ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ガーベラ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ガーベラ
がーべら
Gerbera

キク科(APG分類:キク科)の半耐寒性多年草。アジア、アフリカの温帯および熱帯の原産で、日本へは明治末年に渡来した。葉は根際に密生し、葉柄は10~15センチメートル、葉身は15~30センチメートル、葉縁は品種により浅く裂けるもの、深く裂けるものなど違いが大きく、表面は深緑色で毛はないが、裏面には綿毛がある。5月に地際から10~50センチメートルの花茎を数本伸ばし、先端に径約10センチメートルの花を1個つける。普通は舌状花が周辺に1、2列放射状に並び、中心は短い筒状花であるが、半八重、八重と多様な花型がみられる。花色は赤、桃、橙(だいだい)、白、淡紫、黄のほか、複色、覆輪などきわめて豊富である。花期は普通は5~11月であるが、7℃あれば寒中でも開花し、15℃以上にすると採花本数を増やすこともできる。一般によく栽培されるのは南アフリカ原産のジェムソニーG. jamesonii Bolusで、花壇用とされるほか、切り花用としてはカーネーション、バラに次ぐ需要がある。また、矮性(わいせい)種も作出され、鉢植え用も増えている。

[魚躬詔一]2022年2月18日

栽培

日当りと排水のよい所ならどこでもよく育ち、秋末までに1株から10本以上開花するが、温室内では年間で1株から50本前後の採花を期待するなら、耕土の深い肥沃(ひよく)地での多肥栽培が必要となる。連作は避け、普通は3年目の春に株分けをし、そのときに植え場所をかえるか、温室内なら土壌消毒をして連作障害を避ける。営利栽培では、生産性と無病性を重視し、1年または2年ごとに成長点培養(メリクロン)による無病苗を利用している。関東地方以北の越冬は、秋に掘り上げ、仮植して覆土するか、花壇の場合は株の上に増土する。高冷地や東北地方、北海道では覆土または増土の上をさらにビニルで覆うなどの処置が必要である。実生(みしょう)も可能であるが、箱播(はこま)きして本葉3、4枚のとき2.5号鉢に植え、30~40日経って根が十分張ったころ定植するなど苗作りには注意を要する。

[魚躬詔一]2022年2月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

ガーベラ

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク