文庫クセジュ ベストセレクションのサンプルページ一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」に掲載されている文庫クセジュ ベストセレクションのサンプルページ一覧です。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など70種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など70種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し

ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五

現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から

ガンジーの実像(文庫クセジュ)
はじめにガンジーが二十世紀をかたち作った偉大な人物の一人であることを否定する人は誰もいないだろう。時が経過するにつれ、その人となりは神話となり、その話は伝説となった。伝記の多くは何よりも聖人伝であり、そのほかのものは直接子供を対象に賞讃されるべき人物

ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム

時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり

ギリシア文法(文庫クセジュ)
序説古期1)の印欧語であるギリシア語は今日ではミュケーナイ粘土板の解読2)によって紀元前1400年以来の姿が知られている.人類史上最も輝かしい文化の具の1つであるギリシア語がどう発展してきたか,われわれはこの時期から今日までたどることができるのである

バルト三国(日本大百科全書・文庫クセジュ)
ヨーロッパ北東部のバルト海沿岸に位置するエストニア、ラトビア、リトアニアの三国をさす。ラトビアとエストニアは、13世紀初頭にドイツの帯剣騎士団に支配された。リトアニアは独立を維持し、1386年に大公ヤギェウォJagiełłoがポーランド・リトアニア

ロシア革命(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典・文庫クセジュ)
20世紀世界史において最も巨大な意義をもった社会変革。マルクス主義者をユーラシア大陸に広がる大国の権力の座につけ,社会主義の名のもとに新しい社会体制をつくり出す一方,反資本主義,反帝国主義の革命運動を全世界に拡大する火元を生み

実存主義 [改訂新版](文庫クセジュ ベストセレクション)
実存主義[改訂新版] 文庫クセジュ13 ポール・フールキエ著/矢内原 伊作訳/田島 節夫訳 哲学・心理学・宗教 改訂新版によせて 一九五一年に本書の訳出を試みてから、いまではもう十二年という月日がたっている。訳出当時のことを思い起こしてみると、その頃わが国では

マルクス主義 [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
マルクス主義[改訳] 文庫クセジュ2 アンリ・ルフェーヴル著/竹内 良知訳 哲学・心理学・宗教 序章 こんどの大戦のすこし前に、カトリックの評論雑誌『アルシーヴ・ド・フィロゾフィー』は部厚なマルクス主義特集号を出した(第一八号)。この雑誌の編集者たちは序文の冒頭から

レトリック(文庫クセジュ ベストセレクション)
レトリック 文庫クセジュ833 オリヴィエ・ルブール著/佐野 泰雄訳 語学・文学 はじめに この書の最初の目的は、本書で「レトリック」なる語が用いられる時、それが一体何を意味するかを、読者に知ってもらうことである。意味とはいっても、この語の意味が一つならずあることも

英文学史(文庫クセジュ ベストセレクション)
英文学史 文庫クセジュ28 ルネ・ラルー著/吉田 健一 譯 語学・文学 譯者の言葉 この書の著者ルネ・ラルーの経歴については、やはりこの文庫で出ている佐藤朔氏訳の『現代フランス小説』に詳細な説明が載っているから、ここでは繰り返さない。ラルーの『英国の文学』は

ファッションの社会学 ――流行のメカニズムとイメージ(文庫クセジュ ベストセレクション)
ファッションの社会学――流行のメカニズムとイメージ 文庫クセジュ933 F・モネイロン著/北浦 春香訳 社会科学 はじめに 「ファッション」という言葉は、捉え方もさまざまで、定義も一つではない。そして、多くの定義があるという事実そのものが

新しい児童心理学(文庫クセジュ ベストセレクション)
新しい児童心理学 文庫クセジュ461 ジャン・ピアジェ著/ベルベル・イネルデ著/波多野 完治訳/須賀 哲夫訳/周 郷博訳 哲学・心理学・宗教 序文 児童心理学(1)は、個人が成人社会に参加するようになる、青年期という移行期までの心的な成長を研究する。あるいは同じことだが

二十世紀フランス小説(文庫クセジュ ベストセレクション)
二十世紀フランス小説 文庫クセジュ924 ドミニク・ラバテ著/三ッ堀 広一郎訳 語学・文学 序論 小説の野心 変幻自在にかたちを変えるジャンルであり、おそらくは明確な定義をいっさい撥ねつけてしまう小説は、二十世紀中、いくたびも死んだと言われて

バスク人(文庫クセジュ ベストセレクション)
バスク人 文庫クセジュ735 ジャック・アリエール著/萩尾 生訳 歴史・地理・民族(俗)学 はじめに バスク語・コーカサス語学者ルネ・ラフォンの思い出に われわれがバスク人について知っていることのすべてをこの小冊のなかで述べようなどと試みるのは、あきらかに勝ち目のない

音楽の形式 [改訂新版](文庫クセジュ ベストセレクション)
音楽の形式[改訂新版] 文庫クセジュ64 アンドレ・オデール著/吉田 秀和訳 芸術・趣味 序文 音楽学(ミユジコロジー)はここ半世紀のあいだに非常な進歩をとげた。この進歩はたんに、研究成果を得るとか真理を追い求めるという本質的な事柄だけではなく、大衆化と

死 [改訂新版](文庫クセジュ ベストセレクション)
死[改訂新版] 文庫クセジュ60 ポール・ショシャール著/江上 不二夫訳/三浦 義彰訳 自然科学 第一部 生細胞の死 第一章 生命の特質 トレヴィラヌスとともに生物学(Biologie)ということばをつくった人であり、変異説の提唱者として有名なラマルクは、生物学

カタルーニャの歴史と文化(文庫クセジュ ベストセレクション)
カタルーニャの歴史と文化 文庫クセジュ896 M・ジンマーマン著/M=C・ジンマーマン著/田澤耕訳 歴史・地理・民族(俗)学 まえがき 千年の歴史 「カタルーニャは千年以上の歴史を有する国である」 ―― これは自治政府大統領ジョルディ・プジョル〔現在は、元大統領〕が好んで

ソクラテス以前の哲学(文庫クセジュ ベストセレクション)
ソクラテス以前の哲学 文庫クセジュ487 ジャン・ブラン著/鈴木 幹也訳 哲学・心理学・宗教 序論 ソクラテス以前の哲学をいかなる意味で語ることができるか présocratique〔ソクテス以前の〕という熟した表現は、歴史上のひとつの目印を与える、好都合な一慣用語にすぎないのか

ナポレオン [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
ナポレオン[改訳] 文庫クセジュ79 アンリ・カルヴェ著/井上 幸治訳 歴史・地理・民族(俗)学 第一章 ナポレオンの出身、青年時代 ボナパルト家 いま知られるところで、ナポレオンのもっとも古い祖先は、十五世紀末にあらわれたフランソワ・ボナパルトである。

世界哲学史(文庫クセジュ ベストセレクション)
世界哲学史 文庫クセジュ107 ピエール・デュカセ著 / 串田 孫一訳/渡辺 秀訳 哲学・心理学・宗教 まえがき 偉大な哲學は、どんなに古いものであっても、常にわれわれにごく近い。そういう哲學は、われわれ人間のどうにもならない志向に答えているものである。人は幼い時から

ニーチェ(文庫クセジュ ベストセレクション)
第一部 ニーチェの生涯と著作 第一章 生涯 ニーチェは好んでポーランド貴族の末裔を称した。しかし実際には、詳細な研究が十八世紀の初頭まで遡って明らかにしたところによれば、ニーチェの家系は完全にドイツ系である。ニーチェの祖先のうちには、数多くの聖職