリア建築の主力は神殿にあり、その数も多かったと考えられる。それらはギリシア神殿と違って背面には柱廊がなく、正面性が重んぜられ、また基台の上に建てられた。こうした特徴はローマの神殿建築に受け継がれている。またギリシアでは早くから放棄された、木造にテラコッタの装飾を用いる方法が、エトルリアの神殿では維持された。だがエトルリア建築でもっとも特徴的なのは墳墓である。岩をくりぬいて住宅を模した墓室をつくったり、切り石を積み上げて円形や方形の室を擬アーチや擬円蓋(えんがい)で覆った墳墓は、建築技術的にも、また失われた地上の建築を知る手掛りとしても重要である。

[石鍋真澄]

彫刻

エトルリア人は彫刻の素材として凝灰岩や砂岩、アラバスターなど地元の石材を用い、ギリシア人が最高の素材と考えた大理石はほとんど使わなかった。だがエトルリア彫刻が優れているのは、これらの石材よりもテラコッタやブロンズにおいてであった。神殿の屋根に飾られていた『ベイオのアポロン像』や『夫妻像棺』、あるいは『カピトリーノの狼(おおかみ)』『キマイラ』『アリンガトーレ(演説者)』などエトルリア彫刻の最高傑作は、いずれもテラコッタかブロンズの作品である。これらの作品にみられるように、エトルリア彫刻はギリシアのそれと比べて、のびやかでダイナミックな表現、プロポーションをあまり気にかけず頭部に重きを置いた人物像、野生的生命力を感じさせる動物、写実とくに肖像への深い関心などを特徴としている。また彫刻も、墳墓美術が重きをなしていたこと、アルカイック期にエトルリア的精神に満ちた芸術性の高い傑作が多いこと、さらに『ブルータスの像』などヘレニズム期の優れた肖像の伝統がローマ人によって受け継がれたことも、特記すべきであろう。

[石鍋真澄]

絵画

エトルリア人は絵画装飾を好み、広く建物の装飾に用いていたと思われるが、今日残っているのは墳墓内の壁画だけである。それらはたいてい石壁に下地を施してフレスコ画法で描かれている。タルクィニアの壁画群は質量ともにぬきんでているが、キウシ、ベイオ、チェルベテリ、オルビエートなどでも発見され、年代も前7世紀から前2世紀にわたっている。けれども「鳥占い師の墓」や「狩りと釣りの墓」「牝獅子(めじし)の墓」などに残るタルクィニアの優れた絵画作品は、アルカイック期のものである。それらの壁画には宴席や競技、日常の情景などが生き生きと描かれ、神話主題はごくまれである。こうしたアルカイック期の明快でのびのびとした表現と比べると、ヘレニズム期の作例は神秘的色合いが濃く、冥府(めいふ)の神や鬼神が描かれるなど、来世観の変化を反映している。これらエトルリアの壁画は、それ自身の価値に加えて、今日失われてしまったギリシア絵画を知る手掛りとしても非常に重要である。

[石鍋真澄]

工芸

工芸はエトルリア人の得意としたところで、金銀細工、ブロンズ作品にとりわけ優れた作品が多い。装身具が墳墓から出土しているが、チェルベテリのレゴリーニ・ガラッシの墓から出土した黄金の留め金はその高い技術でとくに有名である。またブロンズ作品では『フィコローニのキスタ』を代表とする、キスタとよばれる婦人用の化粧道具、装身具入れや燭台(しょくだい)、鏡などに優れた作品が多い。また現代の美意識に強く訴えるブロンズの小像も、エトルリア人の創造性をよく伝えている。陶器ではブッケロとよばれる黒陶が名高い。

[石鍋真澄]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

若者像頭部

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク