ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

メモリアル

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

メモリアル
めもりある
Memorial

ロシアの人権団体。旧ソ連時代から、一貫して政治弾圧や人権侵害の歴史を掘り起こし、記録・告発する人権擁護活動を展開。ロシアがウクライナに侵攻した2022年に、ノーベル平和賞を受賞した。授賞理由は「長年にわたり権力を批判するとともに、基本的人権を守る活動に取り組み、戦争犯罪、人権侵害、権力の濫用を記録するために並はずれた努力を重ねてきた」ことであり、さらに、「軍国主義との闘い、人権の確立や法の支配に基づく政府の実現を推進する取組みの最前線にたってきた」と称揚された。ウクライナ侵攻2か月前の2021年12月、ロシア最高裁判所から解散を命じられたが、団体メンバーは名前を変えるなどしながらロシア内外で活動を続けている。なお、ロシア関連でのノーベル平和賞受賞は、プーチン政権批判を続けるジャーナリストのムラートフから2年連続。

 メモリアルは旧ソ連時代の1987年、ノーベル平和賞受賞者で物理学者のA・サハロフらが発起人となって創設。スターリン時代の粛清など、隠された人権弾圧の歴史を掘り起こす活動からスタートし、収容所に送られるなど迫害された人々の名誉回復や、政治囚の名簿の作成、さらに弾圧された人々がヨーロッパ人権裁判所に訴える動きなどを支援したほか、難民や国内避難民の支援、教育、慈善活動にも取り組み、ロシア最大の人権団体となった。本部をモスクワ、支部をウラル、シベリアなどに置き、ウクライナ、ドイツなど海外にも拠点をもつ。1994年に起きたチェチェン紛争では、ロシアや親ロシア派による市民の虐待や戦争犯罪を検証したが、チェチェンで活動中のメモリアル活動家が2009年に殺害された。ムラートフが編集長を務めた独立系リベラル紙とも協力し、プーチン政権への批判を続けたため、2016年、ロシア当局から、スパイと同義の「外国の代理人(エージェント)」に指定され、2021年に解散させられた。解散後も、メンバーはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトに、「完全な人権センター2.0」などのアカウントを開設し、情報発信を続けている。ノーベル平和賞は、ウクライナの人権団体の市民自由センター(CCL)、ベラルーシの人権活動家ビャリャツキとの共同受賞であった。

[矢野 武]2023年2月16日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク