ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

金融サービス仲介業

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

金融サービス仲介業
きんゆうさーびすちゅうかいぎょう

株式、預貯金、保険など複数分野の金融商品・サービスの仲介を行うことができる業者。2021年(令和3)、金融サービス提供法(正式名称「金融サービスの提供に関する法律」平成12年法律第101号。旧、金融商品販売法)が施行され、日本で解禁された。それまで銀行、証券、保険などの金融業態ごとに別々に取得する必要があった許可・登録について、金融サービス仲介業者として一度登録すれば、銀行法、金融商品取引法、保険業法などが規定する金融商品・サービスをワンストップで提供できる。情報技術(IT)やデジタル化の進展を踏まえ、政府は金融サービス仲介業者として、フィンテック企業などによるスマートフォンなどを介した一括提供を想定。従来のように銀行や証券会社など特定金融機関に偏らない、多様な商品・サービスの提供が可能となり、消費者の利便性向上や金融機関の効率性向上を促すねらいがある。ただし利用者を保護するため、金融サービス仲介業が扱う商品・サービスを普通・定期預金、住宅ローン、株式、投資信託、公社債、生命保険(保険金上限1000万円)、損害保険(同2000万円)、医療保険(同600万円)などに限定している。元本割れリスクや信用リスクなどがあったり、複雑な説明が必要だったりする、カードローン、非上場株、外貨建て保険、火災保険、仕組み預金などの金融派生商品(デリバティブ)は対象外とした。また、サービス購入代金など顧客財産の受け入れも禁止する。金融サービス仲介業者には、手数料や報酬などの開示義務のほか、顧客への損害賠償資金を確保するため、保証金の供託義務も課す。2021年の金融サービス仲介業の解禁で、SBIネオモバイル証券(東京都港区)と400F(フォーハンドレッドエフ)(東京都中央区)の2社が金融サービス仲介業者に登録した。金融庁は業界の健全な発展や利用者保護にあたる認定金融サービス仲介業協会として、一般社団法人日本金融サービス仲介業協会(東京都中央区)を認定した。

[矢野 武]2022年5月20日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク