ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

みなみまぐろ保存委員会

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

みなみまぐろ保存委員会
みなみまぐろほぞんいいんかい
Commission for the Conservation of Southern Bluefin Tuna

ミナミマグロの資源管理と持続的利用を目的とする国際機関(地域漁業管理機関)。略称CCSBT。日本、オーストラリア、ニュージーランドが1980年代に結んだ自主管理協定を公式化する形で、1994年発効の「みなみまぐろの保存のための条約Convention for the Conservation of Southern Bluefin Tuna」に基づいて同年に発足した。日本は発足時から加盟。事務局はオーストラリアのキャンベラ。南半球だけに分布するミナミマグロについて、インド洋、太平洋、大西洋などすべての生息域を対象とする。科学的調査に基づき、総漁獲可能量(TAC:Total Allowable Catch)や国・地域別漁獲枠などを決定している。また漁獲、水揚げ、貿易にわたって、タグなどを用いてモニターする漁獲証明制度を実施し、海鳥などの混獲対策も実施している。2022年3月時点の条約締約(加盟)国は、日本、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、インドネシア、南アフリカの6か国。さらに、資源管理に協力的な非加盟国等のうち、台湾とヨーロッパ連合(EU)がCCSBTの拡大委員会にメンバーとして参加している。資源が激減するミナミマグロは大西洋西部のクロマグロなどとともに、絶滅危惧(きぐ)種に指定された。その後、国際機関の資源管理の強化で、資源量が徐々に回復し、2021年にクロマグロなどの指定が外れたが、ミナミマグロは絶滅危惧種に指定されたままである。なお、マグロ類は広い海域を回遊するため、CCSBTのほかに、海域ごとに、中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)、全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC、東太平洋が対象)、大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT(アイキャット))、インド洋まぐろ類委員会(IOTC)がある。

[矢野 武]2022年6月22日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2022 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク