ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

固定基準年方式

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

固定基準年方式
こていきじゅんねんほうしき
Fixed-Base Method

物価指数などを算出する際、加重平均に用いる財(商品)やサービスの価格を基準時(比較の基準となる時点)=100として、指数にして行う算出方式。ラスパイレス指数、パーシェ指数のいずれで計算しても、基準時と比較時の間隔が離れるほど価格水準の変動が過大あるいは過小に推計される傾向がある。このため、日本の多くの統計では5年に1回ごとに基準時を変更している。2021年(令和3)時点では、消費者物価指数は2020年を基準時として、企業物価指数などは2015年(平成27)を基準時として算出されている。

 一方、基準時が変更されると購入割合(ウェイト)も変わるため、指数の変動も変わることになる。たとえば、2011年の消費者物価指数(「生鮮食品を除く総合」の指数)の上昇率は、2005年基準から2010年基準への改定で0.5ポイント程度、2021年の上昇率は2015年基準から2020年基準への改定で0.7ポイント程度、それぞれ下方修正された。このため、近年は消費者物価指数、企業物価指数は参考系列として連鎖方式の指数も算出しているほか、国内総生産(GDP)の支出側系列等に関する統計である四半期別GDP速報でも、2004年12月8日に公表された2004年7~9月期の2次速報から連鎖方式のデフレーターが導入された。

 なお、一般的には新しい基準時で過去にさかのぼって指数が再計算されることはなく、異なる基準の指数を接続した指数(接続指数とよばれる)が用いられる。

[飯塚信夫]2022年2月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク