ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ウツボグサ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ウツボグサ
うつぼぐさ
〔靭草〕
Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は直立して高さ10~30センチメートル、基部から横たわるように若枝を出す。葉は対生し、茎の下部につくものは柄があり、卵状長楕円(ちょうだえん)形で長さ2~5センチメートル、切れ込みの浅い鋸歯(きょし)が少数ある。6~8月、茎の先に短い花穂(かすい)をつくり、密に花をつける。包葉は扁心(へんしん)形、萼(がく)は上が平らな二唇形。花冠は紫色で筒部は上向きとなり、上唇は兜(かぶと)状。下唇は大きく3裂し、前に突き出て鋸歯がある。側片は小さく、外に曲がる。花穂が弓の矢を入れた靭(うつぼ)の形に似ているのでウツボグサという。山野の道端に生え、北海道から九州、中国、朝鮮、樺太(からふと)(サハリン)、シベリアに分布する。ウツボグサ属は世界に7種あり、亜寒帯から熱帯の高山まで広く分布している。

[村田 源]2021年8月20日

薬用

花の咲いたあと、花穂は立ったまま枯れて褐色に変わるので、漢方では枯れた花穂を集めたものを夏枯草(かこそう)といい、消炎、利尿剤として甲状腺(こうじょうせん)肥大、乳腺炎、高血圧症、結膜炎などに用いる。日本では、るいれき(頸部(けいぶ)リンパ節結核)の要薬として有名である。ヨーロッパでは原種P. vulgaris L.とタイリンウツボグサP. grandiflora Jacq.を民間薬として肺結核、胃腸病に用いる。

[長沢元夫]2021年8月20日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

ウツボグサ

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク