ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

イブキ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

イブキ
いぶき
〔伊吹〕
Sabina chinensis (L.) Ant.
Juniperus chinensis L.

ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑針葉高木で、大きいものは高さ25メートル、直径2メートルに達する。別名ビャクシン。樹皮は赤褐色で縦裂し、薄くはがれる。葉には鱗片葉(りんぺんよう)と針状葉の2型がある。雌雄異株。4月に開花する。雄花は楕円(だえん)形で小枝の先につき、雌花もまた小枝の先に1個つく。果実は丸く肉質で、翌年の9~10月に紫黒色に熟し白粉をかぶる。本州、四国、九州の潮風のつねに吹いている沿海地に多く、中国にも分布する。材は堅硬で緻密(ちみつ)、耐朽性があり、木理(もくり)は光沢と香りがあり美しい。建築、器具、装飾、彫刻、寄木細工、鉛筆、香料、薬用などに利用される。名は伊吹柏槇(びゃくしん)の略で、茨城県いぶき山に多く生えていることからつけられた。品種に、枝がややねじれて樹形のまとまりのよいカイズカイブキがよく知られるほか、針状葉のみのタチビャクシン、多くの鱗片葉があり、樹形は球形で小形のタマイブキなどがあり、基本種とともに庭木、盆栽、生け垣などに広く使われる。変種に高山に生え、幹は地をはい、多くの鱗片葉からなるミヤマビャクシン、九州の島々に生え、幹は地をはい、多くの針状葉のみからなるハイビャクシンがある。

[林 弥栄]2018年6月19日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

カイズカイブキ

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク