ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

キビレキントキ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

キビレキントキ
きびれきんとき
〔黄鰭金時〕
yellowfin bigeye
Priacanthus zaiserae

硬骨魚綱スズキ目キントキダイ科に属する海水魚。三宅島(みやけじま)、神奈川県、静岡県、三重県、沖縄島、尖閣(せんかく)諸島など南日本の太平洋沿岸、フィリピン諸島など西太平洋に分布する。体は楕円(だえん)形でよく側扁(そくへん)する。体高は体長の37~41%。尾柄(びへい)は細長い。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)よりきわめて長い。眼径は体長の15~17%。口は大きく、斜位で、下顎(かがく)は上顎より前に突出する。上顎の後端は目の前3分の1に達する。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨にも同様の歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁と下縁に微細な鋸歯(きょし)および隅角(ぐうかく)部に薄くて短い棘(きょく)が1本ある。鰓耙(さいは)は上枝に5~6本、下枝に19~22本。頭部と体は完全に小さくてはがれにくい櫛鱗(しつりん)で覆われる。側線有孔鱗数は61~66枚。背びれは10棘13~14軟条。棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がない。臀(しり)びれは3棘13~14軟条。背びれと臀びれの棘は後方に向かって長くなり、軟条部は高い。腹びれは短いが、その先端は臀びれ棘部に達する。尾びれの後縁は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。体色は一様に深紅色で、虹彩(こうさい)は赤色。口内は鮮黄色で、とくに口蓋骨と頬(ほお)の内側の部分で顕著。背びれ、臀びれおよび尾びれは深紅色で、斑紋(はんもん)がない。胸びれは全体に黄色を帯びる。腹びれの基部と先端部の鰭膜(きまく)は黒色を帯びる。水深30~320メートルの海底近くに生息する。定置網、底引網などで漁獲される。体長は25センチメートルほどになる。

 同じキントキダイ科のミナミキントキPriacanthus sagittariusやアカネキントキに似るが、本種は胸びれが黄色、総鰓耙数が多くて25~28本、腹びれの鰭膜が暗色であることなどで区別できる。学名のzaiseraeは、この種を新種として記載したモイヤーJack T. Moyer(1929―2004)が勤務していた三宅島の田中達男(たなかたつお)記念生物実験所の同僚のザイサーMartha J. Zaiserに捧げられたものである。

[尼岡邦夫]2022年2月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク