ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

久隅守景

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

久隅守景
くすみもりかげ

生没年および伝歴未詳。江戸初期の画家。無下斎、一陳翁(いっちんおう)などと号す。17世紀初めから末ごろまで活躍したと推定され、90歳ぐらいの高齢で没したとされる。狩野探幽(かのうたんゆう)門下の四天王の筆頭と目され、江戸中期の画人木村探元(1679―1767)の著『三暁庵筆記(さんぎょうあんひっき)』によれば、当時江戸表では、探幽より上手(じょうず)とさえうわさされたという。探幽の姪(めい)を嫁に迎え、師とは姻戚(いんせき)関係を結ぶまでに信頼されながらも、のちには狩野一門を離脱、一説には破門されたとも伝えられる。晩年の一時期金沢に客寓(きゃくぐう)、その後京都に移り住んで、茶人藤村庸軒(ようけん)とも親交があった。探幽らの聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)の障壁画(しょうへきが)制作(1642)に参画し『十六羅漢図(らかんず)』を描いたのが、守景唯一の年代の明らかな画業である。ほかにも加賀前田家の菩提所(ぼだいしょ)瑞竜寺(ずいりゅうじ)の襖絵(ふすまえ)を描くなど、遺品は相当数知られ、それらは江戸狩野様式によりながらも、みずみずしい感性にあふれ、清新な画趣を示している。ことに田園風俗に取材した作品に本領を発揮し、四季折々に繰り広げられる農民の生活を哀歓こめた清冽(せいれつ)な筆致にのせて描き出した。代表作に『夕顔棚納涼図屏風(びょうぶ)』(東京国立博物館)、『賀茂競馬(かもけいば)・宇治茶摘図屏風』(東京・大倉集古館)、『四季耕作図屏風』(石川県美術館)などがある。

[榊原 悟]

©Shogakukan Inc.

メディア

久隅守景『西湖図屏風』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク