NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 日本
  10. >
  11. 君が代

君が代

ジャパンナレッジで閲覧できる『君が代』の国史大辞典のサンプルページ

君が代
きみがよ
日本の国歌に準ずるものとされてきた歌。歌詞は「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」。歌は『古今和歌集』の読み人知らずの古歌に始まり、『和漢朗詠集』にとられ、その後筑紫流箏曲や隆達の小唄、琵琶歌「蓬莱山」、浄瑠璃、常磐津、さらには門付け唄などにも歌われていた。明治二年(一八六九)イギリス公使館護衛歩兵隊軍楽長フェントンJohn William Fentonが、鹿児島藩軍楽隊員頴川吉次郎を介して儀礼用の国歌があるかを問うたのに対し、同藩砲兵隊長大山巌は野津鎮雄・大迫貞清にはかり、彼らが愛唱していた薩摩琵琶歌「蓬莱山」から「君が代」をえらびフェントンに作曲を依頼した。この曲は同三年九月、東京深川越中島の薩長土肥四藩の操練に臨席した天皇の前で初演された。しかし日本語を解さないフェントンの曲は不評で、明治九年海軍軍楽長中村祐庸は「楽譜改訂上申書」を海軍省に提出し、「宮中ニ於テ詠謳セラルル音節」つまり雅楽で作曲すべきことを主張した。依頼をうけた宮内省雅楽課は、同十一年和洋両楽に通じた奥好義(おくよしいさ)・辻則承・上真行(うえさねみち)らに命じて作曲せしめた。楽長林広守は審査の結果、奥好義の作曲を採り、多少の訂正を加えて林広守選曲として海軍省に示した。その試演は十三年十月であった。海軍はこれを採用し、海軍御雇教師のドイツ人エッケルトFranz von Eckertがこれに洋楽風の和声を付し、「天皇を讃える儀礼の曲」として以後演奏していた。他方、当時文部省でも『小学唱歌集』初編(明治十四年十一月)の中で、「君が代」の歌詞に別の旋律を付して教えていたが、同十五年一月政府は文部省音楽取調掛に国歌選定を命じた。音楽取調掛では作詞・作曲にとりくみ六篇を提出したが、文部省は慎重な態度をとり、国歌選定は中止となった。しかし、明治憲法発布前後から陸海軍の天皇礼式用としてきた「君が代」が学校でも少しずつ歌われるようになった。同二十六年八月十二日、文部省は告示第三号で「小学校ニ於テ祝日大祭日ノ儀式ヲ行フノ際、歌唱用ニ供スル歌詞並楽譜」として「君ガ代」のほか「一月一日」(年の始めの)・「紀元節」(雲に聳ゆる)など八曲を制定した。これらの事実が示すように「君が代」が国歌として正式に制定されたことはなかった。しかしその後、「君が代」は小学校の祝祭日儀式や国際的な賓客送迎、スポーツ行事などで国歌に準じて歌われることが多くなり、ことに、日中戦争開始の昭和十二年(一九三七)の国定教科書『小学修身』巻四では「君が代」に「国歌」の文字が冠せられた。太平洋戦争敗北後、「君が代」が国歌に準じて用いられることはなくなったが、昭和二十五年の朝鮮戦争を契機に「君が代」を用いることが多くなり、同年十月の文部大臣通達は学校行事の際「国旗を掲揚し、国歌を唱和することが望ましい」とした。翌年のサンフランシスコ講和条約調印以後、この傾向はますます強まり、教育界を中心に賛否の議論がくり返されてきたが、同五十二年七月二十三日付の『官報』で告示された『学習指導要領』では、「君が代」を「国歌」と明記した。これに対しては日中戦争から太平洋戦争期の暗い体験をもつ人々や団体から反対の声もだされ現在に至っている。
[参考文献]
小田切信夫『国歌君が代講話』、和田信二郎『君が代と万歳』、小山作之助『国歌君が代の由来』、田辺尚雄『明治音楽物語』、総評・国民文化会議編『君が代は国歌か』
(由井 正臣)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


君が代の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 467
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 君が代
日本大百科全書
行う場合、国旗を掲揚し、『君が代』を斉唱することが望ましいとされ、さらに76年(昭和51)以降では「国旗を掲揚し『国歌』を斉唱させることが望ましい」と規定された ...
2. 君が代
世界大百科事典
は当日にふさわしい歌をうたうことが指定された。ついで93年《君が代》は〈祝日大祭日唱歌〉8曲の一つとして官報で告示された。 《君が代》は正式に国歌とされたことは ...
3. きみ‐が‐よ【君が代】
デジタル大辞泉
〓日本の国歌である歌。「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔のむすまで」の歌詞は和漢朗詠集にあるが、その原 ...
4. きみ‐が‐よ【君代・君世】
日本国語大辞典
*東京日日新聞‐明治二三年〔1890〕一一月三〇日「やがて君が代の楽につれ聖駕は徐々と御着あり」*破戒〔1906〕〈島崎藤村〉五・二「『君が代』の歌の中に、校長 ...
5. きみがよ【君が代】
国史大辞典
『小学修身』巻四では「君が代」に「国歌」の文字が冠せられた。太平洋戦争敗北後、「君が代」が国歌に準じて用いられることはなくなったが、昭和二十五年の朝鮮戦争を契機 ...
6. きみがよ【君が代】
プログレッシブ和英
“Kimigayo”; the Japanese national anthem ...
7. 「君が代」・国歌
日本史年表
式曲 「君が代」 を作曲。 1880年〈明治13 庚辰〉 10・25 宮内省式部寮雅楽課、 「君が代」 を作曲。 1891年〈明治24 辛卯〉 7・11 東京音 ...
8. きみ が 代(よ)
日本国語大辞典
〓親見出し ...
9. 君が代起立条例(君が代起立斉唱義務付け条例)[地方自治]
イミダス 2016
大阪府内の公立学校教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける条例。条例名称は「大阪府の施設における国旗の掲揚に関する条例」。橋下徹大阪市長が府知事時代に、自ら代表を ...
10. 君が代起立斉唱条例[イミダス編 日本政治]
イミダス 2016
第二次世界大戦後、日の丸と国歌斉唱により教え子たちの戦意を高揚させて戦地に送り出したという反省のもと、君が代の起立斉唱を拒む教職員は多数いたが、1999年の国旗 ...
11. きみがよ‐に【君代─】
日本国語大辞典
87〕賀・六三九「霜ふれどさかえこそませ君が代に逢坂山の関の杉むら〈藤原永範〉」(ロ)「阿武隈川」にかかる。*詞花和歌集〔1151頃〕賀・一六一「君が代にあぶく ...
12. きみがよ‐の【君が代の】
デジタル大辞泉
[枕]君が代の長くあれの意から、「なが」「はるか」にかかる。 「―長等(ながら)の山のかひありとのどけき雲のゐる時ぞ見る」〈拾遺・神楽歌〉 ...
13. きみがよ‐の【君代─】
日本国語大辞典
下枝「音にのみ聞き渡りしを君が世の長柄の橋を見るぞ嬉しき」*堀河百首〔1105〜06頃〕雑「君が代のなが井の浦に群れゐつつともに千年をちぎるつる哉〈肥後〉」*夫 ...
14. きみがよ‐らん【君が代蘭】
デジタル大辞泉
リュウゼツラン科の常緑低木。ユッカの一種。葉は堅い革質で剣状をし、長さ約1メートル。夏・秋、約1メートルの花茎を直立し、黄白色の鐘形花を多数円錐状につける。米国 ...
15. きみがよ‐らん【君代蘭】
日本国語大辞典
日は光り、南洋土人の頭飾の如くにうち動(ゆら)ぐ」*自殺未遂〔1938〕〈荒木巍〉「今しも、君が代蘭の白い花が咲いてる邸の垣根に沿って曲らうとした」キミ ...
16. 日の丸・君が代訴訟[教育・学校]
現代用語の基礎知識 2016
入学式・卒業式等、学校行事の際の「日の丸・君が代 」の取扱いは、戦後長く教育現場の混乱を招いてきた。1999年8月に国旗・国歌法が成立。その後、国旗に向かって起 ...
17. 日の丸・君が代法制化
日本史年表
1999年〈平成11 己卯〉 3・2 野中広務官房長官、 日の丸・君が代の法制化 を検討すると述べる。  ...
18. いっさき【―先】[方言]
日本方言大辞典
5《いっさきまり》 宮城県仙台市「今日の式すか(今日の式ですか)、いっさきまり君が代からでがした(それはまず君が代からでした)」121仙台方言集(土井八枝)19 ...
19. ばんだい【万代魚】[方言]
日本方言大辞典
魚めだか(目高)。 大阪※039重訂本草綱目啓蒙(小野蘭山)1847大新板附会三才図会二「君が代は、万代魚」 ...
20. あさ‐けぶり【朝煙】
日本国語大辞典
夕煙。*夫木和歌抄〔1310頃〕一九「君が代はつきせぬ民の朝けぶりゆたかにたつる御つぎ物哉〈源家長〉」*清元・梅の春〔1827〕「橋場、今戸の朝けぶり ...
21. あずま‐おどり[あづまをどり]【東踊】
日本国語大辞典
*歌謡・寛永十二年跳記〔1635〕「あづま跳の唄。一、雲の余所(よそ)なる唐土(もろこし)までも、靡けば靡く君が代に、やう千代、やう千代、幾千代までも限らじや」 ...
22. あや‐おり【綾織】
日本国語大辞典
人々の唐衣、表著の織物どもは、あやおり召して仰せ侍りぬ」*光悦本謡曲・呉服〔1556頃〕「それは昔の君が代に、唐国よりも渡されし、綾織二人の人なるが」(3)織物 ...
23. いいかけてき‐まくらことば[いひかけテキ:]【言掛的枕詞】
日本国語大辞典
〔名〕五音から成る枕詞で、次の語句の言い掛けとなるもの。たとえば、「梓弓、い(射)そべの小松」「君が代の、なが(永)らの山」「あらたへの、ふ(布)ぢえの浦」の類 ...
24. 飯沼二郎[人権・平和運動に取り組んだ学者、死去]
イミダス 2016
69年に雑誌「朝鮮人」を創刊。在日の人々の人権を世に訴えた。87年には「君が代」の強制は無効だとして文部省(当時)を提訴。「君が代訴訟」の原告代表を務めたが、最 ...
25. いいぬま-じろう【飯沼二郎】
日本人名大辞典
昭和50年京大人文科学研究所教授。戦後の農業政策を批判。京都ベ平連,在日韓国・朝鮮人問題,日の丸・君が代強制をめぐる京都の「君が代訴訟」など市民運動にもかかわっ ...
26. いさめ の 鼓(つづみ)
日本国語大辞典
鼓。意見のある者は鼓を打ち鳴らして自分の意見を知らせたという。*正治初度百首〔1200〕祝「君が代はいさめのつつみとりなれて風さへ枝を鳴さざりけり〈源通親〉」* ...
27. いし の 竹(たけ)
日本国語大辞典
(「石竹」の訓読み)「せきちく(石竹)」に同じ。《季・夏》*散木奇歌集〔1128頃〕祝「君が代のためしにひかん春日野の石の竹にも花咲きにけり」*俳諧・鷹筑波集〔 ...
28. いすずがわ【五十鈴川】三重県:伊勢市
日本歴史地名大系
天上より大神が投下した「天之逆太刀、逆鉾、金鈴等」がそこにあったと記している。五十鈴川は歌枕として詠歌も多い。君が代は久しかるべし度会や五十鈴の川の流れ絶えせで ...
29. いっせい‐しゃげき【一斉射撃】
日本国語大辞典
野次やからかい、批難などを集中的にあびせること。*大英游記〔1908〕〈杉村楚人冠〉本記・日本語の「君が代」「何(どう)も『お早う』の一斉射撃(いっセイシャゲキ ...
30. いつぬき‐がわ[:がは]【伊都貫川】
日本国語大辞典
いつぬき川・沢田川などは、催馬楽などの思はするなるべし」*金葉和歌集〔1124〜27〕賀・三二八「君が代はいくよろづ代か重ぬべきいつぬき河の鶴の毛衣〈藤原道経〉 ...
31. いとぬきがわ【糸貫川】岐阜県:本巣郡
日本歴史地名大系
「いつぬき川(中略)催馬楽などの思はするなるべし」とみえる。このほか「金葉集」に藤原道経の「君が代は幾よろづ代か重ぬべきいつぬき川の鶴の毛衣」の歌が載り、一条兼 ...
32. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 317ページ
日本古典文学全集
重八重.馴れし九重ウふり捨てて、ウいづくの空や、ウはかりなきウ後の栄えをまつの色.操変らぬ.君が代の例久しユリ大三重き. 鎌足大臣は考えを定め、「この身にとって ...
33. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 360ページ
日本古典文学全集
下四本の柱は紫宸殿.中ウ五本の柱は五畿内安全.ウシバガキ八重.九重の内までもハル治り.ウ靡く君が代の.下ウタヒ千代に八千代を.コハリ細石のナホスいはひ地ウ寿きハ ...
34. いよ‐よ【彌・愈】
日本国語大辞典
一「化を受くるに彌(イヨヨ)広し」*皇太神宮年中行事〔1192〕鳥名子舞歌「いよよとぞ言ふ 君が代は 千代とぞ言ふ 千代とぞ言ふ 紫帯をぞ垂れて いざや遊ばむ」 ...
35. いわやかんのんどう【岩屋観音堂】愛知県:豊橋市/大岩村
日本歴史地名大系
ふりたる寺みえ侍り。本尊は普門示現の大士にておはしますよし申侍りしかば、しばし法施などたてまつりし次、君が代は数もしられぬさゞれ石のみる大岩の山々なる迄」とある ...
36. うた‐とがめ【歌咎】
日本国語大辞典
〔名〕歌の欠点をとがめること。*源承口伝〔1294〜98頃か〕「『君が代は末の』といへる第二句のかかりよろしからぬ歌なり。歌とがめ侍りける由」ウタト ...
37. うちこし‐うた【打越歌】
日本国語大辞典
未来〓君が代の久しかるべきためしにはかねてぞ植し住吉の松」 ...
38. 卯月紅葉(近松門左衛門集) 86ページ
日本古典文学全集
ウそのごとく.苗代水に堰ウきかけて.フシヲクリ恵めや.ハル天の.川崎の.スヱテ大権現を伏し拝む.上この御神のウ君が代を、聞く中も.ハル語るも有難き.中ウ蝦夷が千 ...
39. 右翼
日本大百科全書
94年5月村山社会党委員長を首班とする自社連立内閣が成立するに及んで、自衛隊合憲、「日の丸」「君が代」尊重の意思表明や非武装中立の役割終了の表明、そして95年8 ...
40. うらやす の 国(くに)
日本国語大辞典
国・磯輪上秀真国(しわかみのほつまくに)」*夫木和歌抄〔1310頃〕三〇「波立たで風治まれる君が代にその名あらはすうらやすのくに〈公朝〉」*読本・雨月物語〔17&nbsnbsp;...
41. うるい[うるひ]【潤】
日本国語大辞典
、おもひおもひに花のさき、ところどころにみのなるがごとく」*拾遺愚草〔1216〜33頃〕上「君が代のあめのうるひは広けれど我ぞ恵みの身に余りぬる」(1)潤い。《 ...
42. 栄花物語 421ページ
日本古典文学全集
ば「あはれ仕うまつれるかな」と、二度ばかり誦ぜさせたまひて、いと疾くのたまはせたる、あしたづの齢しあらば君が代の千歳の数もかぞへとりてんさばかり酔はせたまへれど ...
43. 栄花物語 513ページ
日本古典文学全集
あろう。悠紀の方の稲舂歌、坂田の郡、輔親、山のごと……(山のように坂田の郡の稲を積み重ねて、君が代の千歳をことほいで、まず初穂をつく)御神楽の歌、同じ人、大八洲 ...
44. 栄花物語 516ページ
日本古典文学全集
千歳山に、さらに添えて万代をうたう歌声が聞えていることよ)巳の日の楽の破、とみつき山、君が代は……(君が代はとみつき山の名のとおりに、次々に永久に栄えまさること ...
45. 栄花物語 354ページ
日本古典文学全集
池水も心あるらし左大弁朝経越へのみ帰ると聞きし雁がねの羽数も見ゆる秋の夜の月古も今もまれなる君が代に水さへすめる宿にもあるかな 右兵衛督経通月影は……(月光の美 ...
46. 栄花物語 355ページ
日本古典文学全集
池水はすむべきほどぞ久しかるべき蔵人侍従資通久方の月の桂や今宵より下葉もみぢて濃さまさるらん君が代はいつともわかぬ池水のすみわたるべきものにやはあらぬ 左頭中将 ...
47. 栄花物語 356ページ
日本古典文学全集
「月」にかかる枕詞。「月の桂」→注一一。「濃さまさるらん」に、だから今日の月がこのように明るいのだ、を含意。「君が代はいつともわかぬ」は、彰子が長寿である、の意 ...
48. 栄花物語 397ページ
日本古典文学全集
、ト云々」とみえる。源三位→三四二ページ注三一。『金葉集』賀に載せる。『古今集』神遊びの歌「君が代は限りもあらじ長浜の真砂の数はよみ尽すとも」による。『歌合』に ...
49. 栄花物語 453ページ
日本古典文学全集
前丹後守公基朝臣住吉の神に問はばや古もかかる御幸はあらじとぞ思ふ備中守信宗朝臣住吉の松に千歳を君が代のうれしくのみぞ三島江の岸内蔵頭経平朝臣古もかかる御幸はあり ...
50. 栄花物語 454ページ
日本古典文学全集
民部権大輔政長朝臣若葉さす葦の汀に浪寄るはこや三島江のわたりなるらん右京大夫通家朝臣住吉の神のしるしに君が代は松の十かへり生ひかはるまで源中将季宗朝臣うちはへて ...
「君が代」の情報だけではなく、「君が代」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

君が代と同じ日本カテゴリの記事
君が代(国史大辞典)
日本の国歌に準ずるものとされてきた歌。歌詞は「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」。歌は『古今和歌集』の読み人知らずの古歌に始まり、『和漢朗詠集』にとられ、その後筑紫流箏曲や隆達の小唄、琵琶歌「蓬莱山」、浄瑠璃、常磐津
食糧自給率(世界大百科事典)
ある国の食糧の総消費のうち,国内で生産されるものの比率。自給率にはまず各品目別の自給率がある。これは米なら米の総消費量(国内消費仕向け量)で国内生産量を割った数値である。次によく利用されるのは穀物自給率であり,米,麦,飼料穀物などの穀物の総量について
日本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「君が代」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶