ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

石人・石馬

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

石人・石馬
せきじんせきば

5~6世紀代の古墳の墳丘に表飾として使用された石製象形遺物の総称。福岡県5、大分県2、熊本県9、鳥取県1の計17か所の古墳から発見されている。九州の発見例は阿蘇(あそ)系泥溶岩を使用して写実的に彫造されている。種類には人物(武装、裸体)、動物(馬、鶏、水鳥、猪(いのしし))、器財(靫(ゆき)、盾(たて)、刀、坩(つぼ)、蓋(きぬがさ)、翳(さしば)、腰掛)などのほか記録には「石殿」「石蔵」などもある。大分、福岡県では石人や石甲(せきこう)を1~2体立てるあり方が5世紀前半代にまず現れたが、6世紀の岩戸山(いわとやま)古墳では、多くの石製品を墳丘に立て並べている。しかし、磐井(いわい)の反乱後の6世紀中ごろには断絶してしまった。研究史上では中国南朝の王陵前に並べた石人・石獣の影響とされたこともあるが、現在では、畿内(きない)の古墳にみる象形埴輪(はにわ)に源流を求め、加工しやすい石材に恵まれた九州での創造であろうとされる。国・県重要文化財などに指定。

[小田富士雄]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

石人

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook