ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

キンセンカ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

キンセンカ
きんせんか
〔金盞花〕
Calendula officinalis L.

キク科(APG分類:キク科)の一年草で、原産地は南ヨーロッパ。トウキンセンカ(唐金盞花)とホンキンセンカC. arvensis L.の2種類があるが、一般にキンセンカといわれるのはトウキンセンカのことで、ホンキンセンカは中近東の原産で、小輪系の別種である。イギリスには1513年に初めて渡来し、そのころの栽培目的は観賞よりむしろ花の香りをスープやシチューの香味科に用いることにあった。現在は花壇、切り花、鉢植え用に栽培される。耐寒性があり、太平洋岸の暖地である房総、伊豆、渥美(あつみ)半島や淡路島などでは、7~8月に種を播(ま)き、12月から翌年4月にかけて露地で咲かせる切り花栽培が盛んである。茎は直立性であるが、下部からよく分枝する。花径が8~12センチメートルの頭状花を多数つけ、花色は濃橙(のうとう)色、鮮明な黄色のほかに淡黄色もある。茎がよく伸びる切り花向きの品種としては、ナカヤスキンセンカ、ムラジキンセンカ、オレンジスター、ヤシマシンクロなどの日本で改良されたものが多く用いられる。近年は花壇、鉢物向きとして草丈が15~20センチメートルのオレンジ・デライト、イエロー・デライト、ゴールデン・ゼム、オレンジ・ゼム、フエイスタギターナなどの輸入品種が多数栽培される。

 種子は8月下旬から9月下旬に、花壇に直接播く方法もあるが、普通は箱か苗床に播く。発芽して本葉が5、6枚のころに、株間15~20センチメートルに定植し、比較的寒い地方では霜よけして越冬させる。土壌酸度はpH6~7の中性でよく生育する。

[横山二郎]2022年2月18日

文化史

ギリシア神話に登場する花であるが、中世のヨーロッパではハーブとしての用途がかなりあった。乾燥した花びらは樽(たる)詰めにして売られ、黄疸(おうだん)、胃病、虫下しなどの民間薬にされたほか、バターやチーズの色付け、調味料などにも使われた。中国には6世紀のなかばに伝わり、日本へは『和名抄(わみょうしょう)』に金銭花(こむせんか)の名が出ていることから、10世紀までには渡来したと推察される。室町時代の『仙伝抄(せんでんしょう)』や『池坊専応口伝(いけのぼうせんのうくでん)』には、いけ花の花材として名前が出ている。

[湯浅浩史]2022年2月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

キンセンカ

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク