ジャパンナレッジ

凡例目次

  • 凡例

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本の歳時記

凡例

季語

一、春(立春から立夏の前日)、夏(立夏から立秋の前日)、秋(立秋から立冬の前日)、冬(立冬から立春の前日)、新年(新年に関するもの)の五つに区分した。
一、各季は、時候、天文、地理、生活と行事、動物、植物の六部に分けた。
一、見出し季語の表記は原則として歴史的仮名遣いとし、振り仮名は、上に現代仮名遣いで付した。
一、重要季語は赤色で表示した。
一、見出し語の横には時節を表示し、下には俳句でよく使われる傍題を表示した。

季語解説

一、平易でわかりやすい解説を心がけ、関連する季語との違い、句作での留意点などにも触れるよう努めた。
一、常用外漢字には振り仮名を付した。
一、年号は和暦を用い、必要に応じて西暦を添えた。
一、おもに季節や部分けの異なる関連季語を、関連として表示し、リンクを付与した。

例句

一、漢字表記は新字体を原則とした。
一、近世の例句は読みやすくするため、平仮名を漢字に、漢字を平仮名に変更した場合がある。踊り字は使用しなかった。また、必要に応じて振り仮名を付した。
一、近世の俳人は号のみで記した。

例句鑑賞

一、すべての例句に「鑑賞のヒント」を鑑賞以下に添えた。
一、執筆にあたっては、作品の背景や作者の紹介などを中心に、俳句を読む楽しみが増すような内容となるように努めた。

名句鑑賞

一、じっくりと鑑賞したい秀句を取り上げ、鑑賞文を付した。

執筆者表示

一、季語解説と鑑賞のヒント、名句鑑賞ともに、執筆者名を文末の[ ]内に表示した。

*本書は、2008年4月から2009年4月に弊社より刊行されたウイークリーブック『日本の歳時記』をもととし、大幅に加筆修正、増補したものである。

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク