ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ヨモギ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ヨモギ
よもぎ
〔蓬・艾・蒿〕
Artemisia

キク科(APG分類:キク科)ヨモギ属の総称。約250種ほどあり、世界に広く分布し、砂漠にも生育する。多くは多年生の草本であるが、小低木もある。葉や果実などが食用や薬用にされるものが多い。花は風媒花で、花が大きくて美しいキクの仲間から、虫のいない乾燥した地域に広がる際に風媒花になったといわれている。春、荒れ地の枯草の中にいち早く緑色の姿をみせるのがヨモギA. indica var. maximowiczii (Nakai) H.Hara(A. princeps Pamp.)やニシヨモギA. indica Willd.である。茎はよく分枝し、直立して数十センチメートルになる。葉は互生し、細かく切れ込み、裏面に灰白色の軟毛を密生する。秋、茎上部の小枝に、黄白色の小さい頭花を下向きに多数つける。地下茎はよく発達し、繁殖力が強い。ヨモギは本州から朝鮮半島まで、ニシヨモギはインドから中国、東南アジアを経て西日本まで分布する。

 これらのほか、本属の植物としてよく知られるものに、オトコヨモギ、カワラヨモギ、タラゴン、ヒメヨモギ、ヤマヨモギ(別名エゾヨモギ)がある。

[小山博滋][星川清親]2022年5月20日

食用

ヨモギは濃緑色の葉菜類に似て、ビタミンやカルシウムに富む。春先に一斉に出る若葉を摘み集めて、ゆでてから草餅(くさもち)や草団子に入れ、美しい緑色と香りをめでる。このためモチグサの別名で広く親しまれている。若葉はゆでてあくを抜いてから、ひたし物や汁の実とし、また飯に混ぜてよもぎ飯にする。葉は土瓶で煎(せん)じて塩味をつけて飲用する。これをよもぎ茶とよび、淡緑色で香気が好まれる。

[星川清親]2022年5月20日

薬用

漢方ではヨモギの葉を艾葉(がいよう)といい、止血、鎮痛、強壮剤として冷えによる子宮出血、月経不順、月経痛、痔(じ)出血などの治療に用いる。また、民間では生(なま)の葉を切り傷、打ち身、腹痛、水虫、たむしなどに外用したり内服する。灸(きゅう)に用いる熟艾(もぐさ)は乾燥した茎葉からつくる。茎葉を臼(うす)でよく搗(つ)くと、葉肉と葉脈などが細粉となり、葉裏の長いT字毛がもつれて綿状の塊となる。これを篩(ふるい)にかけて毛だけを分取したものが、もぐさである。主産地は新潟県。ヤマヨモギの葉もヨモギと同様に用いる。中国ではヒメヨモギを用いる。これが真正のもぐさである。

[長沢元夫]2022年5月20日

文化史

ヨモギ類は特有の臭気があり、それに降魔(ごうま)の力を秘めるとの見方は、洋の東西を問わず古くから行われた。ディオスコリデスは、古代エジプトの女神イシスに仕える神官が、オリーブの枝がわりにヨモギを儀式に使うと述べている(『薬物誌』)。プリニウスも、古代ローマのマギ僧はこれを身につけ、毒や野獣の害から守ったと書いている(『博物誌』)。中世のヨーロッパでは魔術や呪術(じゅじゅつ)に使われ、庶民は夏至の前日に摘んで編み、頭にかぶって病気や厄除(やくよ)けとした。

 中国の『荊楚歳時記(けいそさいじき)』(6世紀)によると、5月5日にヨモギで人形や虎(とら)をつくり、門上に掲げ、毒気を払った。現在も中国の中南部でこの日にヨモギの葉で身を清める風習が残る。これは日本にも伝わり、『万葉集』では大伴家持(おおとものやかもち)が「……ほととぎす来鳴く五月(さつき)の菖蒲草(あやめぐさ)蓬(よもぎ)かづらき酒宴(さかみづき)……」と歌った(巻18)。『枕草子(まくらのそうし)』でも、5月の節句に菖蒲(しょうぶ)、蓬を刈り、家の屋根に葺(ふ)き渡すと述べられている。

 アイヌもヨモギを呪術に使い、魔除けの人形をつくった。葉はゆがいて乾燥させて保存し、粟(あわ)などと団子にして食べた。若葉は刻んで粥(かゆ)にかけた(知里真志保(ちりましほ)著『分類アイヌ語辞典』植物篇(へん))。沖縄では野菜として市場に並び、これを入れたフーチーバジューシとよぶ雑炊が好まれる。

[湯浅浩史]2022年5月20日

文学

『万葉集』には「菖蒲草(あやめぐさ)蓬(よもぎ)かづらき」(巻18)とあるので、その霊力にあやかって蘰(かずら)(髪飾り)にしたことが知られる。平安時代になると、浅茅(あさじ)や葎(むぐら)とともに荒廃した邸宅を象徴する景物となり、「蓬生(よもぎふ)」などという歌語が生じた。『拾遺集(しゅういしゅう)』に「いかでかは訪ね来つらむ蓬生の人も通はぬ我が宿の道」(雑賀(ぞうが))とあり、平安後期以後になると、「蓬の宿」「蓬が末」「蓬が露」「蓬が中」「蓬がもと」など多様な形の語句として用いられるようになる。『源氏物語』には末摘花(すえつむはな)の屋敷の荒廃を描いた「蓬生」の巻があり、『枕草子(まくらのそうし)』には「草は」の段に「いみじうをかし」と記している。艾(もぐさ)としては、『百人一首』の藤原実方(ふじわらのさねかた)の歌「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」がよく知られる。季題は春。「餅草(もちくさ)」などもある。

[小町谷照彦]2022年5月20日

©Shogakukan Inc.

メディア

ヨモギのおもな種類〔標本画〕

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク